ニューノーマル時代の働き方とは? 時流に乗り遅れないために何を準備しておくべきか
- INDEX
-

ニューノーマル時代、Withコロナ、Afterコロナにおける働き方に関する基礎知識
はじめにニューノーマル時代、Withコロナ、Afterコロナにおける働き方に関する基礎知識について簡単に説明します。新型コロナウィルス感染症(COVID‑19)による働き方への影響
2020年初頭から始まった新型コロナウィルス感染症(COVID‑19)は日本のみならず、世界中の人々の生活を変化させるほど強い出来事になりました。 そして、新型コロナウィルス感染症(COVID‑19)の発生以後をニューノーマル時代、Withコロナ、Afterコロナと呼ぶようになり、いわゆる新しい生活様式などに適応・対応する必要が出てきています。生活や人生そのものが強制的に変化せざるを得ない、現在
2021年9月末時点においても、新型コロナウィルスによる影響は消え去っておらず、以前と比べて制限があり、閉塞感のある生活を強いられているのが現状と言えます。 生活とともに必要なのが労働であり、働く身としても変化をせざるを得ない状況の中、企業や組織においてもリモートワークやテレワークを筆頭にDXの推進と働き方改革の両方を加速度的に進めたような状況でもあります。 しかし、すべての業界や業種において必ずしもDXの推進や働き方改革が進んでいるかと言えば、実際にはそうはなっていません。雇用する側も従業員側も手探りで働き方を探している状態でもある
現実問題として、業界や業種によっては、リモートワークやテレワーク、時短など、柔軟な働き方をすぐに導入できるとは限りません。そのため、コロナ以前からITに強く、ITを主とするような業界や業種を除けば、首都圏近郊においても通勤が必須であり、コロナ対策とは真逆の働き方をしなければならないような状況です。 実際に雇用する側も従業員側も「リモートワークは無理だろう」や「リモートワーク、できなくはないがうちでは無理だ」と半ば諦めているか、手探りで働き方を探している状態でもあります。IT技術や姿勢および体制の変化で対応できることは対応すべき
しかし、ニューノーマル時代と呼ばれる変化に必ずしも対応しきれないとは限りません。コロナ渦発生以後から今現在までの短い期間においても、IT技術は進歩し続けていますし、人間も適応や対応できるよう工夫や努力をしているからです。 実際に完全リモートワーク・テレワークに移行したり、もしくは対面での接客や顧客対応をオンライン化したりと、業界や業種問わず、ニューノーマル時代に対応しつつあります。どの場合においても、IT技術を受け入れていること、新しい姿勢および体制の変化に対応したことがポジティブな結果につながっていることから、姿勢および体制を変化させることで、対応できることは対応すべきということは明白です。急な変化とはいえ、耐えきれなければ存続が危ぶまれる可能性も
また、現実問題としてコロナ渦による急な変化に耐えきれず、お店を閉めたり、企業や組織が倒産したりするケースも増えてきました。すなわち、急な変化とはいえ、耐えきれなければ存続が危ぶまれる可能性が出てきているということです。 必ずしもIT技術だけで解決できる問題ではないとはいえ、DXの推進とともに働き方改革も行うことができた方が、今後の未来において長く、継続的に企業や組織といて生き残れる可能性が高まるということでもあります。