標的型攻撃メールの対策方法|企業が今すぐ実践すべき5つのポイントと最新脅威動向

INDEX

    標的型攻撃メールは、企業や組織を狙った巧妙なサイバー攻撃の一種です。マルウェア感染や情報漏洩など深刻な被害をもたらす可能性があるため、早急な対策が求められます。本記事では、標的型攻撃メールによる被害を受けないために、対策として周知徹底すべき5つのチェックポイントについてご説明します。

    すぐわかる! "AssetView資料セット" はコチラ >>

    チェックリストですぐ対策! "ランサムウェアとセキュリティ対策チェックリスト" はコチラ >>

    標的型攻撃メールとは?その特徴と危険性

    標的型攻撃メールとは、特定の企業や組織を狙って送られる巧妙なフィッシングメールのことです。一般的な迷惑メールとは異なり、送信者を偽装し、業務に関連する内容を装って受信者を騙し、マルウェア感染や情報漏えいを引き起こします。

    標的型攻撃メールは、10年連続で情報セキュリティ10大脅威にランクインしており、依然として企業にとって深刻なリスクです。

    2025年版では、以下のような脅威が特に注目されています:

    ・ランサムウェアの高度化:AIを活用した自動化や二重恐喝が増加
    ・サプライチェーン攻撃:取引先や外部委託先を経由した侵入
    ・内部不正:従業員による情報漏えい、意図しない操作
    ・ビジネスメール詐欺(BEC):経営層を装った送金指示など


    これらの脅威は、単独ではなく複合的に発生するケースも多く、標的型攻撃メールはその「入口」として利用されることが少なくありません。

    【関連ページ】最新!2025年の情報セキュリティ10大脅威とその対策

    迷惑メールとの違い

    迷惑メールは広告や詐欺などを目的に、不特定多数に一斉送信されるメールです。一方、標的型攻撃メールは特定の個人や企業を狙い、業務に関連する内容を装って送られる巧妙な攻撃メールです。標的型は内容が精密に作られており、受信者が信じて開封・操作してしまうリスクが高く、被害も深刻です。

    比較項目 迷惑メール 標的型攻撃メール
    対象 不特定多数 特定の個人・企業
    内容 広告・詐欺 業務に関連した偽装
    手口 単純 高度・巧妙
    被害 少額被害 情報漏えい・業務停止など重大

    標的型攻撃メールの目的と被害にあう原因

    主な目的

    1.機密情報の窃取
    攻撃者は企業の内部情報を狙っています。たとえば、顧客の個人情報、製品の設計図、契約書、営業戦略、知的財産などが標的になります。これらの情報は、ダークウェブで売買されたり、競合企業に渡されたりすることで、企業に大きな損害を与えます。


    2.金銭的詐欺
    経営層や取引先を装って送金指示を出す「ビジネスメール詐欺(BEC)」や、仮想通貨のウォレット情報を盗む手口など、直接的な金銭被害を狙うケースも増えています。特に、海外送金や仮想通貨取引を行う企業は狙われやすい傾向にあります。

    3.システム侵入・ランサムウェア感染
    添付ファイルやリンクを通じてマルウェアを送り込み、社内ネットワークに侵入。最終的にランサムウェアを仕掛けてシステムを暗号化し、復旧のために身代金を要求するケースが多発しています。業務停止やデータ消失のリスクが非常に高いです。

    被害にあう原因

    1.セキュリティ教育の不足
    従業員が「標的型攻撃メールとは何か」を知らない、または危険性を軽視していると、攻撃メールを開封してしまうリスクが高まります。特に新入社員や非IT部門のスタッフは要注意です。


    2.メールの真偽を見抜けない
    攻撃メールは、実在の人物や企業を装って非常に自然な文面で送られてくるため、見分けが難しいです。ドメイン名が微妙に違う、署名が本物そっくりなど、巧妙な偽装が施されています。

    3.脆弱なシステム環境
    OSやソフトウェアのアップデートが遅れていたり、セキュリティソフトが導入されていない、または設定が不十分な場合、攻撃者にとって侵入しやすい環境となります。

    4.報告体制の不備
    不審なメールを受け取っても、誰にどう報告すればよいか分からない、報告しても対応が遅いといった体制の不備があると、初動対応が遅れ、被害が拡大する恐れがあります。

    標的型攻撃メールの見分け方

    標的型攻撃メールは、巧妙に偽装されているため、一見すると正規の業務メールに見えることが多いです。以下のポイントをチェックすることで、怪しいメールを見分ける力を養えます。

    1. 差出人情報の違和感

    ・メールアドレスが微妙に異なる
     例:@micros0ft.com(「o」が「0」)や @amaz0n.co.jp など、正規のドメインに似せた偽装が多い。
    ・表示名だけ本物に見える
     表示名が「社長 山田太郎」でも、実際の送信元は全く別のアドレスになっていることがある。

    2. 件名・本文の不自然さ

    ・翻訳調の日本語
     機械翻訳されたような不自然な文法や言い回しがある。
    ・過度に緊急性を強調する表現
     例:「至急対応してください」「本日中に処理が必要です」など、焦らせる文言が多い。
    ・業務内容と関係が薄い
     取引のない企業からの請求書、関係のない部署からの連絡など。

    3. 添付ファイル・リンクの危険性

    ・拡張子が不審
     .exe, .js, .scr, .bat など、実行形式のファイルは特に危険。
    ・リンク先が正規サイトに見せかけた偽サイト
     表示されるURLは正規でも、実際のリンク先は異なる場合がある。リンクを右クリックして「コピー」→メモ帳などに貼り付けて確認すると安全。

    4. メールのタイミングや文脈

    ・通常の業務時間外に送信されている
     深夜や休日に送られてくるメールは要注意。
    ・過去のやり取りとつながりがない
     突然「請求書を送ります」「契約内容の確認です」など、前触れのない連絡は疑うべき。

    5. 添付ファイルの名前や内容

    ・ファイル名が一般的すぎる
     例:「invoice.pdf」「document.zip」など、誰にでも通じる名前で警戒心を下げようとする。
    ・パスワード付きZIPファイル
     セキュリティ対策を装っているが、実際はマルウェアを隠す手口。

    想定される被害と事例

    事例①:大手製造業における設計図の流出と競合への漏洩

    ある日本の大手製造業では、技術部門の社員が受け取った業務連絡を装ったメールに添付されたファイルを開封したことで、社内ネットワークにマルウェアが侵入。攻撃者は内部のファイルサーバーにアクセスし、製品の設計図や開発中の技術資料を外部に送信しました。

    この情報は後に、海外の競合企業が発表した製品に酷似していることが判明し、技術流出の可能性が高いとされました。企業は調査と対策に数千万円規模の費用を投じ、社内のセキュリティ体制を全面的に見直すこととなりました。

    事例②:医療機関でのランサムウェア感染による診療停止

    国内の中規模病院では、医療事務スタッフが受け取った「診療報酬改定に関する通知」と題されたメールに添付されたPDFファイルを開いたことで、ランサムウェアに感染。電子カルテシステムや予約管理システムが暗号化され、3日間にわたり診療業務が完全に停止しました。

    患者の診療履歴や検査結果にアクセスできず、救急対応にも支障が出たため、近隣の医療機関に一部患者を転送する事態に。復旧には専門業者の対応と数百万円の費用がかかり、病院はセキュリティ教育とシステム監視体制の強化を余儀なくされました。

    標的型攻撃メールの主な対策5選

    標的型攻撃メールは、巧妙な手口で従業員の心理的隙を突き、企業の情報資産にアクセスしようとします。以下の5つの対策は、2025年の脅威動向を踏まえた実践的かつ効果的な防御策です。

    1. OS・ソフトウェアの定期的なアップデート

    脆弱性を突いた攻撃は、2025年の情報セキュリティ10大脅威でも上位に挙げられています。特にゼロデイ攻撃やサプライチェーン攻撃では、古いソフトウェアが狙われやすくなります。

    ・自動アップデートの設定を推奨
    ・使用していないソフトウェアのアンインストールも有効

    2. セキュリティソフトの導入と運用徹底

    標的型攻撃メールは、一般的なウイルス対策ソフトでは検知が難しい場合があります。

    ・EDR(Endpoint Detection and Response)やXDRなどの高度な検知・対応ツールを導入
    ・ログの監視やアラート通知の設定でリアルタイム対応を強化

    3. 添付ファイル・リンクの取り扱い注意

    攻撃メールの多くは、業務に関連する内容を装って添付ファイルやリンクを開かせることを目的としています。

    ・メールの送信元をドメインレベルで確認
    ・不審なファイルはサンドボックス環境で開くなどの対策を推奨

    4. 社内での情報共有と教育

    人的ミスによる情報漏えいは、2025年の脅威でも引き続き上位に位置しています。

    ・定期的なセキュリティ研修(eラーニングや実地訓練)
    ・実際の攻撃事例を使った疑似メール訓練で対応力を向上

    5. セキュリティ担当への報告体制の整備

    異常を感じた際に、すぐに報告できる体制が整っていないと、初動対応が遅れ被害が拡大する恐れがあります。

    ・報告窓口の明確化と匿名報告の仕組み
    ・報告後の対応フローを社内ポータルなどで共有

    チェックリストですぐ対策! "ランサムウェアとセキュリティ対策チェックリスト" はコチラ >>

    IT資産管理ツールの活用で対策を強化

    標的型攻撃メールへの対策は、単なるメールフィルタやウイルス対策ソフトだけでは不十分です。人的対策(教育・運用)とシステム的対策(監視・制御)を両立させることが不可欠です。

    その中で、ハンモック社の「AssetView」のようなIT資産管理ツールは、以下のような多面的な支援を提供します。

    1. 社内の端末・ソフトウェアの一元管理

    ・すべてのPC・モバイル端末・サーバーの利用状況をリアルタイムで把握
    ・インストールされているソフトウェアやバージョン情報を一覧化
    ・未承認ソフトや古いバージョンの検出により、脆弱性の早期発見が可能

    これにより、攻撃者が狙う「更新されていない端末」や「不要なソフトウェア」が明確になり、攻撃対象の縮小につながります。

    2. 不正アクセス・情報漏えいのリスク可視化

    ・外部デバイス(USBなど)の接続履歴を記録
    ・ファイル持ち出しや印刷履歴の監視
    ・ネットワーク通信の異常検知による内部不正の早期発見

    標的型攻撃メールは、侵入後に内部から情報を持ち出すケースが多いため、社内の動きを可視化することが被害拡大の防止に直結します。

    3. セキュリティポリシーの徹底と運用支援

    ・ポリシー違反の自動検知とアラート通知
    ・利用者ごとの操作ログを記録し、責任の所在を明確化
    ・定期レポートの自動生成により、管理者の負担軽減

    これにより、セキュリティルールが「作って終わり」ではなく、運用レベルで定着し、継続的な改善が可能になります。

    4. 教育・啓発との連携

    ・セキュリティ教育の受講履歴や実施状況を管理
    ・疑似攻撃メールの送信と反応分析による訓練効果の可視化

    人的対策の成果を数値で把握できるため、教育の質と継続性を高める仕組みとしても有効です。

    このように、IT資産管理ツールは単なる「管理」ではなく、標的型攻撃メール対策の基盤となるインフラとして機能します。
    導入することで、企業全体のセキュリティレベルを底上げし、攻撃に強い組織づくりが可能になります。

    まとめ:標的型攻撃メール対策は「知ること」から始まる

    標的型攻撃メールは、巧妙に偽装され、日々の業務に自然に紛れ込むことで、企業の情報資産や信用を脅かします。被害は一瞬で広がり、情報漏えい、業務停止、金銭的損失、そして社会的信用の失墜へとつながります。

    しかし、こうした攻撃は「知っていれば防げた」ケースも少なくありません。
    つまり、対策の第一歩は脅威を正しく理解し、気づく力を養うことです。

    ・どんなメールが危険なのか?
    ・なぜ自社が狙われるのか?
    ・どこに報告すればいいのか?
    ・どんなツールや教育が必要なのか?

    これらを社内全体で共有し、技術的な防御だけでなく、人的な防御力を高めることが重要です。標的型攻撃メールは、誰にでも届く可能性があります。だからこそ、全員が「自分ごと」として捉え、日常の中で警戒し、行動できる体制づくりが求められます。

    知ることは、守ることにつながる。
    今すぐ、あなたの組織でも「知ること」から始めてみませんか?

    すぐわかる! "AssetView資料セット" はコチラ >>

  • 【見逃し配信】WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

    2025/7/24(木)10:00~10:30

    【見逃し配信】
    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • カテゴリ

    おすすめ記事

  • 【見逃し配信】WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

    2025/7/24(木)10:00~10:30

    【見逃し配信】
    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • 【見逃し配信】WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

      2025/7/24(木)10:00~10:30

      【見逃し配信】
      WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

    • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      内部不正や外部攻撃から企業を守る!
      最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

      アーカイブ配信

      常時開催

      【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
      対策のポイント5選

    • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      常時開催

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      常時開催

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      常時開催

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud +
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      「ヒト」を軸とした情報セキュリティ対策
       
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • AnyForm OCR
      帳票設計不要のAI-OCRサービス
      月額3万円からはじめるAI-OCRで
      データ入力業務を自動化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットレコメンド
      名刺管理、営業支援ツール
      蓄積した営業データを活用し
      有望な企業が見つかる
    • AnyForm OCR
      受注業務のペーパレス、業務改善OCR
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら