最終更新日:2020年 12月 10日
バージョン:AssetView 12.1.0 / for MacOS 12.0.0 / for LinuxOS 10.2.0
AssetView 稼働環境
AssetView RC 稼働環境(~Ver.1.5.0)
AssetView F 稼働環境
AssetView MDM 稼働環境
Mac OS 稼働環境
Linux OS 稼働環境
AssetView アーカイブ 稼働環境
AssetView リモートデスクトップアドイン
AssetView P ミラーコンピューター
AssetView P WSUS連携ツール
AssetView RC リレークライアント
※アプリケーションや環境によって制限事項がございます。詳細は ご購入前のお問い合わせ よりお問い合わせください。
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨:クアッドコア Intel Xeon 2.33GHz同等以上 |
メモリ | OS推奨値以上 推奨: 4GB以上 |
HDD容量 | データベースサーバーのインストールには、システムドライブに5GB以上の空き容量が必要です。 データベースファイルの配置先となるドライブと、バックアップデータの配置先となるドライブは、十分な空き容量のあるシステムドライブ以外のローカルドライブを指定されることを推奨します。 |
Microsoft Office |
自動レポート機能を利用する場合は、Microsoft Excel 2010以降がインストールされている必要があります。 |
その他 | インストール時に専用データベースが導入されます。 通信にポート番号2943(可変)/3307を使用します。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨:クアッドコア Intel Xeon 2.33GHz同等以上 |
メモリ | OS推奨値以上 推奨: 4GB以上 |
HDD容量 | アプリケーションサーバーのインストールには、システムドライブに70MB以上の空き容量が必要です。 AssetView Vライセンスを有効にする場合は、システムドライブに1GB以上の空き容量が必要です。 ルートフォルダーの配置先となるドライブは、システムドライブ以外の十分な空き容量のあるローカルドライブを指定されることを推奨します。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨:クアッドコア Intel Xeon 2.33GHz同等以上 |
メモリ | OS推奨値以上 推奨: 4GB以上 |
HDD容量 | Mailサーバーのインストールには、システムドライブに70MB以上の空き容量が必要です。 SPOOLフォルダー、PARTSフォルダーの配置先となるドライブは、システムドライブ以外の十分な空き容量のあるローカルドライブを指定されることを推奨します。 |
その他 | Mailサーバー(サーバー側キャプチャ)を導入する場合、導入するサーバーのTSO(TCP Segmentation Offload)を無効化することを推奨します。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter"
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨:クアッドコアIntel Xeon 2.33GHz同等以上 |
メモリ | 8GB以上 |
HDD容量 | Pサーバーのインストールには、システムドライブに1GB以上の空き容量が必要です。 脆弱性対策データ格納用フォルダーの配置先となるドライブは、システムドライブ以外に充分な空き容量(ユーザーPサーバーのダウンロード処理の設定で期間を最大値とし、すべての分類を選択の場合は1TB以上を推奨)のあるローカルドライブ(外付けドライブを除く)を指定してください。 |
その他 | インストール時に AssetDB とは異なる AssetViewP 専用データベースが導入されます。 クラウドPサーバーおよびHvnDB(脆弱性情報DB)との通信にポート番号3306を使用します。 1クライアントあたり5Mbps程度のネットワーク帯域確保を推奨します。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1 Microsoft Windows Server 2008 Standard/Enterprise SP2 (32bit版のみ) Microsoft Windows 10 Pro/Enterprise(1709以降) Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨: 2GHz 以上 |
メモリ | OS推奨値以上 推奨:4GB以上 |
HDD容量 | 管理コンソールのインストールには、システムドライブに200MB以上の空き容量が必要です。 |
ディスプレイ | 1024×768以上の画面解像度で運用してください。 |
Microsoft Office |
Microsoft Excel 2010 Microsoft Excel 2013 Microsoft Excel 2016 Microsoft Excel 2019 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1 Microsoft Windows Server 2008 Standard/Enterprise SP2 (32bit版のみ) Microsoft Windows 10 Pro/Enterprise(1709以降) Microsoft Windows 10 LTSB/LTSC (2015/2016/2019) Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SP1 Microsoft Windows Embedded Standard 7 SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上
|
HDD容量 | AssetViewクライアントのインストールには、システムドライブに300MB以上の空き容量が必要です。 AssetView Vライセンスを有効にする場合は、システムドライブに800MB以上の空き容量が必要です。 |
ディスプレイ | 1024×768以上の画面解像度で運用してください。 |
OS | Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Enterprise Microsoft Windows Server 2012 Standard/Enterprise Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SPなし/SP1 Microsoft Windows Server 2008 Standard/Enterprise SP1/SP2(32bit版のみ) Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 8 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SPなし/SP1 Microsoft Windows Vista Business/Ultimate/Enterprise SP1/SP2(32bit版のみ)
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨: 2GHz 以上 |
メモリ | OS推奨値以上 推奨:1GB以上 |
HDD容量 | RemoteConsole マネージャーのインストールには、システムドライブに 95MB 以上の空き容量が必要です。 |
ディスプレイ | 1024×768以上の画面解像度で運用してください。 |
OS | Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Enterprise Microsoft Windows Server 2012 Standard/Enterprise Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SPなし/SP1 Microsoft Windows Server 2008 Standard/Enterprise SP1/SP2(32bit版のみ) Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 8 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SPなし/SP1 Microsoft Windows Vista Business/Ultimate/Enterprise SP1/SP2(32bit版のみ)
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上
|
HDD容量 | AssetView RC クライアントのインストールには、 システムドライブに40MB以上の空き容量が必要です。 |
ディスプレイ | 1024×768以上の画面解像度で運用してください。 |
OS | Microsoft Windows 10Pro / Enterprise Microsoft Windows 8.1 Pro / Enterprise Microsoft Windows 8 Pro /Enterprise Microsoft Windows 7 Enterprise/Ultimate/Professional SP1 Microsoft Windows Vista Business SP2(32bit版のみ)
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上 |
Webブラウザー | Microsoft Internet Explorer
8.0/9.0/10.0(互換表示のみ)/11.0 |
OS | Microsoft Windows 10 Home / Pro / Enterprise / Education Microsoft Windows 8.1 Pro / Enterprise Microsoft Windows 8Pro / Enterprise Microsoft Windows 7 Enterprise/Ultimate/Professional SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上 |
HDD容量 | システムドライブに 120MB以上の空き領域(エラーログ使用領域を除く) |
Webブラウザー | Microsoft Internet Explorer 8.0/9.0/10.0/11.0/ ※ Microsoft Edge Mozilla Firefox ESR Google Chrome
|
OS | 32bitアーキテクチャ ・Windows Server 2008 Standard / Enterprise SP2 / R2 Windows 32 on Windows 64(WOW64), 64bitアーキテクチャ ・Windows Server 2008 Standard SP2 / R2 Standard SP1 ・Windows Server 2012 Standard / R2 Standard ・Windows Server 2016 Standard
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上 |
Webブラウザー | 200MB以上の空き領域(ログ使用領域を除く) |
OS | 32bitアーキテクチャ ・Red Hat Enterprise Linux 6 64bitアーキテクチャ ・Red Hat Enterprise Linux 6 ・Red Hat Enterprise Linux 7
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上 |
Webブラウザー | 200MB以上の空き領域(ログ使用領域を除く) |
仮想環境を使用する場合:
キャンセラが対応している上記OSを、テストOS上で動作保障している仮想環境
※仮想環境固有の問題を除いては対応可能です。
Android | Android 4.0以降 |
---|---|
iOS | iOS 7.0以降 |
Windows | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SPなし/SP1 Microsoft Windows Server 2008 Standard/Enterprise SP1/SP2 (32bit版のみ) Microsoft Windows 10 Pro/Enterprise (1709以降) Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SPなし/SP1 Microsoft Windows Embedded Standard 7 SP1
|
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨:クアッドコア Intel Xeon 2.33GHz同等以上 |
メモリ | OS推奨値以上 推奨: 4GB以上 |
HDD容量 | システムドライブに5MB以上の空き容量が必要です。 |
IIS | IIS 7.0以降 |
AssetView | Mac OSを管理する場合はVer.4.2.0以降のアプリケーションサーバーがインストールされている必要があります。 Linux OSを管理する場合はVer10.2.0以降のアプリケーションサーバーがインストールされている必要があります。 |
OS | Mac OS X 10.15 Catalina (64bit) Mac OS X 10.14 Mojave (64bit) Mac OS X 10.13 High Sierra (64bit) Mac OS X 10.12 Sierra (64bit) Mac OS X 10.11 El Capitan (64bit) Mac OS X 10.10 Yosemite (64bit) |
---|---|
HDD容量 | 5MB以上の空き容量が必要です。 |
OS | Redhat Enterprise Linux 6(i386) Cent OS 6(i386) Redhat Enterprise Linux 6(x86_64) Redhat Enterprise Linux 7(x86_64) Cent OS 6(x86_64) Cent OS 7(x86_64) |
---|---|
HDD容量 | 5MB以上の空き容量が必要です。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter
|
---|---|
CPU | Intel Core i5 2.4GHz 以上 推奨: クアッドコア Intel Xeon 2.33GHz 以上 |
メモリ | 16GB 以上 |
HDD容量 | アーカイブサーバーのインストールには、システムドライブに 40MB 以上の空き容量が必要です。 アーカイブデータの出力先がローカルディスクを指定している場合、作成されるアーカイブデータの容量に従い空き容量が必要になります。 |
AssetViewデータベース | AssetView Ver.9以降
|
AssetView | アプリケーションサーバー(メンテナンス処理を実行するサーバー)がインストールされている必要があります。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows 10 Pro/Enterprise Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 推奨: 2GHz 以上 |
メモリ | OS推奨値以上 推奨: 4GB 以上 |
HDD容量 | アーカイブ管理コンソールのインストールには、システムドライブに 20MB 以上の空き容量が必要です。 |
ディスプレイ | 960×720以上 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1 Microsoft Windows Server 2008 Standard/Enterprise SP2 (32bit版のみ) Microsoft Windows 10 Pro/Enterprise (1709以降) Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上 |
HDD容量 | 1MB以上の空き容量が必要です。 |
OS |
Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1 Microsoft Windows 10 Pro/Enterprise Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上
|
HDD容量 | パッチ格納用フォルダーの配置先となるドライブは、対象となるパッチの分類により 必要な空き容量(すべての分類を選択の場合は1TB以上を推奨)のある ローカルドライブ(外付けドライブを除く)を指定してください。 |
その他 | ミラーコンピューター間の通信にポート番号40000を使用します。 接続側はAnyになります。 ミラーユニキャスト用の待機ポートとして、40001ポートをミラーコンピューター側が待機します。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上 |
HDD容量 | 20MB以上の空き容量が必要です。 |
その他 | WSUSデータベースに連携用のログインユーザー(admin権限)を作成します。 |
OS | Microsoft Windows Server 2019 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2016 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 R2 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2012 Standard/Datacenter Microsoft Windows Server 2008 R2 Standard/Enterprise SP1 Microsoft Windows Server 2008 Standard/Enterprise SP2 (32bit版のみ) Microsoft Windows 10 Pro/Enterprise (1709以降) Microsoft Windows 8.1 Pro/Enterprise Microsoft Windows 7 Professional/Ultimate/Enterprise SP1 Microsoft Windows Embedded Standard 7 SP1
|
---|---|
CPU | OS推奨値以上 |
メモリ | OS推奨値以上 |
ディスプレイ | 1024×768以上の画面解像度で運用してください。 |
その他 | RelayServiceとの通信にポート80を使用します。 またリモート接続用にポート20000~30000を動的に取得します。 |
最終更新日:2020年 7月 21日
バージョン:12.0.0
全てのライセンス
AssetView A(IT資産管理)
AssetView D(自動インストール)
AssetView G(デバイス制御)
AssetView I(個人情報検索)
AssetView K(ファイル暗号化)
AssetView K/I(ファイル暗号化/個人情報検索)
AssetView K/Mail(ファイル暗号化/電子メール監査)
AssetView M(PC操作ログ管理)
AssetView M/G(PC操作ログ管理/デバイス制御)
AssetView M/I(PC操作ログ管理/個人情報検索)
AssetView M/K(PC操作ログ管理/ファイル制御・暗号化)
AssetView M/I/K(PC操作ログ管理/個人情報検索/ファイル暗号化)
AssetView Mail (電子メール監視)
AssetView P(PC更新管理)
AssetView S(不正PC遮断)
AssetView V (ウイルス対策)
AssetView MDM(スマートデバイス管理)
AssetView REC (画面操作録画)
AssetView RC (リモートコンソール)
日本語以外の環境で運用する場合の制限事項
ライセンス | 制限事項 |
---|---|
全てのライセンス | AssetViewのプロセスやログデータ等のファイル入出力、送受信がウイルス対策ソフトの監視対象となることで、アプリケーションサーバー、クライアント端末の動作に負荷を与える可能性があります。 必要に応じて、AssetViewのプログラムや、動作に関連するフォルダーを、ウイルス対策ソフトの監視対象から除外してください。 |
インテルvProテクノロジー、WOL(Wake On LAN)によるコマンド実行は、対象となるクライアント端末のNIC、マザーボード、BIOSなどが対応している必要があります。 |
|
バックアップデータの保存先(バックアップフォルダー)は、データベースサーバーのローカルドライブ以外は指定できません。 |
|
運用ポリシーの設定によっては、AssetViewクライアントインストール直後に、以下のタスクが一斉に実行される可能性があります。 ・ハードウェア情報取得 ・アプリケーション情報取得 ・個人/機密情報検索 ・任意のドキュメントファイル検索タスク ・アンケート ・ファイル配布/プログラム実行タスク ・ウイルススキャン |
|
AssetView Gの機能が有効になっている環境では、必ずVer2.0.0以降のスタンドアロン対応ツールを使用してください。 64ビット版OSでは、必ずVer3.0.0以降のスタンドアロン対応ツールを使用してください。 |
|
管理端末のOSがWindows 8 およびそれ以降の環境では、クライアントリモートインストーラーが正常に動作しません。 |
|
Windows 8にMicrosoftアカウントでサインインした場合は、該当のMicrosoftアカウントに関連付けされたローカルアカウントがログオンユーザー名として取得されます。 サインインしたメールアドレスは取得できません。 |
|
Mac OSのクライアント端末は、AssetView A/D/G/M以外のライセンス機能は使用できません。 |
|
Linux OSのクライアント端末は、AssetView A以外のライセンス機能は使用できません。 | |
分散配布機能は、初期状態では無効に設定されています。 分散配布機能を有効にする場合は、アプリケーションサーバーにAssetViewクライアントがインストールされている必要があります。 |
|
Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607)が適用された環境に、AssetView Ver8.4.0未満のクライアントをインストールしている場合、AssetView Vの機能が正常に動作しません。 |
|
AssetView 管理コンソールのインポート機能は、BOMなしUTF-8には対応していません。インポートファイルの保存時にBOM付きとなるよう注意してください。 |
|
AssetView A | ハードウェア情報の値を全て取得するには、クライアント端末でWMI(Windows Management Instrumentation)サービスが起動している必要があります。 |
Hotfix情報を取得するには、クライアント端末でWMI(Windows Management Instrumentation)サービスが起動している必要があります。 |
|
Windows8以降で高速スタートアップ設定が有効の場合、Hotfix情報を取得できない可能性があります。完全シャットダウンまたは再起動を実施してください。 |
|
Hotfix適用日時は、Windows Updateにより適用されたHotfixからのみ取得されます。 |
|
アプリケーション情報で取得するMicrosoft Office 2010/2013のプロダクトIDは、Officeのヘルプ画面で表示されるプロダクトIDとは値が異なります。 |
|
Microsoft Office は、GUIDの値を取得できません。 |
|
アプリケーション情報のインストール日付は、製品により取得できない場合があります。 |
|
以下の製品からは、プロダクトIDの値を取得できません。 ・Adobe Acrobat XI ・Adobe Illustrator Creative Cloud ・Adobe Photoshop Creative Cloud |
|
ライセンス管理ウィンドウで定義されている、ライセンスの所有数や割当ての算出根拠は、ライセンス種別やライセンス形態によって異なります。 ライセンス証書等をよくお読みの上で、必要な情報を設定してください。 |
|
死活監視機能では、監視対象として登録されたIPアドレスを削除できません。 監視対象とするIPアドレスが大量に登録されると、アプリケーションサーバーだけでなく、ネットワーク全体に負荷を掛ける可能性があります。 |
|
click-to-runでインストールされたOffice製品のプロダクトキーおよびGUIDは取得出来ません。 |
|
WindowsServer2012 およびそれ以降のサーバーOSでModern UIを使用したアプリケーションの情報取得は行われません。 |
|
Adobe Acrobat DCのインストール日付は取得できないことがあります。 |
|
AssetView D | ファイル配布/プログラム実行タスクは30分間隔で設定ファイルを更新しています。 タスクの追加、編集を行った場合、クライアント端末に設定が反映されるまで30分以上かかる場合があります。 ただし管理コンソールから『今すぐ実行』した場合、該当のクライアント端末に対する設定ファイルに限り30秒間隔で作成します。 |
配布対象に指定したファイルの更新日時が奇数秒だった場合、クライアント端末に配布されたファイルの更新日時が、元のファイルより1秒進みます。 |
|
64ビット版OSのクライアント端末で、『ProgramFiles』、『System』変数を指定したタスクを実行した場合、Program Filesフォルダー、System32フォルダーを優先して検索し、該当するファイル、フォルダーが存在しなければ、Program Files(x86)フォルダー、SysWOW64フォルダー配下を検索します。 |
|
OSや、アプリケーションの動作に必要なフォルダーやファイルを配布対象にする場合は、[コマンド実行後に、配布したファイルを削除する]チェックボックスをオンにしないでください。 |
|
フォルダーを対象としたファイル配布/プログラム実行タスクで、[コマンド実行後に、配布したファイルを削除する]チェックボックスをオンにすると、クライアント端末の既存ファイルを上書きしなければ、フォルダーを削除しません。 その場合でも、タスクの実行結果には、削除成功と表示されます。 |
|
分散配布機能は、初期状態では無効に設定されています。 分散配布機能を有効にすると、アプリケーションサーバーにAssetViewクライアントがインストールされていなければ、配布タスクが失敗します。アプリケーションサーバーでクライアントとして有効とするライセンス機能の指定はありません。 |
|
AssetView クライアントMac版の32bit版では下記機能が動作しません。 ・OSシャットダウンタスクの実行 ・OS再起動タスクの実行 |
|
ミラーコンピューターではシステムドライブ配下に配布ファイルの同期が行われます。 ミラーコンピューターの選定時にはシステムドライブに充分なディスク空き容量が確保されるようにしてください。 |
|
『今すぐ実行』は、取り消しできません。 その時点で起動していないクライアント端末では、OS起動時に実行されます。 |
|
AssetView G | 『サーバー型デバイス管理』と『クライアント型デバイス管理』は、制御設定やデバイス等のマスター情報に互換性がありません。 運用開始後にこの設定を変更する場合は、十分ご注意ください。 |
AssetView Gの機能が有効になっているクライアント端末では、デバイスの制御機能が一部のアプリケーションと干渉する可能性があります。 該当のアプリケーションを、ファイル操作ログ除外プロセス/DLLに登録してください。 |
|
デバイスの制御を有効にするとSUBSTコマンドによる任意のファイルパスの仮想ドライブ割当てが行えなくなります。 |
|
AssetViewは、サーバー、管理端末、クライアント端末のシステム時刻の設定が統一されていることを前提としており、それ以外の環境では正しく動作しません。システム時刻が統一されていない環境でUSBデバイス/デバイス制御の申請/承認/一時ポリシー/解除コード等の機能を利用すると、申請した適用時刻が過去時間と判定され承認できない場合や、解除コードを入力してすぐに適用したいときも適用開始まで待機が発生する場合など、適用時刻に時差分のずれが生じることがあります。 決済可能な時間帯の設定や適用期間の設定を確認し、申請者、承認者ともに時差を考慮した運用を行うことを検討してください。 |
|
AssetViewで取得するUSBデバイス、ポータブルデバイスのシリアルナンバーの値は、各機器に貼られているシール等に記載されているシリアルナンバーとは異なる場合があります。 |
|
USB接続のSDカードリーダーは、『USBデバイス』として認識されます。 コンピューターの機種により、本体に内蔵されているSDカードスロットであってもUSBデバイス、またはローカルドライブとして認識される場合があります。 ローカルドライブとして認識されたSDカードスロットは、制御対象となりません。 |
|
USBデバイスとして認識されない内蔵カードスロットは、ベンダーID、シリアルナンバー等の識別情報を持たないため、全て同じデバイスとして認識されます。 サーバー型デバイス管理では、内蔵カードスロットのデバイス名は、最後にSDカードを認識したクライアント端末のデバイス名で上書きされます。 |
|
クライアント型デバイス管理では、デバイスの使用を禁止した状態でAssetViewクライアントのアンインストールやデバイス制御を無効にすると、該当のデバイスドライバーはデバイスマネージャー上で無効のままになります。 |
|
クライアント型デバイス管理では、シリアルナンバーのないUSBデバイス、ポータブルデバイスは、ベンダーとプロダクトIDのみで識別されるため、同じ機種のデバイスは全て同じものとして認識されます。 USBデバイスは『シリアルナンバーを見ない』設定にすることで、同じ機種のデバイスに対して一括して設定を適用することも可能です。 |
|
クライアント型デバイス管理では、使用禁止に設定したデバイスを、デバイスマネージャー上で無効にできなかった場合は、該当のドライブを操作元/操作先とするファイル操作を禁止します。 |
|
クライアント型デバイス管理では、使用を許可したデバイスは、クライアント端末を使用しているユーザーがデバイスマネージャーでドライバーを無効にしても自動的に有効にします。 |
|
Ver.7.0.0より前のバージョンのAssetViewクライアントでは、サーバー型デバイス管理で登録した設定は動作しません。 |
|
サーバー型デバイス管理でMac OS版のAssetView クライアントを運用した場合、全てのデバイスが使用禁止で制御されます。 サーバー型デバイス管理を利用しながらMac OSのデバイス利用を許可するには、管理コンソールの[AssetViewクライアント管理]画面で、該当端末のGライセンスを無効にしてください。 |
|
サーバー型デバイス管理では、アプリケーションサーバー(デバイス制御Webサービス)と通信できない状態で接続されたデバイスの情報は取得できません。 |
|
サーバー型デバイス管理では、ActiveDirectoryに所属していないクライアント端末にユーザー別に設定されたデバイスが接続された場合は、『未定義』の設定に従って制御します。 |
|
サーバー型デバイス管理では、各デバイスに対する制御設定は、管理グループに対してではなく、グループツリーで選択したグループが適用対象となります。 デバイスの制御設定は、管理グループの有無(表示されるかどうか)に関わらず上位のグループに登録した設定で上書きされます。 |
|
サーバー型デバイス管理でメディア識別を有効にすると、対象のメディアの接続を検知した際に、各メディアにメディア識別キーの値を格納したフォルダー(Device Information)を作成します。 メディア識別キーの書込みを行えないメディアの情報は取得できません。 |
|
BitLockerで暗号化したドライブは、メディア識別キーの書込みを行なえません。 メディア識別を有効にすると、BitLockerで暗号化されたメディアはデバイスリストに表示されません。 |
|
一部の機種(SONY Xperia SO-01E 等)では、ポータブルデバイス接続を検知した際に1台のデバイスに対して2件の情報が取得されることがあります。 該当のデバイスの使用を許可する場合は、両方のレコードを『書込み許可』にする必要があります。 |
|
CD/DVD/Blu-rayを読込み専用にした場合は、Windowsの機能を使用した書込みを禁止します。 また、CD/DVD/Blu-rayを読込み専用または使用禁止にした場合は、以下のライティングソフトの起動を禁止します。 ・B's Recorder GOLD 16 |
|
CD/DVD/Blu-rayを読込み専用にした場合、一時フォルダーへのファイル操作を禁止することで、マスター(ISO)形式でフォーマットしたCD/DVD/Blu-rayへの書込みを禁止します。 CD/DVD/Blu-rayドライブの制御が適用される前に、書込み対象としてキャッシュされたファイルの書込みは禁止できません。 |
|
同じクライアント端末に、適用期間が重複している一時設定(申請/一時ポリシー)が複数登録されている場合は、決裁日時の最も新しい一時設定が適用されます。 一時設定の解除やキャンセルを行うことで、他の一時設定が有効になる場合があります。 |
|
USBデバイス/デバイス制御の一時設定の適用期間は、クライアント端末のシステム時刻により制御されます。 クライアント端末のシステム時刻を変更すると、過去、または未来を適用期間とする一時設定が有効になる可能性があります。 |
|
サーバー型デバイス管理では、各デバイスに対する制御設定は、ドライブ認識時(接続時および接続後の定期監視時)にアプリケーションサーバー(デバイス制御WEBサービス)に問い合せを行うことで適用されます。 現在クライアント端末に接続されているデバイスの制御設定を変更した場合は、該当のデバイスを抜差しするか、OSを再起動するまで反映されない場合があります。 |
|
クライアント型デバイス管理では、運用ポリシーでデバイス制御の設定を変更すると、該当するグループに所属するクライアント端末に設定されているデバイス制御の一時設定が無効になります。 |
|
クライアント型デバイス管理では、USBデバイスの使用制限設定を変更すると、該当するUSBデバイスの一時設定が無効になります。 複数のUSBデバイスを対象とする一時設定は、どれか一つのUSBデバイスの使用制限が変更されただけでも、その設定自体が無効になります。 |
クライアント型デバイス管理では、解除コードによるデバイス制御はアプリケーションサーバーと通信できないクライアント端末でのみ有効です。 アプリケーションサーバーとの通信が可能になると、解除コードによる制御は解除されます。 |
クライアント型デバイス管理では、グループを対象とするUSBデバイス申請は管理アカウントに割り当てられたクライアント端末からしか行えません。 グループを対象とするUSBデバイスの一時設定は、システム管理者か、全てグループを管理対象とするグループ管理者しか決裁できません。 |
|
クライアント型デバイス管理のUSBデバイス/デバイス制御承認ツールでは、下位のグループを管理対象とする管理アカウントに通知された申請が、上位の管理アカウントに割り当てられたクライアント端末には通知されないため、メールで通知された申請が表示されない場合があります。 |
|
Ver.7.0.0以降Ver9.2.3より前のバージョンでサーバー型デバイス管理のユーザー別デバイス使用制限設定を利用してActiveDirectoryとの連携を行っている場合、AD構成ファイルエクスポートツールを保守ユーザー専用WEBサイトからダウンロードして実行しastVADUserFieldList.xmlを出力してからVer.10以降へのバージョンアップの際に設定データの移行を行う必要があります。このファイルが存在しない場合、バージョンアップ前のユーザー別のデバイス制御設定はバージョンアップ後に引き継がれません。 |
|
サーバー型デバイス管理でメディア識別キーを切り替えた場合に、オフラインで接続されたデバイスが正常に動作しないことがあります。 | |
サーバー型デバイス管理でUSBデバイスのファイル一覧を取得するには、AssetView G/Mライセンス機能が両方有効になっている必要があります。 | |
サーバー型デバイス管理でVer9.5.0未満のバージョンでは、使用禁止として制御されたUSBデバイス接続時にファイル一覧が取得できていた場合がありますが、Ver9.5.0以降では使用禁止として制御されたUSBデバイス接続時のファイル一覧は取得できません。 | |
サーバー型デバイス管理でFD/SDカード、CD/DVD/Blu-ray、MO,共有フォルダーは使用禁止時にメッセージを表示できません。アクセスを禁止することで使用を禁止します。 | |
クライアント端末OS起動後、デバイス制御機能が動作するまでの間はデバイスの利用を無効とします。 | |
サーバー型デバイス管理で[Bluetoothの制御を有効にする]がオンの場合、ペアリングが完了しない場合でも、Bluetoothデバイスの情報が取得されます。 | |
サーバー型デバイス管理で[Bluetoothの制御を有効にする]では、Bluetooth接続のマウス、キーボードについては個別制御できません。 | |
サーバー型デバイス管理でWi-Fi/Bluetoothの制御は仮想環境ではアクセスポイントやデバイスを正しく認識できず正常に制御できない場合があります。 | |
サーバー型デバイス管理で使用禁止設定時でも、カードリーダーにカードを刺したまま認識させるとカード内に保存されているファイル名が閲覧できる場合があります。ファイルを開くことは禁止されますが、警告メッセージ表示有効時には、読み取り専用デバイスへの書き込みとして検知されます。 | |
サーバー型デバイス管理で使用禁止設定時に、USBデバイスが他プロセスの影響で取り外し処理に失敗した場合、デバイス内に保存されているファイル名が閲覧できる場合があります。ファイルを開くことは禁止されますが、警告メッセージ表示有効時には、読み取り専用デバイスへの書き込みとして検知されます。 | |
クライアント端末のOS側でTCP-IP接続のタイムアウト設定が、Wi-Fi制御の問合せタイムアウト時間よりも短く設定されていた場合は、OS側設定のタイムアウト値が優先されます。 | |
クライアント型デバイス管理のUSBデバイス内の実行ファイルの検出機能について、AssetView G/Mライセンス機能が両方有効になっている必要があります。 | |
クライアント型デバイス管理のUSBデバイス内の実行ファイルの検出機能について、Windows Server 2008は対象外です。 | |
『セーフモード時にM/G機能を使用する』設定は、AssetViewM/Gライセンスいずれかのライセンスが適用されていなければ、設定することはできません。 | |
『セーフモード時にM/G機能を使用する』設定が有効な状態でセーフモードを起動すると、AssetViewクライアントの各種機能が有効化されますが、『セーフモード時にM/G機能を使用する』機能にて実行される制御動作以外の機能についてはサポート対象外です。 | AssetView I | 文字列以外の情報であっても、辞書情報に含まれる文字コードと一致する部分があると、個人/機密情報ファイルとして検出される場合があります。 |
個人/機密情報の検索によるファイルアクセスが、ウイルス対策ソフトによる検知の対象となることで、クライアント端末の動作に負荷がかかる場合があります。 以下のプロセスを、ウイルス対策ソフトの除外設定に登録することをお勧めします。 64bit OSの場合 :C:\Program Files (x86)\Hammock\PLATINUM\Client\I\astIC.exe 32bit OSの場合 :C:\Program Files\Hammock\PLATINUM\Client\I\astIC.exe |
|
以下の条件に該当するファイルからは、個人/機密情報文字列を検出できません。 ・暗号化されたファイル ・独自の形式で文字コードを変換した状態で保存されたファイル ・パスワードが設定されているZIPファイル ・他のアプリケーションが排他的に使用しているファイル |
|
AssetViewで定義されている『個人情報』は、日本国内の名前、住所、電話番号のみを対象としています。 |
|
マイナンバーは、総務省令第85号で公開されているチェックディジットによる判定を行います。 この条件に該当する場合、12桁の数字であればどんなものでも『マイナンバー』として検出される可能性があります。 |
|
画像として作成されたPDFファイルや、セキュリティ設定により保護されたPDFファイルからは、個人/機密情報の検出を行うことができません。 |
|
UTF-16ビッグエンディアンのファイルからは、個人/機密情報の検出を行うことができません。 |
|
『個人情報』の人名の定義で使用される名字は、日本国内で使用される人名の上位2,000位(全人口の8割に相当)までを対象としています。 |
|
特定個人/個人情報/機密情報ドキュメント検索にリッチテキスト形式は対応していません。 |
|
『個人情報』の電話番号は、半角のハイフン(-)または半角の括弧で区切られた文字列でなければ検出を行うことができません。 |
|
Ver.8.1.0より前のクライアント端末では検知した個人/機密情報ファイルを隔離・削除・完全削除できません。 |
|
アプリケーションが使用している個人/機密情報ファイルは、隔離・削除・完全削除できません。 |
|
AssetView K | トータルで4GBを超えるファイル/フォルダーを暗号化する場合、失敗または破損が発生する可能性があります。 |
AssetView Kで暗号化したファイルのアクセス権や、ログデータはすべてKサーバー上に配置されます。 保守契約を更新されない場合、AssetView Kサーバーへのアクセスが行えなくなるためAssetView Kに関する一切の運用が行えなくなります。 |
|
暗号化ツール、復号ツールは、AssetView Kサーバーと直接通信します。 オフラインモードおよびZIPモード以外で作成された暗号ファイルは、AssetView KサーバーとHTTP通信できない環境では閲覧できません。 | |
AssetView クライアントVer.8.4.0以降で作成した暗号ファイル(自己復号型以外)は、Ver.8.3.1.以前のクライアント端末では復号できません。
また、AssetView クライアントVer.8.3.0以降で作成した暗号ファイル(自己復号型以外)は、Ver.8.1.5以前のクライアント端末では復号できません。 |
|
関連付けられたアプリケーションにより、現在起動しているプロセスを終了しないと該当の暗号ファイルを閲覧できない場合があります。 |
|
暗号化したPDFファイルを閲覧する場合は、AdobeReaderの環境設定で、[起動時に保護モードを有効にする]を無効にする必要があります。 |
|
暗号化したDWGファイルを閲覧する場合は、AutoCAD Launcherではなく、AutoCAD Applicationに関連付けされている必要があります。 |
|
以下のアプリケーションで保存禁止に設定された暗号ファイルを閲覧する場合は、ファイル保存ダイアログの表示を禁止します。 メッセージ等は表示されません。 ・Adobe Reader ・Adobe Illustrator ・Adobe Photoshop ・Adobe DreamWeaver ・Autodesk AutoCAD |
|
対象のファイルに関連付けられたアプリケーションによっては、正常にファイルを閲覧できない可能性があります。 |
|
実行ファイルや圧縮ファイルなど、特定の拡張子を持ったファイルを暗号化した場合、復号時にはファイルの実体を復元(抽出)します。 抽出したファイルには、閲覧制限や制御設定を適用できません。 |
|
自己復号形式で暗号化した場合は、以下の制御設定を適用できません。 ・保存禁止 ・印刷禁止 ・コピー/PrintScreen禁止 |
|
メール添付時の暗号化機能は、Microsoft Outlook 2007以降のみに対応しています。 |
|
メール添付したファイルを自動的に暗号化する設定、または、自動的にZIP化する設定を有効にすると、何らかの原因で添付ファイルの暗号化およびZIP化に失敗した場合は該当のメールを送信できません。 |
|
ウイルス対策ソフトがインストールされていない、もしくは正常に動作していない環境等で添付ファイルの暗号化を有効にすると、メール送信時に以下のメッセージが表示される可能性があります。 [拒否]ボタンをクリックするとパスワード通知メールが送信されません。 |
|
AssetView Kのアカウントは、お客様ごと(企業コード別)に登録されます。 企業コードの異なるアカウント/グループが閲覧対象として指定されている暗号ファイルは、該当の暗号ファイルを作成したお客様のマスターに登録されているアカウントでなければ閲覧できません。 |
|
暗号ファイル管理ウィンドウは、AssetView KサーバーとHTTPで通信できない環境では起動できません。 |
|
暗号ファイル管理ウィンドウは、システム管理者の権限を持つ管理アカウントのみが起動することができます。 グループ管理者、閲覧者の権限では、リボンメニューに[暗号ファイル管理]が表示されません。 |
|
スタンドアロン対応ツールは、AssetView K に関するログデータ、設定ファイルを移動できません。 |
|
管理コンソールの表示形式でマルチウィンドウを選択した場合は、以下の画面を表示できません。 ・暗号化状況 ・暗号化ビジュアル設定 |
|
リッチテキスト形式のメールの場合、[オブジェクトの挿入]から挿入されたMicrosoft Officeファイルを挿入するとメールを送信することはできません。HTML形式へ変更する、または、挿入ではなく添付メニューからファイルを添付する必要があります。 |
|
リッチテキスト形式のメールの場合、暗号化対象となるファイルが添付されていると暗号化処理が実施されることにより、本文中のオブジェクトの挿入位置が崩れる場合があります。 | |
メール添付ファイルの自動ZIP形式圧縮機能では、WindowsOS標準のZIP形式圧縮機能と同様に、添付ファイルのファイル名にZIP圧縮処理時には使用できない文字列が含まれていると、ZIP処理に失敗しメールの送信ができません。 |
|
クラウドストレージサービスの自動暗号化機能は、クラウドストレージサービスのクライアントアプリケーションがインストールされていなければ使用できません。 |
|
自己復号型およびZIPモードで暗号化されたファイルは上書き保存できません。 | |
[暗号化オプション設定ツール]で既に[対象フォルダー]となっているフォルダーの上下の階層のフォルダーを[対象フォルダー]に追加すると自動暗号化が行われなくなります。 | |
ネットワークドライブの割り当てを行ったフォルダーは[暗号化オプション設定ツール]で[対象フォルダ―]に設定することはできますが、自動暗号化は行われません。 |
|
リムーバブルディスクに存在するフォルダーを[暗号化オプション設定ツール]の[対象フォルダ―]に設定することはできません。 |
|
Outlookで受信したAssetView Kで暗号化したファイルをOutlook上で復号するとエラーメッセージが表示されます。 | |
1つのアカウントのクラウドストレージを複数端末で使用した場合、正常に自動暗号化されない場合があります。 | |
同時に複数の暗号化ファイルを復号することがVer8.4.0より可能になりましたが、ファイルを開く順序や設定されている操作制限によって、既に開いているファイルや後から開くファイルに操作制限されることがあります。 詳細は、『AssetView K暗号ファイル管理』の『ファイル暗号化機能に関する制限事項』をご確認ください。 |
|
リンク復号するファイルに保存禁止(上書きのみ禁止含む)の操作制限を設定して暗号化すると、正常にリンク復号できなくなります。 |
|
自己復号型で暗号化されたファイルは、複数同時に復号することは出来ません。 | |
隠し属性を付与したフォルダーを自動暗号化の対象フォルダーにしても自動暗号化機能は働きません。隠し属性を付与したファイルを自動暗号化機能で暗号化することはできません。 |
|
『~$』が先頭に付記されているファイルは、編集中とみなされ自動暗号化の対象から除外されます。該当のファイルの暗号化が必要な場合は、ファイル名を変更する必要があります。 |
|
暗号化後のパスが規定値(260文字)以上の場合、自動暗号化処理はエラーとして処理されます。 |
|
『ファイル操作時に個人/機密情報を検出する設定』が有効の場合、自動暗号化オプション設定で暗号化フォルダーに設定されたフォルダーにファイルのコピーなどの操作を行うと、管理者が設定した個人/機密情報を検出する設定ではなく、自動暗号化オプション機能による自動暗号化が行われる場合があります。 |
|
ネットワークフォルダーを自動暗号化フォルダーに設定するために必要な認証情報(管理コンソール/暗号化オプション設定ツールの共通認証設定/暗号化オプション設定ツールのフォルダー個別設定)を変更した場合、変更を適用するためにはOSの再起動を実施する必要があります。OSの再起動が行われなかった場合、認証情報の変更が正しく反映されず、変更前の認証情報を用いて自動暗号化が行われる場合があります。 | |
1クライアントで自動暗号処理中に続けて自動暗号化の対象フォルダーなどにファイルを保存すると、暗号化に失敗します。 |
|
コピー、PrintScreen禁止の操作制限が設定されていても、アプリケーションによっては、同一ファイル内でコピーを行える場合があります。 |
|
暗号化ツールにおける暗号化モードの設定を、ZIPモードのみで運用する場合、すべてのクライアントをAssetView クライアントVer.10.3.1以降にバージョンアップする必要があります。 AssetView クライアントVer.10.3.1未満のクライアント端末がある場合、管理コンソール上でZIPモード以外のモードへの変更を許可する必要があります。 |
|
復号に時間がかかる場合に備え、あらかじめ復号ツール起動前の初期化処理の一部を事前に行うよう設定することができますが、この設定を利用している場合はOSログオン時に処理を行うため、OSログオンが遅いと感じられる場合があります。 | |
ストアアプリ版のOfficeはサポート対象外です。『アプリと機能』からストアアプリ版のOfficeをアンインストールし、代わりにデスクトップアプリ版をインストールすることでアドインの利用が可能になります。 | |
BitLockerの各機能の利用に当たっては、必要なソフトウェアおよびハードウェアの要件が満たされている必要があります。 | |
BitLocker To Goはボリューム暗号化機能の管理対象外です。 | |
BitLocker利用時にユーザーが任意で変更するパスワードやPINコードは管理対象外です。 | |
ボリューム暗号化状況はOS起動時および起動状態で日付をまたいだ時点のみ取得します。 | |
回復キーはOS起動時および起動状態で日付をまたいだ時点のみ取得します。 このタイミングで取得できなかった回復キーは、履歴および最新の回復キーに反映されません。 |
|
ドライブの容量および空き領域は、ロック中のドライブについては取得できません。 | |
ボリューム暗号化機能では別端末へのドライブ移動はサポート対象外です。 | |
AssetView K/I | 個人/機密情報の定義は、AssetView Iライセンス機能と設定を共有します。 |
AssetView K/Mail | AssetView Kの[暗号化設定]画面にて[除外ドメイン]を設定し、[除外ドメインへのメール送信時にメッセージを表示する]が有効の場合、Outlookにて、添付ファイル付き且つ宛先全てが[除外ドメイン]メールアドレスとなっているメールを作成し、送信ボタンをクリックした後に表示されるダイアログで、「いいえ」をクリックして送信をキャンセルした場合でもメールログは取得されます。 |
AssetView M | AssetView Mの機能が有効になっているクライアント端末では、ファイル操作管理機能が一部のアプリケーションと干渉する可能性があります。 該当のアプリケーションを、ファイル操作ログ除外プロセス/DLLに登録してください。 |
OSや業務に使用するアプリケーションの動作に必要なファイル、フォルダーは、ファイル操作警告/禁止対象として登録しないでください。 |
|
OSや業務に使用するアプリケーションの動作に必要なプロセスは、アラート(警告/禁止)プロセスとして登録しないでください。 |
|
指定した拡張子以外を取得条件とすると、大量のファイル操作ログが取得される可能性があります。 データベースが肥大する要因となりますので、ご注意ください |
|
リムーバブルを対象にファイル操作を警告/禁止した場合、一時フォルダーへのファイル操作を警告/禁止することで、マスター(ISO)形式でフォーマットしたCD/DVD/Blu-rayへの書込みを警告/禁止します。 ファイル操作を禁止する前に、CD/DVD/Blu-rayへの書込み対象としてキャッシュされたファイルの書込みは禁止できません。 |
|
以下のファイル操作は禁止できません。 禁止対象に登録した条件に該当する場合、警告メッセージのみが表示されます。 ・メール添付 ・ファイルオープン ・上書き保存 ・ポータブルデバイスを対象とするファイル操作 |
|
16ビットプログラムで行ったファイル操作は、ファイル操作管理機能の対象となりません。 |
|
16ビットプログラムのプロセスログは、どのようなアプリケーションであっても、『NTVDM.EXE』(NT Virtual DOS Machine)というプロセス名で取得されます。 |
|
Windwosストアアプリのプロセスログは、プロセス名をパッケージ名に変換して取得します。 アラートプロセス、停止監視プロセスとして設定する場合も、パッケージ名を指定してください。 |
|
Windowsストアアプリは、ファイル操作管理機能の対象となりません。 |
|
CD/DVD/Blu-rayドライブへの書込みは、Windowsの機能、または以下のライティングソフトによる書込みを制御対象とします。 ・B's Recorder GOLD 16 |
|
メール添付ログ(ファイルをメールに添付した際に取得されるログ)は、以下のメールソフトに対応しています。 ・Outlook Express 6 以降 ・Microsoft Office Outlook (Office 2010以降) ・Windows メール ・Windows Liveメール ・Becky! Internet Mail Ver.2.55 ~ Ver.2.70 |
|
任意のファイルを右クリックして、コンテキストメニューの[送る] > [メール受信者]から添付ファイルを付与したメールを作成した場合、Becky! Internet Mail以外はメール添付ログを取得できません。 |
|
HTMLメールへのファイル挿入は、メールソフトにより「メール本文に挿入」するという動作になるため、メール添付ログとして取得できない場合があります。 |
|
OutlookでHTMLメールに画像挿入としてファイルを添付した場合、AssetView M機能ではメール添付ログを取得できません。AssetView Mail機能を利用してください。 |
|
Windows 8.1でMicrosoft Outlookを使用してメールを作成する際、本文入力欄にドラッグ アンド ドロップで添付ファイルを指定すると、メール添付ログのファイルパスが以下の値になります。 C:\Users\<ログオンユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Windows\InetCache\Content.Word |
|
ファイルオープンログ(Officeファイルを開いた際に取得されるログ)の取得は、Microsoft Office 2010以降の以下のアプリケーションに対応しています。 ・Microsoft Word ・Microsoft Excel ・Microsoft PowerPoint ・Microsoft Access (拡張子が『.mdb』、『.accdb』のファイル) |
|
上書き保存ログの取得は、Microsoft Office 2010以降の以下のアプリケーションに対応しています。 ・Microsoft Word (拡張子が『.doc』、『.docx』のファイル) ・Microsoft Excel (拡張子が『.xls』、『.xlsx』のファイル) ・Microsoft PowerPoint (拡張子が『.ppt』、『.pptx』のファイル) |
|
印刷を行ったアプリケーションやプリンタードライバーなどの条件により、印刷ログで取得した枚数と実際に印刷された枚数が異なる可能性があります。 |
|
印刷時の条件により、印刷ログのファイルパスを取得できない場合があります。 |
|
SSLで暗号化されたサイト(HTTPS)へのWEBフォーム送信は、Internet Explorer、Google Chrome以外のWebブラウザーでは取得できません。 |
|
SSLで暗号化されたサイト(HTTPS)へのファイルアップロードは、Internet Explorer以外のWebブラウザーでは取得できません。 |
|
共有フォルダー上のファイルをアップロードすると、ファイルサイズを取得できません。 |
|
HTTPファイルアップロードの操作元パス取得は、Firefox、Google Chrome、Internet Explore11以外のブラウザーは対象外です。 |
|
Internet ExplorerでPDF等の文書ファイルを表示した際など、ウィンドウタイトルとURLの値が一致していると、該当のウィンドウタイトルログを取得できません。 |
|
クリップボード操作ログとして取得できるのは、以下の操作を行った場合のみです。 コピーした文字列やファイル名等、操作の内容は取得できません。 ・文字列のコピー ・ファイルのコピー ・画像のコピー/プリントスクリーン |
|
チャットログ詳細ではクライアント端末自身のQQ番号またはメールアドレスが表示されますが、どのアカウントとチャットしていたかは表示されません。 |
|
ポータブルデバイスへのファイルコピー/移動は、警告はできますが禁止はできません。 |
|
高速スタートアップの設定が有効になっている場合、OSシャットダウンが休止状態と同様の動作になります。 AssetViewではOSシャットダウン、起動が『スリープ』、『スリープ解除』として取得されます。 |
|
AssetView Mのライセンス機能では、SMTP、ESMTP以外のプロトコルで送信されたメールは取得できません。 |
|
エクスプローラーからMicrosoft PowerPointおよびAccessのファイルをダブルクリックで起動した場合、[操作種別]の内、[ファイルオープン]ログの[プロセスバージョン]が、クライアント『explorer.exe』のバージョンで記録されることがあります。 |
|
Microsoft PowerPointおよびAccessのプロセスを起動中に、エクスプローラーからMicrosoft PowerPointおよびAccessのファイルをダブルクリックで起動した場合、[操作種別]の内、[ファイルオープン]ログが記録されないことがあります。 |
|
WEBフィルタリング設定のホワイトリストについてはGoogle Chrome、Internet Explore11以外のブラウザーは対象外です。 |
|
WEBアクセス禁止機能で無効なURLが指定されていると、ブラウザーのタイムアウト待ちが発生するため、一時的にアクセスしたURLを閲覧することができます。 |
|
プロセスログを取得する処理中に、OSによりプロセスへのアクセスが拒否される場合があります。この場合、『システム権限で起動したプロセスのログを取得する』設定が有効の場合でも、一部のプロセスでプロセスログを取得することができません。 |
|
メール送信時にファイル添付処理が完了する前にメールを送信すると添付ファイルログを取得できない場合があります。 | |
同じファイル操作であっても、ログに記録される操作種別やログ化順序はOSによって差異があります。 | |
『CD/DVD/Blu-ray』における自動暗号化では、Windows標準のライティング機能を使用して書き込みした場合のみ自動暗号化の対象になります。 | |
シャドウイング機能については、エクスプローラー上でのUSBデバイスへのコピー/移動のみを対象とします。 | |
シャドウイング機能により複製を保存する共有フォルダーは、WindowsServerOSのみを対象とします。 | |
シャドウイング機能では管理コンソールで設定したファイルサイズの上限から超過したファイルの場合はシャドウイング処理の対象外とします。 | |
シャドウイング機能では権限昇格を行いコピー/移動したファイルの場合はシャドウイング処理の対象外とします。 | |
共有フォルダーにシャドウイングで利用するユーザー以外で接続している場合、シャドウイング時に接続を切断されます。 | |
破損したファイル等を含む環境の場合、シャドウイング実行時の空き容量が正しく判定できないことがあります。 | |
メールデータはネットワーク機器やサーバーの負荷、クライアント端末の環境により、取得できない場合があります。 |
|
メール送信ログの送信日時は、メールソフトで表示される値と異なる場合があります。 |
|
クライアント端末の環境により、メール送信ログの件名、添付ファイルの情報を取得できない場合があります。 | |
RemoteAppプログラム利用時にウィンドウタイトルアラートにより強制終了となった場合、セッションは切断されますが、リモートデスクトップサーバー側のプロセスは終了されません。 | |
RemoteAppで公開されたInternetExplorerのWEBアクセスログを取得するには、公開元サーバーにAssetView for SBC Ver9.0.0以上のクライアントをインストールする必要があります。 |
|
RemoteAppで公開されたInternetExplorerのWEBアクセスログ取得は、仮想マシンベースで構成された環境は対象外となります。 |
|
RemoteAppで公開されたInternetExplorerでは、AssetView Mの『指定したURLへのWEBアクセスを禁止する』設定がされていても機能しません。 |
|
RemoteAppで公開されたInternetExplorerから行われたHTTP(S)ファイルアップロードのログが取得できない場合があります。 |
|
RemoteAppで公開されたInternetExplorerから行われたFTPファイルアップロードでは、正しくユーザー名が取得できません。 |
|
『セーフモード時にM/G機能を使用する』設定は、AssetViewM/Gライセンスいずれかのライセンスが適用されていなければ、設定することはできません。 |
|
『セーフモード時にM/G機能を使用する』設定が有効な状態でセーフモードを起動すると、AssetViewクライアントの各種機能が有効化されますが、『セーフモード時にM/G機能を使用する』機能にて実行される制御動作以外の機能についてはサポート対象外です。 |
|
AssetView M/G | 使用禁止設定時でも、カードリーダーにカードを刺したまま認識させるとカード内に保存されているファイル名が閲覧できる場合があります。ファイルを開くことは禁止されますが、警告メッセージ表示有効時には、読み取り専用デバイスへの書き込みとして検知されます。 |
使用禁止設定時に、USBデバイスが他プロセスの影響で取り外し処理に失敗した場合、デバイス内に保存されているファイル名が閲覧できる場合があります。ファイルを開くことは禁止されますが、警告メッセージ表示有効時には、読み取り専用デバイスへの書き込みとして検知されます。 | |
AssetView M/I | 文字列以外の情報であっても、辞書情報に含まれる文字コードと一致する部分があると、個人/機密情報ファイルとして検出される場合があります。 |
以下の条件に該当するファイルからは、個人/機密情報文字列を検出できません。 ・暗号化されたファイル ・独自の形式で文字コードを変換した状態で保存されたファイル ・パスワードが設定されているZIPファイル |
|
個人/機密情報は、各ファイルの先頭から指定したバイト数までの範囲で文字列検索を行います。 この制限を解除すると、容量の大きなファイル操作を検知した際にクライアン ト端末に負荷がかかる可能性があります。 |
|
個人/機密情報検出時の警告メッセージは、以下の条件に該当する場合にのみ表示されます。 ・リムーバブルディスクに関連するファイル操作 ・ネットワーク上の共有フォルダーに関連するファイル操作 ・ファイルのメール添付 ・Microsoft Officeファイルのオープン/上書き保存 |
|
PDFファイルから個人/機密情報を検索する設定を有効にすると、PDFファイルのコピー/移動時にクライアント端末に負荷がかかる可能性があります。 |
|
個人/機密情報の定義は、AssetView Iライセンス機能と設定を共有します。 | |
負荷対策のため[ファイル操作時に個人/機密情報を検出する]機能で突合する情報はドキュメントタスクで突合する情報より少なくなっています。 |
|
AssetView M/K | [外部デバイスへコピー/移動したファイルを暗号化する]設定を有効にすると、以下のファイル操作が禁止されます。 ・指定したデバイス上での新規ファイル作成 ・CD/DVD/Blu-rayへの書込み |
AssetView自身や、『ファイル操作除外プロセス/DLL』に登録されたプログラムなど、AssetViewで監視対象とならないプログラムを利用したファイル操作は、自動暗号化の対象からも除外されます | |
ファイル操作時の自動暗号化において、アプリケーションからファイル保存操作を行った場合、以下のアプリケーション(操作)以外による処理はサポート対象外となります。 エクスプローラー (新規作成/コピー/移動) Microsoft Word 2016/2019 (名前を付けて保存/上書き保存) Microsoft Excel 2016/2019 (名前を付けて保存/上書き保存) Microsoft PowerPoint 2016/2019 (名前を付けて保存/上書き保存) Microsoft OneNote 2016 (名前を付けて保存/上書き保存) Microsoft Publisher 2016/2019 (名前を付けて保存/上書き保存) Microsoft Internet Explorer 11 (名前を付けてリンク先を保存) Google Chrome (名前を付けてリンク先を保存) Adobe Reader DC (名前を付けて保存/上書き保存) メモ帳 (名前を付けて保存/上書き保存) ※Adobe Reader DCについては、Adobe Readerの環境設定で[起動時に保護モードを有効にする]および[拡張セキュリティを有効にする]を無効にする必要があります。 |
|
ファイル操作ログを取得できない操作については自動暗号化の対象外とします。 | |
ファイル自動暗号機能はWindows7 SP1 およびそれ以降のOSでご利用いただけます。Windows7 SP1ではWindowsUpdateが行われていない環境での自動暗号化はサポート対象外です。 |
|
[通信できない場合に暗号化の継続を許可する]が有効の場合、ファイル操作時の自動暗号化を設定する画面の復号の継続とオフラインモードの設定が必須になります。 |
|
ファイルアップロード時の自動暗号化では、システムドライブに対象のファイルサイズの約2倍の空き容量が必要です。 |
|
WEBアップロード時の自動暗号化について、Windows 8/8.1のストアアプリ版Internet Explorerは対象外です。 |
|
Adobe Flash Player / Microsoft Silverlightで作成されたアップロードサイトの場合は、アップロード時の遮断/自動暗号化とも実行できません。 |
|
『File API』,『Submit』以外のAPIを使用してファイルアップロードが行われた場合はファイルアップロード時の自動暗号化の対象外です。 |
|
ファイル選択ダイアログがHTML『<input type=file>』で作成されていない場合はファイルアップロード時の自動暗号化の対象外です。
|
|
以下の機能は、Firefox、Google Chrome、Internet Explorer11以外のブラウザーは対象外です。 ・WEBアップロード操作管理の除外URL指定 ・WEBアップロード時の遮断/自動暗号化 |
|
WEBアップロード時の自動暗号化について、フォルダーのアップロードは遮断されます。 |
|
WEBアップロード時の自動暗号化中は、ブラウザーの反応が遅れる場合があります。 |
|
ドラッグアンドドロップ操作ではWEBアップロードの自動暗号化が失敗する場合があります。
特にファイルサイズの大きいものをアップロードする場合は、ファイル選択ダイアログを使用してください。 |
|
暗号化種別選択ダイアログが表示された状態で他のOS操作を行う場合、応答なしとなることがあります。 暗号化種別選択を行ってから他の操作を行うよう注意してください。 |
|
[外部デバイスへコピー/移動したファイルを暗号化する]が有効になっている場合、外部デバイスに0KBのファイルを保存・新規作成することはできません。 |
|
AssetView M/I/K | 『ファイル操作時に個人/機密情報を検出する設定』が有効の場合、自動暗号化オプション設定で暗号化フォルダーに設定されたフォルダーにファイルのコピーなどの操作を行うと、管理者が設定した個人/機密情報を検出する設定ではなく、自動暗号化オプション機能による自動暗号化が行われる場合があります。 |
共有フォルダー間でファイルをコピー/移動した際に、自動暗号化の対象から除外されます。 |
|
AssetView Mail | メール送信ログの送信日時は、メールソフトで表示される値と異なる場合があります。 |
ネットワーク障害等により送信が中断されたメールや、送信中にキャンセルされたメールも取得されることがあります。 | |
取得可能なメールデータは、1セッション4GBの制限値が設定されています。 | |
クライアント側キャプチャの場合、Windows Server 2008では、以下の機能を利用できません。 ・Webメールの取得 ・Outlookプラグインでのメール取得 ・Becky!プラグインでのメール取得 |
|
クライアント側キャプチャの場合、Webメールの取得機能は、Internet Explorer 9以降のみに対応しています。 |
|
クライアント側キャプチャの場合、Office365は、Internet Explorer 10以降でないと取得できません。 | |
クライアント側キャプチャの場合、OWAの取得は、Windows 10かつInternet Explorer 11の環境のみに対応しています。 | |
クライアント側キャプチャの場合、OWAの取得は、Exchange Server 2013 OWAのみに対応しています。 | |
クライアント側キャプチャの場合、OWAは、AssetView MailライセンスおよびMライセンスとも有効の場合のみ取得できます。 | |
クライアント側キャプチャの場合、Webメールからは、添付ファイル本体を取得できません。 |
|
クライアント側キャプチャの場合、メールデータはネットワーク機器やサーバーの負荷、クライアント端末の環境により、取得できない場合があります。 |
|
クライアント側キャプチャの場合、容量の大きな添付ファイルを取得すると、アプリケーションサーバーに負荷が掛かる可能性があります。 |
|
クライアント側キャプチャの場合、Windows 8 およびそれ以降のOSで.NET Framework 3.5 SP1を導入していない場合、Webメール取得機能が正常に機能しません。 |
|
クライアント側キャプチャの場合、HTMLメールへのファイル挿入は、メールソフトにより「メール本文に挿入」するという動作になるため、メール添付ログとして取得できない場合があります。 |
|
クライアント側キャプチャの場合、OutlookでHTMLメールに画像挿入としてファイルを添付した場合、メール添付ログを取得するには『Outlookのアドインを使用する』を有効とする必要があります。 |
|
クライアント側キャプチャの場合、AssetView Kの[暗号化設定]画面にて[除外ドメイン]を設定し、[除外ドメインへのメール送信時にメッセージを表示する]が有効の場合、Outlookにて、添付ファイル付き且つ宛先全てが[除外ドメイン]メールアドレスとなっているメールを作成し、送信ボタンをクリックした後に表示されるダイアログで、「いいえ」をクリックして送信をキャンセルした場合でもメールログは取得されます。 |
|
サーバー側キャプチャの場合、SMTP、ESMTP以外のプロトコルを利用したメールデータや、S/MIME、SMTP over SSL等で暗号化されたパケットの取得には、対応しておりません。 | |
サーバー側キャプチャの場合、ネットワーク上に流れるSMTPパケットをキャプチャしてログ化するという仕様上、ネットワーク機器やサーバーの負荷により、メールデータを全て取得できない場合があります。 また、一部の添付ファイル名や本文などの表示が、メールソフト上での表示と若干異なる場合があります。 |
|
サーバー側キャプチャの場合、メールサーバーが社内に配置されているかどうか、キャプチャーサーバーをネットワーク構成上のどこに配置するかによって、取得できるメールデータの範囲が異なります。 | |
サーバー側キャプチャの場合、IPv4で構築されたTCP/IPネットワークのみを対象とします。 VLANタグを含むパケットや、VPNパケットは取得できません。 |
|
サーバー側キャプチャの場合、取得したメールデータには、予期しない動作を行うコードが含まれている添付ファイルやHTMLメールが含まれている場合があります。 キャプチャーサーバー、管理端末として運用するコンピューターには、ウィルス対策ソフトをインストールされることを強く推奨します。 |
|
サーバー側キャプチャの場合、英語、日本語以外のメールデータは、文字化けして表示される可能性があります。 | |
AssetView P | 稼働条件が満たされない場合や、使用ポートおよび各フォルダーとの通信が可能であることが満たされない場合、更新管理機能の正常動作を保証できません。 |
パッチの提供がない脆弱性は、一括での解決策の実行はできません。別途対策スクリプト等を用意し、AssetView D を利用したクライアント展開等を検討する必要があります。 |
|
ベンダーがパッチを公開している場合でも、パッチの仕様や公開方法により、Pサーバーがパッチを入手することができない可能性があります。また、サイレントで実行することができないパッチである場合は、クライアント端末上に表示されるインストールウィザードなどにより、インストール処理を手動で実行する必要があります。 |
|
AssetViewクライアントは、ユーザーPサーバーと接続できる環境でなければ、ベンダーより入手したパッチをダウンロードすることができません。 |
|
ユーザーPサーバーは、クラウドPサーバーと接続できる環境でなければ、脆弱性対策機能を利用することはできません。 |
|
ユーザーPサーバーは各種ダウンロードのためインターネット通信を行いますが、この通信において自動構成スクリプトを利用したプロキシ設定は利用できません。ただし、ユーザーPサーバーインストール時にプロキシサーバーを直接指定することができます。 |
|
ベンダーが公開する対策プログラムを適用しても、インベントリ情報に変更が発生しない場合は、アラート状態を解除することができません。 |
|
セキュリティセンターでは、定期的に最新の脆弱性情報を取得しクラウドPサーバーへ更新を行いますが、ベンダーが公開したタイミングやクラウドPサーバーからユーザーPサーバーへデータ連携されるタイミングなどの影響で、管理コンソールで確認可能な脆弱性情報よりも、ベンダーのHP上などで公開されている脆弱性情報が最新の情報である可能性があります。 |
|
脆弱性サマリー画面で確認できる脆弱性の社内該当数やハードウェアごとのアラートは、AssetView が取得したインベントリ情報をもとに抽出します。このため、ルータやスイッチなど、AssetViewクライアントがインストールできないハードウェアは脆弱性対策の対象に含めることはできません。 |
|
AssetView P では、各ベンダーが提供するパッチの正常適用を保障しません。パッチの適用に失敗し、クライアントでエラーメッセージ等が表示されるなどの症状が発生した場合には、脆弱性詳細画面で確認できる"ベンダー情報"や"参考情報"のリンク情報などを参考に、パッチの提供元へ別途ご確認ください。 |
|
Microsoftは品質更新プログラムにより累積型の修正パッチを提供しています。AssetView Pの脆弱性判定では脆弱性情報データベース(JVN)に従い脆弱性の有無を確認するため、累積型の新しい修正パッチを適用していても、修正対象のバージョンと異なる場合に「脆弱性あり」と表示することがあります。今後のバージョンアップにて、改修を予定しています。 |
|
平成29年4月現在、以下のベンダー以外からAssetView Pがパッチを取得することはできません。 ・ Microsoft ・ Adobe ・ Autodesk ・ JustSystems ・ Oracle ・ Mozilla |
|
JREに関する脆弱性対策は、平成30年11月時点でJRE8のみに対応しています。 | |
パッチ格納用フォルダーの配置先となるドライブは、システムドライブ以外に充分な空き容量(ユーザーPサーバーのダウンロード処理の設定で期間を最大値とし、すべての分類を選択の場合は1TB以上を推奨)のあるローカルドライブ(外付けドライブを除く)を指定してください。 | |
AssetView PはWindows7 SP1 およびそれ以降のOSでご利用いただけます。Windows7 SP1でWindowsUpdateが行われていない環境の場合、OS側のUpdateToolに問題がありAssetView Pから利用できないためサポート対象外となります。 |
|
機能更新、品質更新の管理対象は、Windows10/Server 2016 およびそれ以降のOSです。 品質更新の表示およびWindows Update実行対象はWindows 7 SP1/Server 2008 およびそれ以降のOSです。 |
|
AssetView Pによる Windows Update 要求を実行する際に、クライアント端末の自動更新の構成オプションで「ダウンロードのみで更新を行わない」が選択されている場合は、このオプション設定をクリアします。 | |
バッテリー駆動時にはPタスクの実行は失敗します。電源に接続してください。 | |
Pタスク実行時のスリープからの復帰設定は、クライアント端末の電源オプションでスリープ解除タイマーが利用できる場合のみ適用されます。バッテリー駆動時に実行したPタスクは失敗します。 | |
更新プログラムのアンインストール機能では全ての更新プログラムのアンインストールを保証するものではありません。Windows 側で更新不可と判断されるものはアンインストールを実行できません。 | |
管理コンソールの[Pサーバーヘルスビュー]で[サービスの稼働状況]>[Pサービス] が『開始』ではない場合、更新管理機能のほぼ全てが利用できません。サービスの稼働状況は必ずご確認ください。 |
|
管理コンソールの[Pサーバーヘルスビュー]で[Webサービス状態]が『正常』でない場合、または接続確認が取れない場合は、更新管理機能のほとんどの操作が利用できません。必ずご確認ください。 | |
保護対象のパッチのみでキャッシュ上限値を超える場合、管理コンソールの[Pサーバーヘルスビュー]で[定期処理]>[パッチダウンロード]に『キャッシュ上限の最大容量が不足しています。』としてエラーが表示されます。Pタスクで利用するパッチが削除され、Pタスクが実行できなくなる可能性がありますので、容量不足エラーを解消の上でご利用ください。 | |
[タスク実行時の優先度]の設定は該当するパッチ実行により呼び出されるプロセスに適用されますが、効果はクライアント端末でのWindowsの処理に依存します。 | |
[更新プログラムのアンインストール] の表示はWindowsOSのインストーラーに含まれる更新プログラムが対象です。このため、一部機能のパッチパッケージについては表示されない場合があります。 |
|
[その他ベンダー]が選択されている場合、Oracle JREのパッチダウンロード時にWebサイトへのアクセスを正しく行えるようにするため、oracle.comが信頼済みサイトに登録されます。 | |
WSUS連携ツールはWSUSデータベースに連携用のログインユーザー(admin権限)を作成します。権限管理を行っている場合はご注意ください。 | |
WSUSとAssetViewサーバープログラム(ユーザーPサーバーを除く)との同一環境下へのインストールは高負荷となる可能性が高いため推奨しません。 | |
Pタスク実行前に電源ONを実行する設定は、ユーザーPサーバーと通信可能 かつ WOLが利用可能なクライアント端末のみ適用されます。 | |
管理コンソールの表示形式でマルチウィンドウを選択した場合、AssetView Pに関する画面は表示できません。 |
|
C2R(クイック実行)形式のパッチについては更新管理機能による配布/実行では対応していません。
ただしOfficeProPlusを利用して更新を行なう場合、Office展開ツールと連携することで配布/実行が管理できます。 |
|
適用対象のクライアント端末が64bitOSの場合、32bit版のOfficeProPlusは適用できません。 | |
更新管理機能を利用して機能更新プログラムを適用するには、配信された機能更新プログラムのキャッシュを格納しておく領域、更新作業に使用される領域が必要です。対象となる各クライアント端末のシステムドライブに50GB程度の空き容量を確保しておくことをおすすめします。 | |
Pタスクは30分間隔で設定ファイルを更新しています。 タスクの追加、編集を行った場合、クライアント端末に設定が反映されるまで30分以上かかる場合があります。 ただし管理コンソールから『今すぐ実行』した場合、該当のクライアント端末に対する設定ファイルに限り30秒間隔で作成します。 |
|
機能更新タスクおよび品質更新タスクでは成功条件は設定できません。 | |
Pタスクのステータス『進行中』は、機能更新タスクおよび品質更新タスクのみ対応しています。 | |
展開リングが長期版のクライアントを対象として機能更新タスクを作成することはできません。 | |
Pサーバー定期処理中に他の処理を実施した場合は失敗する可能性があるため、定期処理時刻を避けて実施することを推奨します。定期処理中に実施してエラーとなった場合は、しばらく待って再実行してください。 | |
Pサーバー詳細設定画面のダウンロード処理設定で『更新パッチ』『タスク定義パッチ』を選択すると、データ同期ツール(astPSSyncTool.exe)によるコピーを行っても、コピー元、コピー先の各配下のクライアントで利用するOS等に差異がある場合に、コピー先において正常に機能しない可能性があります。インターネットに接続しない状態のPサーバーを利用し、データ同期ツールを使用する可能性がある場合は、コピー元/コピー先とも『特定の分類を対象にする』を利用することを強くおすすめします。 | |
オフライン(インターネット接続不可)環境にあるPサーバーはWindowsDefenderの定義ファイルの取得やタスク実行はできません。 | |
ミラーコンピューターを利用する場合、アプリケーションサーバーにAssetViewクライアントがインストールされている必要がありますが、このときクライアントとして有効とするライセンス機能の指定はありません。 | |
ミラーコンピューターではAssetViewクライアントとしてA/D/P機能が有効になっている必要があります。 | |
ミラーコンピューターを利用する場合、必ずユーザーPサーバーを同期元の無いミラーコンピューターとして指定しておく必要があります。このため、ユーザーPサーバーにおいてもAssetViewクライアントとしてA/D/P機能を有効としてください。 | |
ミラーコンピューターを利用する場合、初回の同期処理が完了するまでミラーコンピューターとしてのファイル配信ができません。 | |
ミラーコンピューター利用では[ユニキャスト設定]画面の[範囲外、または、ミラーコンピューターが無応答の場合はブロードキャストする]が無効の場合、ブロードキャストによる問い合わせが行われず、Pタスクのファイル配布が失敗することがあります。ユニキャストの指定を行わない場合でもミラーコンピューターへの問い合わせを行いたい場合は有効にしておく必要があります。 | |
[分散配布設定]画面で[無応答時はPサーバーから取得する]が無効の場合、ブロードキャストによる問い合わせでいずれのクライアントにもパッチの分散配布キャッシュが存在せず、ミラーコンピューターからも応答が無い場合、クライアントへパッチファイルが配信されず、Pタスクのファイル配布が失敗することがあります。 | |
ミラーコンピューターの実行スケジュールで時間を指定した場合、実行時間帯で設定された期間以外の時間は、同期処理やクライアントからのパッチ要求受付を行いません。 | |
ミラーコンピューターのパッチファイルの保持期間はPサーバーの設定に依存します。 対象外となったパッチファイルは自動削除されます。 |
|
ミラーコンピューターのスリープ抑止については、電源接続のミラーコンピューターが抑止対象となります。 電源接続状態でも抑止中に低バッテリーになった場合、抑止は強制解除となります。 休止状態やシャットダウンの抑止は対象外となります。 |
|
ミラーコンピューターがバッテリー駆動中は同期処理やクライアントからのパッチ取得要求を受け付けません。 | |
ミラーコンピューターの動作開始後、初回の同期完了までは環境により数時間から1日程度です。初回についても設定したスケジュールで同期が行われます。 | |
ミラーコンピューターの同期元として設定されている端末からAssetViewクライアントをアンインストールした場合、同期処理は正常に行われません。ミラーコンピューター設定から同期元を変更し、設定を保存してください。 | |
ミラーコンピューターからAssetViewクライアントをアンインストールする際に、不要なミラーコンピューターの情報が残るため、AssetViewクライアント再インストール時の動作に支障が出る可能性があります。管理コンソールのミラーコンピューター設定からクライアント端末を削除し、同期で利用されていた領域が解放されたことを確認の上でAssetViewクライアントアンインストールを行ってください。 | |
ミラーコンピューターはユーザーPサーバーおよび利用するクライアント間で名前解決ができている必要があります。 | |
AssetView S | ハードウェア検知/遮断機能は、IPv4のTCP/IPネットワークのみを対象とします。 また、VLAN、検疫ネットワーク等の特殊なネットワークでの動作は保証しません。 |
社内のネットワーク環境や検知されたハードウェアによっては、マシン名を正常に解決できない場合があります。 |
|
無線LANから有線LAN環境への通信は、検知/遮断の対象となりますが、無線LAN環境での端末同士の通信は、検知/遮断を行いません。 |
|
ネットワークの検知/遮断は、セグメント内にAssetView Sの機能が有効になっているクライアント端末が1台以上起動している必要があります。 |
|
アプリケーションサーバーと通信できないクライアント端末では、ネットワークの検知/遮断を行いません。 |
|
ハードウェアのネットワーク接続を『遮断』から『許可』へ変更した場合、該当のハードウェアを再起動しないと、ネットワークに参加できない場合があります。 |
|
クライアント端末に対するネットワーク接続許可/遮断の設定は、直近の基本インベントリ情報取得時に該当の端末に実装されていたNIC(MACアドレス最大10件)に対して適用されます。 |
|
マスター情報から削除されると、該当のハードウェアが再度ネットワークに接続した際には『未定義』として検知されます。 システム設定で[##日以上更新されないクライアント端末を自動的に削除する]が有効になっている場合、長期間アプリケーションサーバーと通信していないクライアント端末が再度ネットワークに参加した際に、ネットワークから遮断される可能性があります。 |
|
『偽装パケットを不正・許可端末への送信方式にする』を選択した場合、不正端末の通信を検知したタイミングで特定端末のみへの偽装パケット送信を行うため、未定義の端末同士の通信を遮断することはできません。 | |
『偽装パケットを不正・許可端末への送信方式にする』を選択して設定を「検知」及び「何もしない」状態から「遮断」に変更した場合、その時点で接続されている端末は遮断されず、再度ネットワークへの接続が行われた時点から遮断動作が行われます。 | |
AssetView V | 初期状態では、クライアント端末のAssetView Vライセンス機能は無効に設定されています。 クライアント端末のAssetView Vライセンス機能を有効にする前に、現在導入されている他のウイルス対策ソフトをアンインストールしてください。 |
現在他のウイルス対策ソフトが動作している端末では、AssetView Vの機能が動作しません。 AssetView Vライセンス機能を有効にする前に、クライアント端末から現在導入されている他のウイルス対策ソフトのアンインストールと再起動を行ってください。 |
|
アプリケーションサーバーがパターンファイルをダウンロードするためには、AssetView V更新ライセンスファイル(astVLicense.zip)を1年ごとに更新して頂く必要があります。 |
|
AssetView Vライセンス機能はWindows Server 2008 およびそれ以前のOSはサポート対象外です。 サポート対象外のOSでAssetView Vライセンス機能が有効の場合、リアルタイムモニターの設定で「メール送受信をモニターする」または「WEBアクセスをモニターする」を有効とすると、パターンファイルのダウンロード失敗やWEBアクセス不可となる事象が確認されています。 サポート対象外のOSではAssetView Vライセンス機能を無効とすることをおすすめします。 |
|
メールデータベースをウイルススキャンの対象にすると、クライアント端末に負荷がかかる可能性があります。 |
|
クライアントで隔離ファイルリストを表示するには、8文字以上128文字以内のパスワードを設定する必要があります。 |
|
AssetView Vが稼働している環境で、Windows Defenderが有効化されているとパフォーマンス負荷が高くなります。 |
|
脅威検知時に表示するメッセージのウィンドウタイトルに[&]が含まれる場合、正しく表示できません。 | |
AssetView MDM | AssetView MDMは、以下のOSを管理対象とします。 ・Windwos 7以降 ・Android 4.0以降 ・iOS 7.0以降 |
AssetView MDMでiOS端末を管理対象とするには、APNs(Apple Push Notification service)証明書の取得が必要です。 また、1年ごとにAPNs証明書ファイルの更新と弊社ホームページへのアップロード作業が必要です。 |
|
iOS端末では、アプリ(AssetView MDM)が連続して1時間以上起動していないと位置情報とアプリの起動/終了ログを取得できません。 また、前回取得した緯度/経度と変更がなければ位置情報を更新しません。 |
|
Android、iOS端末に『AssetView MDM』をセットアップするには、会社コードと接続パスワードが必要です。 会社コードとパスワードの値は、各ユーザーに別途通知してください。 |
|
ワイプの定義は、Windwosとその他のOSで全く異なります。 Android、iOS端末でのワイプはOSの初期化ですが、Windows MDMでワイプを実行すると該当の端末ではOSが起動できなくなります。 |
|
Windows MDMでの位置情報取得機能は、Windows 8 およびそれ以降のクライアントOSを対象とします。 |
|
Windows MDMでは、取得した値の誤差が大きい(500メートル以上)と判定した場合は、位置情報を取得しません。 |
|
MDMクライアントは、クラウド上のAssetView MDMサーバーと直接通信します。 クライアント端末がインターネットに接続できない環境では、ワイプやリモートロック等の設定を反映できません。 |
|
管理端末がインターネットに接続できない環境では、AssetView MDMの設定やログデータの閲覧を行なえません。 |
|
管理コンソールの表示形式でマルチウィンドウを選択した場合、[MDM管理]画面を表示できません。 |
|
iOS9.0以降では、アプリの起動/終了ログを取得できません。 |
|
AssetView MDMは、日本国内以外で利用されている端末の管理は保障できません。 |
|
AssetView MDM for AndroidにはDevice Owner ModeとGoogle Play ストアからのダウンロード版があります。Device Owner Modeはアプリのインストール/アンインストールに端末の初期化(工場出荷時へのリセット)が必要になります。 | |
Android OS バージョン7以降については、Device Owner Modeによるインストールを行わない場合、AssetView MDM [パスワード変更]機能が利用できません。 | |
AssetView MDM for Android V2未満のバージョンでAndroid端末をご利用の場合、2019/04/11以降、AssetView MDMの機能を正常にご利用いただけなくなる可能性があります。 | |
AssetView REC | 録画データはバックアップの対象になりません。 |
多数のクライアント端末に同じ録画スケジュールを登録すると、録画終了時に一斉にデータが送信されることでネットワーク負荷が高くなる可能性があります。 |
|
多数のクライアント端末から定期的に録画すると、アプリケーションサーバーのディスク容量を圧迫する可能性があります。 |
|
タイムシフト機能を有効にすると、録画スケジュールの有無に関わらず常に録画機能が動作するため、クライアント端末の負荷が増加する可能性があります。 |
|
管理コンソールから録画データ(動画)をエクスポートすると、非圧縮AVIとして出力されるためファイルサイズが極端に大きくなる可能性があります。 |
|
AVIは2GB以上のファイルを作成できません。 ファイルサイズが限界を超えると、以降に録画したデータ(フレーム)はエクスポートされません。 |
|
管理コンソールの表示形式でマルチウィンドウを選択した場合、[録画]画面を表示できません。 |
|
Windows 8 およびそれ以降のOSで.NET Framework 3.5 SP1を導入していない場合、AssetView Recの機能が正常に機能しません。 |
|
ディスプレイのカスタマイズによりテキストその他のサイズが100%から変更されている場合は録画に欠けが発生することがあります。 |
|
複数ユーザーでログインもしくはユーザーの切り替えを行った場合正常に録画できません。 また、リモートデスクトップでユーザーがログアウトせずに切断するとセッションが残ったままになるため、 別のユーザーがログインするとユーザーの切り替えを行ったときと同様正常に録画されません。 |
|
AssetView RC | 1つのクライアントOSに対して、多数の管理コンソールから同時にリモート接続することはできません。 |
AssetView RC2.0.0では、クライアント個別に接続パスワードを変更することはできません。 |
|
AssetView RC2.0.0では、現在設定されているパスワードを、管理コンソールの画面上で確認することはできません。 |
|
AssetView RC2.0.0では、AssetView クライアントMac版をインストールした端末にも[AssetView RCで接続する]というメニューは表示されますが、リモート接続することは出来ません。 |
ライセンス | 制限事項 |
---|---|
全て | AssetViewは、サーバー、管理端末、クライアント端末のシステム時刻の設定が統一されていることを前提としています。 |
AssetViewクライアントは、日本語、英語、中国語(簡体字)の表示に対応しています。 警告メッセージや、USBデバイス/デバイス制御申請ツール、アンケートランチャー、タスクランチャーなどを、いずれの言語で表示するかは、クライアント端末のコントロールパネルにある、[地域と言語]で設定された形式により決定されます。 日本語、中国語 (中国)以外が設定されていた場合は、英語で表示されます。 |
|
管理コンソールは、日本語、英語、中国語(簡体字)の表示に対応しています。 管理コンソールをどの言語で表示するかは、データベースサーバーのインストール時に選択します。 データベースサーバーと管理コンソールでインストール時に選択した言語設定が一致していないと、管理コンソールにログインできません。 |
|
管理コンソールを英語、中国語(簡体字)表示にすると、リモートインストーラーの実行結果が正常に表示されない場合があります。 |
|
AssetView各プログラムの動作ログは、OSの言語やロケールIDに関わらず日本語で出力されます。 |
|
管理端末に日本語、中国語(簡体字)のフォントがインストールされていない場合は、日本語、中国語(簡体字)環境のクライアント端末から取得したログデータが正常に表示されません。 |
|
DLP Consoleは、日本語以外の環境には対応していません。 |
|
スタンドアロン対応ツールは、日本語以外の環境では英語で表示されます。 |
|
A | 日本語OS以外のクライアント端末では、以下のアプリケーション情報が正常に取得できない可能性があります。 ・Office情報 ・Adobe情報 ・JustSystems情報 ・Autodesk情報 ・ウイルス対策ソフト情報 |
ソフトウェア辞書に収録されているソフトウェア名等は、日本国内で収集した情報を基にしています。 |
|
A/G/M | 以下の機能は、日本語OS以外の環境には対応していません。 ・MacOSからのインベントリ情報取得 ・AssetView Aオプション 棚卸管理 |
A/D/I | アプリケーションサーバーとクライアント端末に時差がある場合、以下の機能が正常に動作しません。 ・最新のハードウェア情報を取得する ・最新のアプリケーション情報を取得する ・アンケートを今すぐ実行する ・ドキュメントファイル検索を今すぐ実行する ・ファイル配布/プログラム実行タスクを今すぐ実行する |
D | 日本語OS以外の環境で管理コンソールの言語を日本語にした場合、日本語のフォントがインストールされていても、Macromation、Macromation Playerの画面が、文字化けした状態で表示されます。 |
G | AssetViewは、サーバー、管理端末、クライアント端末のシステム時刻の設定が統一されていることを前提としており、それ以外の環境では正しく動作しません。システム時刻が統一されていない環境でUSBデバイス/デバイス制御の申請/承認/一時ポリシー/解除コード等の機能を利用すると、申請した適用時刻が過去時間と判定され承認できない場合や、解除コードを入力してすぐに適用したいときも適用開始まで待機が発生する場合など、適用時刻に時差分のずれが生じることがあります。 決済可能な時間帯の設定や適用期間の設定を確認し、申請者、承認者ともに時差を考慮した運用を行うことを検討してください。 |
I/M | AssetViewで定義されている『個人情報』は、日本国内の名前、住所、電話番号のみを対象としています。 |
『特定個人情報』に定義されるマイナンバーは、日本国内でのみ利用される番号です。 |
|
MDM | AssetView MDMは、日本国内以外で利用されている端末の管理は保障できません |
AssetView の最新資料は、今すぐ無料でダウンロードいただけます。
AssetView システム要件(Ver.12.1.0)|IT資産管理ソフトウェア『AssetView(アセットビュー)』
『AssetView システム要件(Ver.12.1.0)』のページです。IT資産管理やライセンス管理をご検討ならハンモックの『AssetView』にお任せください。PC管理の課題を『統合管理』でまとめて解決します。今すぐ資料DL【無料】
IT資産管理、ログ管理などのIT統合管理ソフトウェア『AssetView』はPCのセキュリティ対策や情報漏洩対策を強化し、業務効率化やPCのライフサイクル管理を支援します。
IT管理スタイルの数だけ、変幻自在。必要な機能やサービスをオーダーメイド感覚でご提供します。
多彩な機能から必要なもののみを選んで導入することができ、それぞれが安価なためコスト削減を実現します。