【ターゲティングメールとは】配信方法やポイントなどを簡単解説
- INDEX
-
マーケティングに携わっておられる方であれば、ターゲティングメールという言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、正直よくわかっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ターゲティングメールの概要を踏まえつつ、配信方法や効果を高めるポイントなどをまとめてご紹介していきます。
ターゲティングメールの基本を押さえたい方は、是非ご一読ください。
ターゲティングメールとは
初めにターゲティングメールとは何かについて、確認していきましょう。
ターゲティングメールとは
ターゲティングメールとは、アドレス情報を持つ見込み顧客に一斉に送信するメールとは異なり、配信対象となる見込み顧客の属性などに応じて、ある程度セグメントを絞った上で配信するメールのことです。
ここでいう見込み顧客の属性には
・性別
・年齢
・居住地・事務所の所在地
・所属部署
・役職
・業種
といったものがあります。
例えば、「IT企業に勤める管理職向けのセミナー」を開催することが決まり、その告知をメールで行うとしましょう。
その際、データベース上の見込み顧客の中から、「IT企業勤務」と「課長」などの属性でセグメントを絞り配信するわけです。
このようにターゲティングメールの目的としては、特定のセグメントに最適化されたアプローチをかけ、反響率や効果を最大化することと言えるでしょう。
ターゲティングメールのメリット
ターゲティングメールのメリットには以下のようなものがあります。
・メリット①:開封率や反響率が高いまず挙げられるのは開封率や反響率の高さです。
ターゲティングメールは、見込み顧客の属性に合わせた内容のメールを配信していくため、興味を抱いてもらえる可能性が高く、その分開封率や反響率が高くなります。
・メリット②:顧客育成効果も見込める
また顧客育成効果も見込める点もメリットと言えるでしょう。
見込み顧客の属性や開封状況に合わせて、適切なメールの配信を継続していくことで、顧客育成にも繋げることができるのです。
・メリット③:メルマガの際、解約率が低下する
メルマガを配信する際の解約率が低下するという点もメリットとなります。
メルマガ配信においても、配信内容と配信先のセグメントの適正を見極めて実施していくため、解約率が低下するという効果も見込めるでしょう。
ターゲティングメールのデメリット
ターゲティングメールのデメリットについても併せて確認しておきましょう。・デメリット①:メール制作に工数が掛かる
まずデメリットとして挙げられるのは、メール制作における工数が掛かるという点です。
一斉送信のメールであれば、フォーマットとなる文章を一つ用意しておけばよいのですが、ターゲティングメールはセグメントやその内容に合わせて、いくつか制作しておかなければなりません。
・デメリット②:顧客のニーズを踏まえることは難しい
またターゲティングメールでは、顧客のニーズまで把握して、それに応じたメールを送るということは難しいでしょう。
顧客の持つニーズや趣味、価値観といった点の反映は難しく、あくまで性別や年齢、役職といった属性を基に内容を構築することになるのです。
パーソナライズメールとの違い
ターゲティングメールとよく混同されるのが、パーソナライズメールです。
その違いを理解するために、パーソナライズメールの概要をお話します。
パーソナライズメールとは、顧客一人一人に最適化されたメールを配信する手法です。
ターゲティングメールは、顧客属性に応じた特定セグメントを構築し、そのセグメントに属する複数の見込み顧客に対してメールを配信していくことになります。
対してパーソナライズメールは、顧客一人一人の行動やニーズなどを細かく分析し、最適なコンテンツを企画・配信していくことから、ターゲティングメールよりも細かな分析が必要になってくるのです。
ターゲティングメールの配信方法
ここからはターゲティングメールの配信方法について、4つのステップに分けてご紹介していきましょう。ステップ①:目的の明確化
まずは何のためにターゲティングメールを配信するのか、といった目的を明確化しましょう。
・問い合わせや商談の獲得を狙うのか
・認知を拡大するのか
・顧客育成を図りたいのか
ステップ②:ターゲットセグメントの設定
目的が明確化すれば、次に具体的にターゲットセグメントの設定をしていきます。自社の保有している見込み顧客の内、どのような属性を持った層にアプローチしていくのかを決めていくわけです。
冒頭で挙げたような各属性でセグメントを分け、アプローチしたいターゲットセグメントを策定しましょう。
ステップ③:メールコンテンツ制作
ターゲットとなるセグメントが決まれば、ようやくメールコンテンツの制作を実施していきます。目的とターゲットの属性に応じた、適切なコンテンツを企画し、メールを制作していくことになります。
ここではセールスライティング等の知見を活かしながら制作に取り組むことで、より効果の高いメールコンテンツに仕上げることができるでしょう。
ステップ④:メール配信
メールコンテンツができれば、いよいよターゲットセグメントに属する見込み顧客に対して配信していくことになります。
メール配信の際は、メールコンテンツに誤字や脱字などの表記ミス、配信先の間違いなどがないかを改めて確認した上で実施しましょう。
ターゲティングメールの効果を高めるポイント
配信方法を確認いただいたところで、次にターゲティングメールの効果を高めるポイントについて、お話していきます。効果向上のポイント①:件名・リード文を工夫する
一つ目のポイントは件名とリード文を工夫するという点です。ターゲティングメールを含め、メールを用いたマーケティングにおいて、そのメールが読まれるかどうかは、件名とリード文に掛かっていると言っても過言ではありません。
配信先の見込み顧客の興味をそそるような件名にした上で、リード文も続きを読みたいと思ってもらえるような構成にすべきなのです。
件名やリード文に、メールを読むことによって得られるメリットや、取得できる情報などを端的に示すといった工夫を凝らしていくとよいでしょう。
効果向上のポイント②:効果検証を実施する
また配信したターゲティングメールはしっかりと効果検証を実施しなければなりません。
・どれくらい開封されたのか
・意図したアクションを取ってくれた見込み顧客の割合は
といった点を検証した上で、次回の配信の効果向上に繋げていく必要があるのです。
件名一つ変更するだけで、効果が大きく変わることも往々にしてあるので、細かな調整を重ねて、しっかりと効果を上げるメールコンテンツを制作していきましょう。
特定電子メール法におけるポイント
最後にターゲティングメールの手法でメルマガを運用する際に、注意すべき特定電子メール法におけるポイントを確認しておきます。ポイント①:オプトイン
一つ目のポイントはオプトインです。ターゲティングメールの手法でメルマガを配信する場合、事前に見込み顧客からメルマガを送ることへの同意を得る必要があります。
そのため見込み顧客のメールアドレスを取得する際は、メルマガを送信することを明らかにした上で取得することが求められるのです。
ポイント②:オプトアウト
またオプトアウトも押さえておく必要があります。
オプトアウトとは、メルマガの登録を解除するためのルールのことです。
メルマガを配信する場合、コンテンツの中に「メルマガを解除する方法」や「解除方法がわかるWebページのURL」を記載しておくなどの対応をする必要があるので、忘れないように注意しましょう。
まとめ
今回はターゲティングメールについてお話してきましたが、いかがでしたか。当社は専門的なマーケティング知識が不要な、BtoBマーケティング支援ツール「ホットプロファイル」を、多くの企業様に提供しております。
ホットプロファイル内に登録している見込み顧客の属性情報を基に、細かくセグメントを分け、送りたい対象に自動でメールを配信することが可能です。
ターゲティングメールの運用を効率よく進めたいという方は、是非一度お気軽にお問い合わせください。