Windows10のサポート終了で業務はどうなるのか?業務に支障を出さない方法や考え方

INDEX

    Windows11の正式リリースに伴い、Windows10のサポート終了への対応が迫られています。
    Windows10のサポート終了で業務はどうなるのか、業務に支障を出さないためにはどうすべきか悩まれている方もいらっしゃるでしょう。
    今回はWindows10のサポート終了とは何か、Windows10のサポート終了で業務はどうなるのか、そしてWindows10のサポート終了に伴う影響で業務に支障を出さない方法や考え方についてお話します。


    Windows10のサポート終了とは何か

    はじめにWindows10のサポート終了とは何かについて解説します。

    そもそも、Windows10のサポート終了って何?

    Windows10のサポート終了とはMicrosoftによる公式なアップデートやパッチが提供されなくなることを指します。Windowsに限らず、各種OSやソフトウェアはアップデートやアップグレードによって機能を追加したり、何らかのバグやエラー、脆弱性を解消したりします。
    そのため、サポートが終了されることで、バグやエラーは放置されたまま、脆弱性があれば悪意のある第三者に狙われても防ぎきれない状況に陥ります。
    企業や組織においてWindows10を利用している場合、公式のサポート提供されなくなることを考えると、Windows11にアップグレードするか、もしくは他の代替案を考える必要に迫られるのは確かと言えます。

    最長でも2025年でWindows10のサポートは終了する

    Windows10のサポート終了といっても、今すぐにWindows11にアップグレードおよび移行したり、他のOSに乗り換えたりする必要はありません。
    Windows10のアップデートを伴うサポートライフサイクルは2025年10月14日で終了されるとのことですから、慌ててアップグレードするよりも検証やテスト、精査を行ってからアップグレードをしても遅くはないということです。
    また、無償アップグレード期間が発表されると思われますが、最低でも1年以上の移行期間が設けられると見られておりますので、とりあえず無償だからとすぐにアップグレードするのも控えることをおすすめします。

    企業や組織として「レガシーシステム化」しないよう注意すべき

    Windowsのサポート終了やアップグレードのタイミングでは、技術的かつコスト的な理由で新しいバージョンへのアップグレードが行われず、レガシーシステム化する恐れがあります。
    現実問題として未だにWindows7どころか、WindowsXPに依存したシステムやアプリケーションが存在してしまうことで、古いOSを使い続けているケースも存在します。
    前述しているように「慌ててアップグレードすべきではない」ということも大事ですが「アップグレードしたら動かないなら、アップグレードしない」という選択肢を選んではいけないということも覚えておきましょう。


    Windows10のサポート終了で業務はどうなるのか

    次にWindows10のサポート終了で業務はどうなるのかを簡単に説明します。

    情報システム部やセキュリティ担当による検証・テスト・精査が行われる

    Windows10を使って業務を行う従業員側の場合、情報システム部やセキュリティ担当による検証・テスト・精査が行われている間は特に変化はないでしょう。
    Windows11にアップグレードおよび移行する段階になるまでは特に心配せず、通常通りに業務を行うべきです。
    雇用する側や管理する側であれば、まずは情報システム部やセキュリティ担当に検証・テスト・精査を行うよう指示し、概算でどれくらいの期間・時間が必要なのかを割り出しながら、移行やアップグレードまでもタイムテーブルやスケジュールを考えておくのがおすすめです。

    Windows11の操作やUIに慣れるまで業務が遅延する恐れがある

    Windows11への移行やアップグレードが決まった場合、操作やUIに慣れるまで業務が遅延する恐れがあるかもしれません。その他、システムやツール、アプリケーションを代替する場合においても、使い慣れないものを使い始めるとすれば、同じように慣れるまで時間が必要な可能性があります。
    逆に業務の流れや作業手順などの見直し、顧客やユーザーとのコミュニケーション、各種オペレーションの改善するタイミングでもありますので、アップグレードのタイミングで業務改善、最適化、効率化、自動化を組み込むのも良いでしょう。

    Windows11との相性や互換性でソフトや周辺機器に影響が出る可能性も

    Windows11にアップグレードした場合、相性や互換性でソフトや周辺機器に影響が出る可能性もあります。もちろん、情報システム部やセキュリティ担当が念入りにハードウェア的にもソフトウェア的にも検証すれば問題ないことですが、実務や現場レベルの細かいところまでは精査しにくいことも考えられます。
    もし、従業員側として不具合やエラー、バグ以外にも業務に支障が出るような状態や状況になったら、すぐに情報システム部やセキュリティ担当に連絡し、情報を共有しましょう。黙って解決してしまうと属人化する恐れがあるため、後々にブラックボックス化やレガシーシステム化しないように連絡や共有しやすい体制を構築することもおすすめします。

    women-work-office.jpg

    Windows10のサポート終了に伴う影響で業務に支障を出さない方法や考え方

    次にWindows10のサポート終了に伴う影響で業務に支障を出さない方法や考え方をご紹介します。

    検証・テスト・精査が終わるまではアップグレードをしない

    Windows11にアップグレードすることを前提としている場合、検証・テスト・精査が終わるまではWindows10からWindows11にアップグレードしないことをおすすめします。
    社内で利用する基幹システム、各種アプリケーションやオンラインサービスなど、業務で利用するソフトウェアとハードウェアの両面から検証を行い、テスト漏れがないようにした上でしっかりと精査してからアップグレードしましょう。

    アップグレードのタイミングや管理を従業員側に丸投げしない

    ITに疎い、またはITを苦手とする業界や業種、または管理職の場合は、アップグレードのタイミングや管理を従業員側に丸投げにすることがあります。単純な定期的に行われるアップデートであっても丸投げは厳禁ですが、アップグレードの場合はなおのこと丸投げしてはいけません。
    なぜなら、Windows10からWindows11といったアップグレードの場合、悪意のある第三者も新しいサイバー攻撃や詐欺の手法で騙したり、攻撃しようとしたりするためです。また、サイバー攻撃はセキュリティ関連のリスクだけでなく、純粋に今まで使っていたソフトが使えない、周辺機器が使えないなどの可能性もありますので、従業員側に丸投げしたり、従業員の好きなタイミングでアップグレードさせたりすることは避けましょう。

    無償アップグレード期間だからと、慌ててアップグレードしない

    Windows11に無償でアップグレードできる期間だからといって、検証・テスト・精査を行わずに慌ててアップグレードするのはおすすめできません。Microsoft側も余裕を持って期間を設定していますし、場合によっては期間を過ぎてもアップグレードできる可能性があるので不安に思う必要はありません。
    むしろ、ハードウェア要件を満たしているか、ソフトウェアがすべて正常に稼働するかなど、念入りに検証やテスト、精査を行うこと、時間的な猶予を最大限に活かして、業務に支障が出ないようにすることをおすすめします。


    まとめ:サポート終了ギリギリまで粘る必要はないが、慌てる必要もない!

    今回はWindows10のサポート終了とは何か、どうなるのか、そしてWindows10のサポート終了に伴う影響で業務に支障を出さない方法や考え方についてお話しました。
    理想としてはWindows11がリリースされた段階で、すぐに検証・テスト・精査を行い、すべてのマシンをアップグレードすべきと言えます。しかし、現実問題としてIT部門や情報システム部が設置されているとは限らないため、今しばらくはWindows10を使い続けなければならないのも事実です。
    当社の提供するIT資産管理ツール・情報資産管理ソフト「AssetView」シリーズを組み合わせることで、サポート終了の直前までWindows10のセキュリティ性を確保し、安心。安全に業務を行えますので、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

    お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

      常時開催

      【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
      対策のポイント5選

    • IT導入補助金2024の攻略法

      常時開催

      IT導入補助金2024の攻略法

    • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      常時開催

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      常時開催

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      常時開催

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      VPN不要で、働き方に問わず
      様々な環境下にある端末を一元管理
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • WOZE
      クラウド型データエントリーサービス
      業界最安値で正確かつ迅速に、あらゆる書類をデータ化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットアプローチ
      フォーム営業ツール
      法人の新規開拓営業に必要な営業先リストと
      自動営業方法をセットにした営業支援サービス
    • AnyForm OCR
      書式を問わないOCRソフト
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら