【従業員満足度とは】向上させるための取り組みについてご紹介
- INDEX
-

あなたの会社は従業員満足度の向上に取り組んでおられますか?
人手不足が慢性化した現代において、様々な企業が従業員に長く働いてもらうために、従業員満足度向上のための取り組みを始めています。
この記事では従業員満足度の概要を踏まえた上で、従業員満足度を向上させるメリットや取り組み、ポイントなどをまとめて解説していきます。
従業員満足度向上の取り組みを検討されている方は是非一度ご確認ください。
従業員満足度とは
はじめに従業員満足度とは何かについて基本的な内容を押さえていきましょう。
従業員満足度とは
従業員満足度とは社内の人間関係や職場環境、働きがい、福利厚生などを対象とした、従業員の満足度を表す指標のことです。
英語のEmployee Satisfactionを略した、ESとも言われています。
よくエンゲージメントなどと混同されますが、エンゲージメントは従業員が企業との関係性に価値を感じて、積極的に貢献したいと思っている度合いのことを指すため、従業員満足度とはまた異なる概念となります。
従業員満足度の構成要素
従業員満足度は主に以下の5つの要素で構成されています。
・構成要素①:理念・ビジョンへの共感度
一つ目の構成要素は「企業の掲げている理念・ビジョンに対する共感度」です。
理念やビジョンに対する共感度が高い従業員は、会社に対するロイヤルティが高く、そこに属していることに誇りを持ちます。
また会社に対する信頼度も高いため、自主的に会社に貢献できるような行動を取るという特徴があります。
・構成要素②:社会・会社への貢献度
二つ目の要素としては「社会・会社への貢献度」が挙げられます。
「自分の仕事が会社や社会全体に対して良い影響をもたらしている」と実感できている従業員の満足度は高くなります。
逆に会社や社会への貢献を感じることができない場合は、満足度が低くなってしまうのです。
・構成要素③:承認されている感覚
続いての要素は「承認されている感覚」です。
自分の仕事や取り組みを、上司や会社がちゃんと見てくれて、適切な評価をしてくれているという点も従業員満足度において重要な要素となります。
日頃から自分の考えを上司が理解して、受け入れてもらえているという点も非常に重要なポイントと言えるでしょう。
・構成要素④:職場環境
また職場環境も従業員満足度を構成する重要な要素の一つです。
福利厚生が充実していることは勿論、ワークライフバランスの取りやすさなども従業員満足度への影響度は高いと言えます。
また就業規則なども会社都合ではなく、従業員の目線に立って、働きやすい環境を実現するために整備されていることなどもポイントになるでしょう。
・構成要素⑤:企業風土
最後の構成要素は「企業風土」です。
メンバー間の関係性や風通しのよさなど、企業独自の風土などは従業員満足度にも影響してくることになります。
上司は勿論、他部署のメンバーとのコミュニケーションの取りやすさといった点も忘れてはいけません。
従業員満足度が重要視される理由
昨今従業員満足度が重要視されていますが、その理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
・理由①:少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少
一つ目のメリットは「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」が挙げられます。
日本は世界でもトップクラスの高齢化社会に突入しており、1995年以降生産年齢人口が減少し続けています。
人手不足が慢性化している状況下で、せっかく入社してもらった社員に長く働いてもらうため、従業員満足度が注目を集めているわけです。
・理由②:人材の流動性が高まっている
二つ目の理由は「人材の流動性が高まっている」という点です。
現在働き方の多様性が増し、若い人たちを中心に一つの会社で働き続けるということに価値を感じない人が増えています。
そういった背景から若手は転職に対しても積極的であり、人材の流動性が高まっているため、できるだけ長期に渡って働いてもらえるように、企業は従業員満足度を高める取り組みを実施しているのです。
従業員満足度を向上させるメリット
ここからは従業員満足度を向上させるメリットについてお話していきます。
メリット①:従業員の定着
一つ目のメリットは「従業員の定着」です。
従業員満足度が高い職場は、当然従業員にとって長く働きたいと思える環境が構築されていることになります。
そのため従業員の退職率が下がり、採用した従業員が定着しやすくなるでしょう。
メリット②:生産性の向上
続いてのメリットは「生産性の向上」です。
従業員の満足度が高ければ、それだけ仕事に対しても熱心に取り組んでくれます。
その結果、会社全体としての生産性の向上も見込めるでしょう。
メリット③:顧客満足度の向上
また顧客満足度の向上に繋がるという点もメリットと言えます。
従業員が熱心に仕事に取り組むことで、顧客に対しての提供価値も自ずと高まっていくことになります。
そうすると顧客の満足度も高まって、ロイヤルティも形成されることになるのです。

従業員満足度を向上させる取り組み
次に従業員満足度を向上させる取り組みについて、いくつかご紹介します。
取り組み①:企業ビジョンの共有
従業員満足度を向上させる取り組みとして、企業ビジョンの共有が挙げられます。
「何のために存在していて、何を目指しているのか」というビジョンはその企業ならではのもののはずです。
そのビジョンが従業員に浸透すれば、自分の仕事の意義を感じやすくなり、仕事へのモチベ―ションも高まることが期待できます。
取り組み②:評価制度の整備
評価制度の整備も重要な取り組みでしょう。
会社から適切に評価されているかどうかは、従業員の満足度に直結するという点は先ほどもお話しました。
そのため従業員の働きや貢献を適切に評価できる仕組みを構築することは重要な取り組みとなるのです。
取り組み③:コミュニケーションの円滑化
またコミュニケーションの円滑化も取り組みの一つとして挙げられます。
職場での人間関係やコミュニケーションのしやすさは、従業員が働く上でかなり重要なポイントです。
そのためコミュニケーションを円滑化するための環境を整備していくことが求められます。
具体的にはコミュニケーションツールを導入したり、他部署との交流等を増やしたりすることになるでしょう。
取り組み④:業務の効率化
業務の効率化を図っていくことも、従業員満足度に繋がります。
業務の非効率さは従業員の働きやすさを阻害する要因になるため、無駄な作業をカットしたり、より効率的にするツールなどを導入したりすることは重要な取り組みになるでしょう。
また業務の効率化は長時間労働などを抑止することも可能になるので、従業員満足度向上の効果も高いと言えます。
従業員満足度を向上させるポイント
最後に従業員満足度を向上させるポイントについてお話していきます。
ポイント①:現在の状況を見極める
一つ目のポイントとしては、「現在の状況を見極めること」です。
従業員満足度を向上させるには、現在の従業員満足度がどれくらいなのかを把握することが肝要になります。
先程従業員満足度の構成要素などをお伝えしましたが、これらの要素ごとに現状どうなっているのかなどを把握して、どこに課題があるのかを見極めることが必要です。
その上で課題を解決するために必要な対応を検討していくと良いでしょう。
ポイント②:従業員の意見を取り入れる
また「従業員の意見を取り入れる」ことも重要なポイントとなります。
「こうすれば満足するだろう」といったように、会社から押し付けるような形で取り組んでも全く意味がありません。
「本当に従業員の満足度向上に繋がることは何なのか」を考え抜くことが重要になります。
そのため従業員満足度の向上に取り組む場合は、社員の意見を積極的に取り入れて、それを真摯に受け止めていくことがポイントになるのです。
まとめ
今回は従業員満足度の概要や向上のための取り組み、ポイントなどをまとめてお話してきましたが、いかがでしたか。
当社はデータ入力業務を効率化するためのデータエントリーソリューション「DEFACT」を、多くの企業様に提供しております。
OCRソフトなどを活用し、紙帳票などの文字のデータ化を実現しており、事務作業におけるデータ入力に係る工数を大幅に削減することが可能です。
業務効率化のアプローチから従業員満足度向上に取り組みたいという方は、お気軽に資料DL、お問い合わせください。