MicrosoftがWSUSの廃止を発表|企業が取るべき対策とは
- INDEX
-

WSUS(Windows Server Update Services)は、Microsoftが開発したサーバー管理ツールで、Windowsベースのコンピューターに更新プログラムを効率的に配布・管理することを目的としています。WSUSはMicrosoftが公式に提供している無料ツールであり、長年にわたり、多くのIT管理者や企業がWSUSを使用し、Windows Updateの配信を通じてネットワーク内のデバイスを安全に保ってきました。しかし、20年以上にわたり組織の更新管理を担ってきたWSUSも、時代の変化には逆らえません。Microsoftは2024年9月、WSUSの開発を終了すると発表しました。クラウドベースのソリューションが主流となる中、オンプレミス型の更新管理ツールとしての役割が終わりを迎えようとしています。本コラムでは、WSUSの開発終了の背景、企業やIT管理者への影響、そして今後の選択肢について詳しく掘り下げていきます。
1. WSUSの概要と歴史
WSUSは、2005年にMicrosoftによってリリースされ、企業内ネットワークでWindows Updateを集中管理できるようにするためのツールとして誕生しました。当初は「Software Update Services (SUS)」と呼ばれていましたが、改良を重ねて「WSUS」と改称されました。WSUSは、企業が更新プログラムの管理を効率化し、IT管理者がすべての端末に一度にアップデートを展開できるようにすることで、セキュリティリスクを低減し、システムのパフォーマンスを維持するために非常に重要な役割を果たしてきました。
WSUSの最大の利点は、ネットワーク全体で更新プログラムのダウンロードを集中管理できる点でした。これにより、各端末が個別にMicrosoftのサーバーから更新を取得するのではなく、社内のWSUSサーバーを通じて更新を取得するため、帯域幅の使用量を削減することが可能でした。また、管理者は特定のアップデートを選択して承認・拒否することができ、企業内の独自のポリシーに基づいて更新の展開を制御できました。
2. WSUSの開発終了に至った背景
WSUSの開発終了の背景には、いくつかの大きな要因があります。まず、第一に挙げられるのは、クラウドベースの更新管理ツールの台頭です。Microsoft自身が提供するクラウドサービスである「Microsoft Endpoint Manager」や「Windows Update for Business」などが、より柔軟で効率的な更新管理を可能にしており、従来のオンプレミス型のツールであるWSUSに代わる選択肢として普及してきました。
また、近年の企業IT環境は、モバイルワークやリモートワークの普及に伴い、従来のオンプレミスネットワークの範囲を超えた管理が必要となっています。これにより、クラウドベースのソリューションがより重要視され、インターネットを介して直接デバイスを管理できるツールの需要が高まりました。WSUSはあくまでローカルネットワーク内での更新管理に特化していたため、こうした変化に対応するのが難しくなっていました。さらに、WSUS自体が抱える技術的な制約もその要因の一つです。WSUSは古い技術スタックに依存しており、セキュリティやパフォーマンス面での課題が指摘されていました。また、WSUSの管理には高度な技術知識が必要で、設定やトラブルシューティングが煩雑になることが多かったため、ユーザーにとっても負担となっていました。
これらの要因が重なり、MicrosoftはWSUSの開発を終了し、クラウドベースのソリューションへの移行を推奨することを決定したと考えられます。
3. 開発終了が企業に与える影響
WSUSの開発終了は、特に中小企業やオンプレミス環境を維持している企業にとって大きな影響を及ぼします。これまでWSUSを使用して更新管理を行っていた企業は、今後のセキュリティアップデートや新しい機能を管理するための代替手段を検討する必要があります。
一方で、MicrosoftはすぐにWSUSのサポートを完全に終了するわけではなく、一定期間はサポートを継続することが予想されます。しかし、新しい機能や改良は期待できず、長期的にはクラウドベースの更新管理ツールへの移行が避けられない状況になるでしょう。
特にWSUSのセキュリティアップデートの提供が停止されると、管理者はセキュリティリスクにさらされる可能性が高まります。これは、企業の重要なインフラが脆弱になることを意味し、セキュリティ侵害やデータ漏洩などの重大な問題に発展しかねません。そのため、WSUSに依存している企業は、早期に代替手段への移行計画を立てることが求められます。
4. 代替手段としてのクラウドベースの更新管理ツール
WSUSの開発終了に伴い、Microsoftは主にクラウドベースの更新管理ツールを推奨しています。その代表例が「Windows Update for Business」と「Microsoft Endpoint Manager(Intuneを含む)」です。これらのツールは、クラウド経由でWindowsデバイスの更新を一元管理できるため、リモートワーク環境にも適応しやすく、より柔軟で効率的な更新管理が可能です。
1 .Windows Update for Business
Windows Update for Businessは、Microsoftが提供するクラウドベースのサービスで、Windowsデバイスの更新プログラムの展開を自動化し、管理することができます。これにより、WSUSのように手動で更新を承認・拒否する必要がなく、企業全体のポリシーに基づいて自動的に更新が適用されます。
Windows Update for Businessは、特に中小企業向けのソリューションとして設計されており、設定が比較的シンプルで、ITリソースが限られている企業でも導入しやすいというメリットがあります。また、Microsoftのクラウドサービスと連携することで、常に最新のセキュリティパッチや機能更新が適用され、セキュリティの強化にも寄与します。
ただし、Windows Update for Businessを導入するには、Microsoft 365 BusinessやEnterpriseプランなど、対応するMicrosoftライセンスが必要であり、それに応じたコストが発生します。
2. Microsoft Endpoint Manager
Microsoft Endpoint Managerは、IntuneやConfiguration Managerなどのツールを統合した管理プラットフォームで、クラウドベースの更新管理に加えて、デバイスやアプリケーションの管理も一元的に行うことができます。これにより、企業は単にWindowsアップデートの管理だけでなく、デバイス全体のセキュリティポリシーや設定を包括的に管理できるようになります。
Intuneを活用することで、企業はリモートワーク環境でもセキュリティリスクを最小限に抑えつつ、デバイスの更新をクラウド経由で効率的に行うことが可能です。また、クラウドベースであるため、ネットワークの物理的な制約を超えて、どこにいてもデバイスを管理することができる点が大きな強みです。
一方で、Microsoft Endpoint Managerを導入する際も、ライセンスコストが発生します。特にIntuneやConfiguration Managerなどの各サービスに応じたサブスクリプション料金がかかるため、規模や機能に応じた費用対効果をしっかり検討する必要があります。
3. IT資産管理ツールの導入
IT資産管理ツールは、Windows Updateの更新管理だけでなく、企業内のすべてのIT資産(ハードウェア・ソフトウェア)の総合的な管理を行います。多くのツールは、複数のOSやデバイスに対応し、自動的に脆弱性を検出して必要なパッチを適用します。さらに、資産のライフサイクル管理やセキュリティ監視も統合的に行い、IT部門の運用負担を軽減します。企業のIT資産を包括的に管理し、運用コストの最適化やセキュリティ強化を図るために非常に有効です。
5. WSUSからの移行に向けたステップ
WSUSからクラウドベースの更新管理ツールへの移行は、多くの企業にとって避けられない課題となっています。移行を成功させるためには、いくつかのステップを踏む必要があります。
1. 移行計画の策定
まず、移行計画をしっかりと策定することが重要です。現在使用しているWSUSの環境を評価し、どのようなデバイスや更新ポリシーが適用されているかを把握します。そして、クラウドベースのツールに移行する際に、どのような設定変更や再構成が必要かを明確にしておく必要があります。
2. クラウドツールのテスト導入
移行を進める前に、クラウドツールをテスト導入することを推奨します。これにより、移行の過程で発生しうる問題点を事前に特定し、スムーズな移行を実現することができます。
3. 社内教育とサポート体制の整備
新しいツールの導入には、IT管理者だけでなく、エンドユーザーに対する教育も重要です。特にクラウドベースの更新管理ツールは、従来のオンプレミスツールと異なる操作感や運用方法が求められるため、社内全体での理解を深めることが成功の鍵となります。
製品ページへ【だれでもかんたんに始められる】IT資産管理ツールはこちら >>
6. WSUSでの管理からIT資産管理ツールへ移行した事例
株式会社東武ホテルマネジメント様
以前、WSUSを用いてWindowsの更新管理を行っていましたが、パッチ適用の不具合やエラー解消に時間がかかることから、その運用に限界を感じていました。Office 365導入に伴い、WSUSでは将来的な管理が難しくなると考え、PC更新管理機能を持つAssetViewを導入することになりました。これにより、更新業務の効率化が図られ、現地に赴かずに対応可能になりました。
ニッポンレンタカーサービス株式会社様
これまで用途ごとに3種類のソフトウェアをオンプレミス環境で利用していましたが、管理の煩雑さや、WSUSを利用したPC更新管理の業務負荷が課題でした。クライアントPCの管理ツールを、クラウド型のクライアント管理ツール「AssetView」に刷新することで、3つの運用管理業務を統合的に管理できるようになったほか、WSUSと比べて、PCへのソフトウェア配布・更新管理の工数も軽減できました。
導入事例 / 製品資料 ダウンロード
7. まとめ
WSUSの開発終了は、多くの企業にとってIT環境の大きな変革を意味します。しかし、クラウドベースの更新管理ツールへの移行は、企業にとってセキュリティ強化や運用効率の向上を実現する好機でもあります。Windows Update for BusinessやMicrosoft Endpoint Managerといった新しいソリューションを活用すれば、柔軟で効率的な運用が可能になります。ただし、これらのソリューションは比較的高額なライセンスが必要となるケースが多く、特に中小企業にとっては導入に慎重な判断が求められます。
有償である点は変わらないものの、IT資産管理ツールは更新管理機能以外にも多様な機能を提供しているため、全体的なコスト削減につながる可能性があります。
移行には一定の時間と労力が伴いますが、長期的にはセキュリティリスクの軽減や運用コストの削減を見据え、早期に適切な対応を進めることが重要です。
AssetView Cloud +(アセットビュー クラウド プラス)は、完全サーバーレスで、WSUSが対応できない柔軟なWindows更新管理を実現します。WSUSやActive Directoryがない環境でもスムーズに更新管理を行うことができるため、特定のインフラに依存せず、さまざまな環境に対応可能です。また、細かい更新適用スケジュールの設定が可能であり、ユーザーのニーズに応じた最適な更新管理を提供します。さらに、パッチの適用状況やエラーの原因を可視化する機能も備えており、管理者が状況を把握しやすくなっています。すでにWSUSや他社製品をご利用中の場合でも、トライアル等ご用意しておりますので、この機会にぜひ、ご相談ください。