インターネット分離(Web分離)とは?基礎知識や課題、導入時に抑えておきたいこと
- INDEX
-

インターネット分離とは何か。Web分離やネットワーク分離と呼ばれることもあり、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回はインターネット分離に関する基礎知識や課題、導入時に抑えておきたいことをご紹介します。
インターネット分離に関する基礎知識
はじめにインターネット分離に関する基礎知識を抑えておきましょう。
インターネット分離とは
インターネット分離とは特定のパソコンやデバイス、または一部のネットワークの内部において、外部インターネット接続を切り離すことを意味します。広義の意味ではWebフィルタリングやIPアドレス制限などもインターネット分離と言えるでしょう。
インターネット分離は社内ネットワークや社内システムなど、外部インターネット接続を必要としない領域や物理的な場所を設けることで、外部からのサイバー攻撃からIT資産を守ることにつながります。
また、WebフィルタリングやIPアドレス制限なども同様であり、特定のサイトの閲覧や悪意のあるWebサイトを開かないようにすること、またはIPにアクセスさせない&特定のIPからアクセスできないことでパソコンやサーバー、もしくはサーバー上のシステムやプログラムを含む各種データを守ることを目的とします。
Web分離やネットワーク分離とも呼ばれる
インターネット分離はWeb分離やネットワーク分離とも呼ばれます。特に大きな違いはありませんが、用語として使っている場合は前後の文章でWebフィルタリングを意味するのか、それとも物理的・システム的にネットワークを切り分けているのか判別する必要があります。
外部から社内や組織内のドメインネットワークにアクセスを可能とするVPNなどについても、特定の条件を元に誰にでもアクセスできないようにする場合が多いので、似たような意味合いとして使われることもあるでしょう。
共通して言えるのは「ネットワーク外からアクセスできるか否か」と「外部ネットワークにアクセスできるか否か」です。
インターネット分離しないことによる被害
インターネット分離しないことによる被害は、インターネットにつながるパソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスがサイバー攻撃を受ける標的となることです。もちろん、総合セキュリティソフトやアンチウイルスソフトをインストールしていれば格段に危険性は下がりますが、単なるWebページの閲覧であっても何らかの危険性が潜んでいることは否めません。
例えば、学校などの教育機関、または家庭においてWebフィルタリングによるインターネット分離をしなければ、子供が不適切なWebサイトにアクセスしたり見てしまったりする可能性があります。企業や組織においても、機密情報を含んだ社内システムや業務システムをインターネット分離しなければ、直接的にサーバーやパソコンを狙われて情報漏洩や改竄などの被害にあう可能性があります。
従来のインターネット分離の課題
次に従来のインターネット分離の課題をご説明します。
物理的なデバイスやネットワークのコスト
従来のインターネット分離は物理的な分離を主としており、デバイスやネットワークごと分離していたことから、それぞれのコストが必要でした。もちろん、物理的にアクセスできないのですからセキュリティ性は高まりますし、外部からアクセスは不可能となれば内部不正さえ起こらなければインシデントは発生しないというメリットはあります。
しかし、現実的には切り分けるためのコストだけでなく、運営維持するためのコストを考えると決して小さなコストではないこと、物理的に分離していることで拠点間のデータ共有や社内のデータの一元化などが難しいという課題及び問題点がありました。
Webの利便性の低下や業務プロセスの複雑化
インターネットを利用した業務がある場合、手動でインターネット分離されているパソコンに入力しなくてはならなかったり、逆にインターネット分離されているパソコンからインターネットに接続されているパソコンに入力する必要がありました。
もちろん、USBメモリやCD、DVDや外付けDVDを利用すれば単純なデータの移行は簡単に行えますが、せっかくインターネット分離したのにUSBメモリからマルウェアに感染してしまうことなどを考えると、セキュリティ性が低下していることは否めません。
また、Web上にあるサービスの利用や情報の閲覧が必要な場合でも、わざわざ別のパソコンを使わなくてはならないこともあり、業務や作業における手間を要してしまうことも課題のひとつだったと言えます。
企業や組織の規模によっては高額なコストが発生
前述した物理的なデバイスやネットワークのコストと、仮にシステム的に全改修することを考えると、一昔前ではある程度の企業や組織の規模の場合、かなり高額なコストになってしまい現実的ではありませんでした。
中小規模の場合でもWebの利便性の低下や業務プロセスの複雑化とコストパフォーマンスを鑑みると、一部のネットワークの分離は可能でも、範囲を広げてしまうとコストパフォーマンスに合わない場合の方が多かったと言えます。
未だに顧客情報の漏洩が現実問題として起きてしまうのも、USBメモリや外付けHDD、CDやDVDの紛失や置き忘れを除けば、インターネット分離ができていないことで、外部からのサイバー攻撃の対象となってしまうことが原因なのは確かです。
インターネット分離を導入する時に抑えておきたいこと
最後にインターネット分離を導入する時に抑えておきたいことをご紹介します。
インターネット分離以外のセキュリティ対策や作業の遅延が発生しないか
インターネット分離以外のセキュリティ対策がどの程度かをまずは把握しましょう。システム的にも作業や業務的にもインターネット分離したネットワークやデバイスに入り込まないように設計を意識することを忘れないことが大切です。
その上で社内システムやデータベースを切り離しても業務プロセスが遅延しないかどうか、業務全体のスピードが落ち込まないかどうかを検討すべきです。また、システム的にインターネット分離する場合も同様であり、余計な手間が増えてミスを増やすことにつながらないか、非効率的でないかどうか充分に作業手順のチェックや検証を行いましょう。
社内や組織内のデータの取扱いのルールやポリシーの見直し
社内や組織内のデータの取扱いやルール、ポリシーの見直しも検討しましょう。社員や従業員全体のセキュリティ意識や知識、経験などについても一度チェックしておきましょう。せっかくインターネット分離したとしても、人的なミスによってマルウェアに感染させてしまっては意味がないからです。その他にもデータの移動や保存、閲覧に対する権限、共有や一元化のための管理についても見直しを行うべきです。
また、並行して内部不正が起こりにくい環境作りを目指しましょう。内部不正はハイリスクノーリターンであること、同時に不正をすればバレるということを周知徹底し、監視やログの保存などの体制も整えることが重要です。
総合的なセキュリティ対策となるツールを導入しよう
従来のインターネット分離とは違い、現在ではシステム的なインターネット分離も非常に低コストかつ安全性が高いものになりました。クラウド上のサーバーを利用して物理サーバーを社内に置かないというパターンも増えているほどです。だからこそ、総合的なセキュリティ対策となるツールの導入を検討しなくてはなりません。
当社の提供するIT資産管理ソフト「AssetView」ではWebフィルタリングやIPアドレス及びデバイスによる制限など、システム的なインターネット分離を可能とします。もちろん、物理的なインターネット分離と合わせることでもさらに堅牢になりますが、AssetViewであれば、システム的なインターネット分離でも充分にセキュリティ性を確保できること、同時にPC操作ログによる内部不正対策、情報漏洩対策、ウイルス対策など総合的なセキュリティ対策が可能となります。
もし、外部ネットワークからの攻撃への対策やセキュリティ性の高いソフトウェアをお探しであれば、お気軽にご相談、お問い合わせください。
まとめ:サイバー攻撃は多角的な防御対策が鍵
今回はインターネット分離に関する基礎知識や課題、導入時に抑えておきたいことをご紹介しました。
従来の物理的なインターネット分離とは違い、現在はシステム的なインターネット分離でも高いセキュリティ性を確保できます。しかし、インターネット分離以外のセキュリティが甘ければセキュリティ性が下がってしまうことを考えると、総合的なセキュリティ対策、多角的な防御対策が必要です。特にサイバー攻撃はいたちごっこで日々進化していることを考えると「対策しているつもり」になっているだけでは、いつ何時被害にあうかわかりません。
車の運転ではありませんが「サイバー攻撃を受けないだろう」ではなく、「サイバー攻撃を受けるかも知れない」と常日頃から警戒しながら、疑いながらセキュリティ性を確保しましょう。