【営業における人脈とは】広げる方法や可視化についても解説
- INDEX
-
皆さんは営業における人脈を広げることの重要性や方法などについてご存じでしょうか。
この記事では、営業における人脈とは何かについておさらいした上で、人脈を広げるメリットや方法、可視化に役立つツールなどをご紹介していきます。
営業における人脈を広げたい方や、人脈の可視化をしたい方は、是非最後までお読みください。
営業における人脈とは
はじめに営業における人脈とは何かについてお話していきましょう。
営業における人脈とは
営業における人脈とは営業担当者が持つ「営業活動に活用できる人脈」のことを指します。
自分と担当顧客との繋がりだけでなく、別の営業担当者含めた社員が持つ顧客の別担当者との繋がりもまた、営業における人脈として活用することができます。
つまり営業における人脈とは、自分や他の社員含めた見込み顧客との接点と言い換えることができるでしょう。
営業における人脈の重要性
営業における人脈は企業にとって重要であることは言うまでもありません。
営業における人脈の広さは、その顧客と契約できる可能性に直結するからです。
例えば営業担当者Aと顧客担当者Bの繋がりしかないとします。
その場合その繋がりが何らかの事情でダメになってしまったり、これ以上商談を進めることができなくなったりすれば、その顧客と契約することは難しいでしょう。
しかし別の顧客担当者と何らかの繋がりを持っていれば、その繋がりを利用して、契約締結まで進められる可能性が出てきます。
このように営業における人脈を広くしておくことで、顧客開拓における確率を高めることができ、それだけ重要であると言えるのです。
営業における人脈を広げるメリット
続いて営業における人脈を広げるメリットについてお話していきます。
メリット①:リスクヘッジに繋がる
一つ目のメリットとして挙げられるのが、「リスクヘッジに繋がる」という点でしょう。
先程も触れた通り、営業における人脈が狭ければ、その人脈がダメになった時点で、その顧客との契約を獲得することが難しくなります。
しかし営業における人脈を広げておけば、思わぬ角度からアプローチができるといったこともあり、リスクヘッジに繋がるでしょう。
メリット②:新たな繋がりを生み出す
また新たな商機に繋がるという点もメリットと言えます。
営業における人脈を広げておけば、別の担当者を紹介されるケースや、そもそも違う企業の担当者を紹介されるケースもあるでしょう。
その新たに生まれた繋がりを活用して、さらに営業活動を行うことが可能になるのです。
営業における人脈を広げる方法
次に営業における人脈を広げる方法について解説していきましょう。
方法①:異業種交流会に参加する
一つ目の方法は「異業種交流会に参加する」というものです。
異業種交流会とは、その名の通り様々な業種に属するビジネスパーソンが参加する交流会のことを指します。
異業種交流会には無料のものや有料のもの、経営者や管理職など特定の階層以上の人に限定しているものなど、多岐に渡る種類があります。
これらに参加することで営業に活用できる人脈も獲得できるかもしれません。
ただし中には質の低い異業種交流会などがあるので、参加ルールや費用などを踏まえつつ、本当に意味のある人脈を獲得できそうな異業種交流会を見つけることが重要になるでしょう。
方法②:セミナーや勉強会などに参加する
二つ目はセミナーや勉強会などに参加するという方法です。
営業やマーケティング、Web活用やコンプライアンスなど、ビジネス領域に関するセミナーや勉強会は毎月どこかで開催されています。
それらのセミナーや勉強会に参加し、他の参加者と名刺交換などを実施することで、人脈を広げることができるわけです。
またセミナーや勉強会の参加者は、そのセミナーや勉強会のテーマに関して何かしらの課題を抱えて参加しているため、自社製品やサービスに関連したテーマのものを中心に参加すれば、質の高い人脈を獲得できる可能性も高まります。
セミナーや勉強会も無料参加のものもあれば、有料参加のものもあり、それぞれ参加者の意欲や質も異なってきます。
そのため質よりも量を取る場合は無料のものに、量よりも質を取る場合は有料のものに参加するなど、その時の目的に応じて選択すればいいでしょう。
方法③:SNSを活用する
SNSによって人脈を広げるという方法も有効です。
SNSにはFacebookやTwitterといった一般的なものから、ビジネス活用に特化したLinkedInのようなサービスもあり、それらのアカウントを運用し、他ユーザーと人脈を形成していく形になります。
SNSはそれぞれのサービスによって、ユーザー層や可能なコミュニケーションも異なるため、「どういったユーザー層」と「どういったコミュニケーションを実施していきたいのか」を踏まえ、どのSNSを活用するか選べばよいでしょう。
SNSにおいて人脈を形成する上で注意しておきたいのが、SNS上での売り込みは控えておくという点です。
自分自身がどのような会社に所属しており、どういった製品やサービスを扱っているのかなどを紹介するくらいであれば構いませんが、売り込み色が強くなってしまうと、人脈を作るどころか敬遠されてしまいます。
あくまで人脈を広げることを目的として運用することが重要になるので、留意しておきましょう。
方法④:自社内で別担当者と情報交換を実施する
最後にご紹介する方法は、「自社内で行う別担当者との情報交換」です。
先の3つの方法とは異なり、自社内部でできる方法にも関わらず、意外と活用されていないと言えます。
営業における人脈は自分だけでなく、別の担当者などの人脈も該当すると冒頭でお話しましたが、それらを把握するには適宜情報交換を実施する必要があります。
お互いの担当顧客やコンタクトを取っている担当者、コンタクトを取りたいキーマンなどの情報を共有することで、思わぬところで「その人知ってるよ・前にセミナーで会って名刺交換した」といった繋がりを発見できることもあるのです。
人脈を広げる方法といえば、どうしても外に目がいきがちになりますが、一度社内の情報を振り返ることでも人脈を広げられる可能性があることを覚えておきましょう。
さらに社内における人脈をより効率的に把握するには、人脈を可視化させることがオススメです。
営業における人脈を可視化させるには、ツールを活用することになりますので、詳しくは次の項目でお話していきます。
営業における人脈の可視化に役立つツール
最後に先ほど触れた営業における人脈を可視化させるツールについて紹介します。
営業における人脈を可視化させるツールは名刺管理システム
営業における人脈を可視化させる上で役立つツールとは、名刺管理システムです。
名刺管理システムとは、名刺の管理に特化した機能を持つ営業支援ツールであり、社内における人脈を可視化できる機能を持つものもあります。
それぞれの営業担当者は獲得した名刺を登録していくだけで、同じ企業に属する担当者やその担当者の名刺を持った自社の営業担当者などが一覧で確認できるわけです。
この機能を活用すれば、定期的に情報共有の場を設けることなく、社内にある人脈をタイムリーに把握することができます。
また名刺管理システムには名刺管理だけでなく、その名刺に紐づく商談の情報なども管理できる機能が搭載されているため、営業活動全体を支援することも可能です。
そのため営業における人脈を広げ、それを営業活動にフル活用していきたいのであれば、名刺管理システムの活用をオススメします。
まとめ
今回は営業における人脈やその広げ方などをテーマにお話してきましたが、いかがでしたか。当社は最後にご紹介した名刺管理システムの機能を標準搭載している、セールスDX推進ツール「ホットプロファイル」を提供しております。
ホットプロファイルをご利用いただくことで、名刺情報の的確な管理は勿論、人脈の可視化も可能です。
その他CRMやMAなどの機能を搭載しており、営業活動全体を支援することが可能ですので、少しでもご興味ある方はお気軽に資料DL、お問い合わせください。