データ化とは? 間違ったDX推進にありがちな考え方と本質的な意味でのデータ化について
- INDEX
-

デジタルデータとして扱えない情報をデジタルに変換すること
データ化とは、デジタルデータ(電子情報)として扱えない情報をデジタルに変換することを指します。一昔前であれば、手書きや郵送、FAXや窓口での受発注や申請、申し込みを行うのが一般的であり、現在においてもアナログな方法で作業や業務を進めているケースもあるでしょう。 しかし現在は、デジタルデータをアプリ・ソフトウェア・システム上で処理するのが主流となっており、手書きや郵送、FAXや窓口(対面)での手続きは減少傾向にあります。コロナ渦において、物理的な接触を減らせる方法としてオンライン化やペーパーレス化が加速度的に普及しているのも要因と言えるでしょう。紙の帳票のペーパーレス化やFAXの電子化が代表的
データ化において代表的なのは、コピー用紙、FAX用紙、または各種帳票や書類など、物理的な紙に印刷された情報をデータ化によってデジタルに変換することです。デジタルに変換することでパソコンやサーバー上のアプリ・ソフトウェア・システムでデジタルによる処理が可能になり、効率化や最適化につながるだけでなく、事務処理に要する時間や労力を削減する効果も期待できます。 ただし、まだまだ完全なペーパーレス化や電子化が進んでいるのではなく、紙の帳票やFAXなど、物理的な紙を介した手続きや申し込みも併用しているのが現状です。企業や組織においても、アナログなことは理解しつつも、デジタルへの変革=DXの推進に要するコストは対応しきれていない段階とも言えるでしょう。デバイスでの直接入力やオンライン化もごくごく当たり前の時代に
紙の帳票やFAXをデータ化するのではなく、タブレット端末などのデバイスでスタイラスペンを用いて直接入力したり、アプリや公式サイトで入力してもらったりすることも、ごくごく当たり前の時代になりました。 最初の段階から紙を用いず、デジタル的に入力するのは非常に効率的であり、そのままデータベースに登録されることで、システムやツール、ソフトウェアとの連携も行いやすくなります。とはいえ、そういったデバイスやオンライン化にはIT技術に関する物理的な基盤とともにIT技術を利用するための人的リソースも必要とするため、検討の段階から先に進まない企業と、既に導入している企業との間でIT格差が生じているような状況です。