【データドリブンとは】意味や具体的なプロセスを簡単に解説
- INDEX
-
![](https://www.hammock.jp/hpr/media/digitization-g565165c08_1920.jpg)
「データドリブンって何?」
「データドリブンにはどんなメリットがあるの?」
「データドリブンの具体的なプロセスって?」
昨今様々な業界において、注目を集めているデータドリブンですが、上記のような疑問を持たれている方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事ではデータドリブンとは何かについて、取り組むことによって得られるメリットや注意点を踏まえ解説しつつ、データドリブンマーケティングについてもお話していきます。
最後に営業やマーケティング領域におけるデータドリブンに役立つツールもご紹介していますので、データドリブンに取り組みたい方は是非最後までお読みください。
データドリブンとは
はじめにデータドリブンに関する基本的な内容について解説していきます。
データドリブンの概要
データドリブンとは、企業活動を通して得られた様々なデータを活用して、経営やマーケティング、企画といった活動に活かしていく取り組みのことを指します。
ITやインターネット技術の発展に伴い、顧客に関する様々な情報を取得することが簡単になったことで、現在多くの企業がデータドリブンに取り組み始めていると言えます。
データドリブンに取り組むメリット
データドリブンに取り組むメリットとしては、以下の点が挙げられます。
・メリット①:顧客ニーズを深く理解できる
データドリブンに取り組むことで、顧客ニーズを深く理解できるようになります。
企業活動を通じて得られた顧客に関する情報を分析することで、見込み顧客が何に悩み、どういったことを求めているのか、といったことを高い精度で理解することができるのです。
・メリット②:売り上げや利益が向上する
また売り上げや利益が向上するという効果もあります。
データドリブンに取り組み、顧客ニーズを深く理解することで、的確なアプローチをすることも可能になり、結果として売り上げや利益が向上するわけです。
・メリット③:意思決定の質が向上する
意思決定の質が向上するという点もメリットと言えます。
感覚や思い込みなどではなく、根拠のあるデータを基に意思決定することができ、その意思決定の質自体も向上することが見込まれるでしょう。
データドリブンの注意点
様々なメリットが得られるデータドリブンですが、取り組みにあたって以下のような注意点もあるので、併せて押さえておきましょう。
・注意点①:データ分析スキルとツールが必要
データドリブンに取り組むには、適切にデータを分析するためのスキルが必要になってきます。
クラスター分析や因子分析といった、データ分析のフレームワークを活用できる必要があるわけです。
またそもそものデータ自体を蓄積できるツールがないと、データドリブンに取り組むことはできないので注意が必要でしょう。
・注意点②:データを妄信し過ぎない
スキルもツールもあり、データドリブンに取り組めたとしても、そのデータを妄信し過ぎないことも重要です。
データは感覚や思い込みと比べて、はるかに根拠のある情報であることには変わりありませんが、データ収集期間や対象、その時の社会状況といった諸要素に左右されます。
そのためあくまで意思決定の材料の一つとして扱うことが求められるのです。
データドリブンマーケティングとは
続いてデータドリブンマーケティングとは何かについて見ていきましょう。
データドリブンマーケティングの概要
データドリブンマーケティングとは、マーケティング活動を通じて得た見込み顧客に関するデータを基に、マーケティング施策の検討や実施、改善などを行う手法を指します。
簡単に言えばマーケティング領域におけるデータドリブンの取り組みのことですね。
そんなデータドリブンを活用したマーケティングは様々な企業が取り組み始めていますが、なぜ今データドリブンマーケティングが求められているのでしょうか。
データドリブンマーケティングが求められる背景
データドリブンが求められている背景としては以下の点が挙げられます。
・背景①:顧客ニーズが多様化しているから
一つ目の背景としては、「顧客ニーズの多様化」が挙げられます。
需要に供給が追い付いていなかった戦後から高度成長期にかけては、顧客の求める製品やサービスには、そこまで大きな違いはなく、ある一定の範囲内に収まっていました。
しかし現代はモノやサービスに溢れ、顧客の嗜好やニーズもそれぞれ違っています。
そういった多様化したニーズに対応するために、データを活用しようという流れが生まれたのです。
・背景②:本当に効果のある手法が求められているから
またマーケティングにおいて本当に効果のある手法が求められていることも背景の一つでしょう。
限られた予算の中でマーケティング施策を展開するからには、効果が出る方法を厳選して使いたいのはみな同じです。
そのような状況下で、Web広告などの各マーケティング施策の効果やデータを細かに測定し、検証を重ねることで、効果を高めていくことが求められているというわけですね。
データドリブンマーケティングで扱う主なデータ
データドリブンマーケティングで扱うデータとしては、主に以下のようなものが挙げられます。
・ブランド認知率
・クリック単価(CPC)
・コンバージョン率
・広告費用対効果(ROAS)
・直帰率
ここではそれぞれの指標について細かく解説することは控えますが、どれもマーケティング施策において重要な指標であることはお分かりいただけるのではないでしょうか。
![artificial-intelligence-g3569b3055_1920.jpg](https://www.hammock.jp/hpr/media/artificial-intelligence-g3569b3055_1920.jpg)
データドリブンの具体的なプロセス
次に、データドリブンの具体的なプロセスについて簡単にご紹介していきます。
プロセス①:データ収集
まずはデータを収集することから始まります。
後ほどご紹介するような様々なツールを通して、顧客に関する情報を集めていきましょう。
集めたいデータによって活用するツールは当然違ってくるので、その点は注意してください。
プロセス②:データ分析
次に得られたデータを分析します。
様々な角度から分析を実施することによって、得られる示唆の幅も広がるでしょう。
データ分析の手法については、因子分析やクラスター分析、回帰分析など様々なものがあるので、目的に照らし合わせて使い分けていくことになります。
プロセス③:分析結果から示唆を得る
データは分析して終わりではなく、そこから何らかの示唆を得る必要があります。
具体的なアクションに繋がるアイデアを得るために、分析したデータを確認していきましょう。
プロセス④:示唆を基に計画を策定し、実行
最後に示唆を基にして、計画を策定します。
策定した後はその計画を実行した上で、効果や結果などもデータとして収集し、改めてデータ分析プロセスへと繋いでいきます。
つまりプロセス①~④をずっと回していく形になるのです。
データドリブンに活用できるツール
最後にデータドリブンに活用できるツールをいくつかご紹介します。
ツール①:Web解析ツール
一つ目はWeb解析ツールです。
Webユーザーの行動を解析するために活用でき、Googleアナリティクスなどが代表例として挙げられます。
顧客情報の内、Web上で獲得できる情報にはニーズに直結するような貴重な情報が含まれているため、Web解析ツールはデータドリブンにおいて役立つツールと言えるでしょう。
ツール②:MA
またMAもデータドリブン、とくにデータドリブンマーケティングにおいては欠かせないツールと言えます。
MAを活用することで、Web広告やメルマガなどのマーケティング施策の効果を検証することができるため、それを基にさらに改善していくことが可能になるのです。
ツール③:BIツール
BIツールもデータドリブンに役立ちます。
BIツールとはBusiness Intelligenceの略で、企業が持つ様々なデータを分析・可視化できるツールのことです。
企業の基幹システムなどと連携することで、様々なデータを吸い上げ分析することができるため、データドリブンのためのツールとも言えるでしょう。
まとめ
今回はデータドリブンとは何かについて、お話してきましたがいかがでしたか。当社は最後にご紹介したMA機能を搭載しているセールスDX推進ツール「ホットプロファイル」を、様々な企業様に提供しております。
名刺管理機能やCRM、SFAとしての側面もあるので、顧客に関する情報の収集や管理も効率的に行え、そのまま分析に繋げていただくことも可能です。
営業領域やマーケティング領域におけるデータドリブンに取り組みたいという方は、是非一度お気軽にお問い合わせください。