ソーシャルエンジニアリングとは?手口と対策を徹底解説

INDEX

    近年、企業を標的としたサイバー攻撃が急増しており、その中でも「ソーシャルエンジニアリング」は特に巧妙で深刻な被害をもたらしています。この攻撃手法は、システムの脆弱性を突くのではなく、人間の心理的な隙を狙って情報を盗み出すのが特徴です。フィッシング詐欺や偽のサポート電話など、ソーシャルエンジニアリングの手口は多岐にわたり、従業員や個人が騙されることで企業の機密情報が流出するリスクがあります。

    本記事では、ソーシャルエンジニアリングの定義や具体的な手口、企業が取るべき対策について詳しく解説します。

    ソーシャルエンジニアリングとは?

    ソーシャルエンジニアリングの定義

    ソーシャルエンジニアリングとは、技術的な手段ではなく、人間の心理や行動の隙を突いて機密情報を盗み出す攻撃手法です。ハッカーは、ターゲットとなる個人や組織の信頼を巧みに利用し、パスワード、機密文書、システムアクセス権などを不正に取得します。

    この攻撃は、ソーシャルエンジニアと呼ばれる攻撃者が、電話、メール、対面などの手段を駆使してターゲットを騙し、情報を引き出すことを目的としています。多くの場合、被害者は自ら情報を提供してしまうため、攻撃に気づくことが難しく、結果として大きな被害につながることがあります。

    他のサイバー攻撃との違い

    一般的なサイバー攻撃(マルウェアやDDoS攻撃など)は、技術的な脆弱性を狙うことが多いのに対し、ソーシャルエンジニアリングは「人間の脆弱性」を狙う点が大きな違いです。

    例えば、従来のハッキングではセキュリティホールを突いた攻撃が主流ですが、ソーシャルエンジニアリングでは、従業員に偽のサポート担当者を装った電話をかけ、パスワードを聞き出すといった手法が用いられます。技術的な防御が強化されても、人間の心理的なミスや不注意を突かれると、企業の情報が漏洩するリスクがあるため、対策が難しいのが特徴です。

    ソーシャルエンジニアリングの主な手口

    1. フィッシング

    フィッシングとは、銀行、SNS、企業の公式サイトを装った偽のメールやWebサイトを使用し、ユーザーのログイン情報やクレジットカード情報を騙し取る手口です。
    例:
  • 「あなたのアカウントが不正利用されました。確認のためログインしてください」と偽の警告メールを送り、リンク先の偽サイトで情報を入力させる。
  • 企業の人事部を装ったメールで「給与明細を確認してください」と促し、添付ファイルを開かせることでマルウェアを仕込む。
  • 対策:
  • メールの送信元やリンク先のURLを必ず確認する。
  • 不審なメールの添付ファイルを開かない。
  • 二要素認証(2FA)を導入する。
  • 2. プレテキスティング

    プレテキスティングとは、攻撃者が特定の役割を演じ、信頼を勝ち取ることで機密情報を入手する手口です。例えば、技術サポートや社内のIT管理者になりすまして、パスワードや個人情報を聞き出すケースがあります。
    例:
  • 「社内ITサポートです。システムメンテナンスのために、ログイン情報をお伝えいただけますか?」と電話で問い合わせる。
  • 役員や上司を装って「急ぎで振込が必要」と偽の指示をする(ビジネスメール詐欺/BEC)。
  • 対策:
  • 身元確認を徹底し、不審な要求には直接担当者に確認する。
  • 企業内で情報のやり取りにルールを設ける(電話やメールでのパスワード提供は禁止するなど)。
  • 3. ベイティング

    ベイティングとは、「エサ(bait)」を利用してターゲットを誘惑し、マルウェア感染や情報漏洩を引き起こす手法です。USBメモリ、無料のソフトウェア、懸賞などを悪用するケースが一般的です。
    例:
  • 企業の駐車場やロビーに「機密情報」とラベルが貼られたUSBを置き、従業員が拾ってPCに接続するのを待つ。
  • 「無料でプレミアム版ソフトをダウンロード」と誘導し、マルウェアを仕込む。
  • 対策:
  • 不審なUSBメモリや外部デバイスをPCに接続しない。
  • ソフトウェアは公式サイトからのみダウンロードする。
  • 4. テールゲーティング

    テールゲーティングとは、正当な入館者の後ろに続いて建物やオフィスに侵入する物理的な攻撃手法です。特に、セキュリティカードや指紋認証が必要な場所で発生しやすく、内部のネットワークや機密情報に直接アクセスされる危険があります。
    例:
  • 「荷物が多いのでドアを押さえてくれませんか?」と依頼し、社員を装ってオフィスに侵入する。
  • 配送業者や清掃スタッフのふりをして、IDチェックなしでオフィスに入る。
  • 対策:
  • 不審者の入館を防ぐため、入退室管理を徹底する。
  • 従業員に、知らない人を安易に入れないよう教育する。
  • 5. ショルダーハッキング

    ショルダーハッキングとは、ターゲットの肩越しに覗き見をすることで、パスワードや機密情報を盗み取る手法です。特に、公共の場所(カフェ、電車、空港など)で発生しやすいです。
    例:
  • カフェでノートPCを操作している人の画面を盗み見し、パスワードや顧客情報を盗む。
  • ATMで暗証番号を入力する際、後ろから覗き見て記録する。
  • 対策:
  • 公共の場ではプライバシーフィルターを使用する。
  • 重要な情報を入力する際は周囲を確認する。
  • 企業におけるソーシャルエンジニアリング被害の実例

    ソーシャルエンジニアリングは世界中の企業にとって深刻な脅威となっています。特に、日本企業においても巧妙な手口による被害が発生しており、企業の信用や財務状況に大きな影響を及ぼすケースが増えています。ここでは、実際に発生した事例を紹介します。

    事例①:大手製造業における「ビジネスメール詐欺(BEC)」被害

    概要:
    ある大手製造業では、海外の取引先になりすました詐欺メール(ビジネスメール詐欺/BEC)が送られ、経理担当者が偽の請求書に基づいて数億円を送金してしまいました。
    攻撃の手口:
    ①攻撃者は取引先のメールアカウントをハッキングし、メールのやり取りを監視。
    ②過去の請求書のフォーマットを分析し、本物そっくりの請求書を作成。
    ③経理担当者に「振込先口座が変更になった」と偽の情報を送り、正規の請求と偽請求を紛れ込ませる。
    ④経理担当者は取引先の指示だと思い込み、指定口座へ送金。
    被害の影響:
  • 約5億円の不正送金が発生し、回収は困難に。
  • 企業の信用が低下し、取引先との関係にも影響。
  • 経理担当者の心理的負担が大きく、内部統制の強化が求められる。
  • 事例②:日本企業を狙った「プレテキスティング」による情報漏洩

    概要:
    国内のIT企業において、攻撃者が社内のITサポートチームを装い、従業員からアカウント情報を聞き出すプレテキスティング攻撃が発生しました。
    攻撃の手口:
    ①攻撃者は企業の社名や従業員名をSNSやウェブサイトでリサーチ。
    ②ITサポートチームになりすまし、社員に電話をかける。
    ③「システムのアップデートのため、ログイン情報を確認させてほしい」と依頼。
    ④複数の従業員が信用し、アカウント情報を提供。
    ⑤攻撃者は取得した情報を使い、企業のクラウドストレージにアクセスし、顧客データを盗み出した。
    被害の影響:
  • 数千件の顧客情報が流出。
  • セキュリティ対策の不備が指摘され、株価が一時急落。
  • 企業の信頼低下により、一部の取引先が契約を見直し。
  • 企業が取るべきソーシャルエンジニアリング対策

    ソーシャルエンジニアリングによる被害を防ぐためには、技術的な対策だけでなく、社員教育や組織のルール整備が不可欠です。ここでは、企業が取るべき具体的な対策を紹介します。

    1. 社員教育とセキュリティ意識の向上

  • ソーシャルエンジニアリングの手口を定期的に学ぶセキュリティ研修を実施する。
  • 「電話やメールでパスワードを聞かれることはない」というルールを周知徹底する。
  • 不審なメールや電話に対応する際は、社内のIT部門へ報告する仕組みを作る。
  • 2. 多要素認証(MFA)の導入

  • ID・パスワードに加えて、ワンタイムパスワード(OTP)や生体認証を導入する。
  • 重要なシステムやクラウドサービスにはMFAを必須化し、不正アクセスのリスクを軽減する。
  • 3. 情報システム部門の役割とガイドライン策定

  • 社内のセキュリティガイドラインを策定し、従業員に定期的に周知する。
  • メールや通話での情報提供に関する厳格なルールを設定し、「本人確認なしで情報を提供しない」ことを義務付ける。
  • セキュリティインシデント発生時の対応フローを明確にし、迅速に対応できる体制を整える。
  • 4. 物理セキュリティの強化(入退室管理、シュレッダーの活用)

  • 重要なエリアへのアクセスにはIDカードや指紋認証を導入する。
  • 清掃員や来訪者の立ち入りを厳格に管理し、不審者の侵入を防ぐ。
  • 機密書類は適切にシュレッダーで処理し、情報漏洩のリスクを最小限に抑える。
  • 5. 定期的なセキュリティ診断の実施

  • 社内のセキュリティ体制を定期的に評価し、最新の脅威に対応できるよう見直す。
  • ペネトレーションテスト(侵入テスト)を実施し、従業員が攻撃手法に対してどの程度耐性があるかをチェックする。
  • 外部の専門家を活用して、セキュリティ監査を定期的に行う。
  • ソーシャルエンジニアリング対策の最新トレンド

    ソーシャルエンジニアリング攻撃が高度化する中、企業は最新の対策を導入する必要があります。以下に、現在注目されている3つのトレンドを紹介します。

    AIを活用したフィッシング対策

    人工知能(AI)は、フィッシング攻撃の検出と防止において重要な役割を果たしています。AIは大量のデータを分析し、通常の通信パターンから逸脱する異常なメールやメッセージをリアルタイムで検出することが可能です。これにより、従来の手動による確認作業よりも迅速かつ正確に脅威を特定し、被害を未然に防ぐことができます。

    ゼロトラストセキュリティの導入

    ゼロトラストセキュリティモデルは、「全てのユーザー、デバイス、アプリケーションは常に検証されるべき」という前提に基づいています。このモデルでは、内部ネットワークであっても信頼せず、アクセスごとに認証と承認を行います。これにより、内部からの脅威や不正アクセスを効果的に防止し、ソーシャルエンジニアリング攻撃による被害を最小限に抑えることが可能です。

    セキュリティ意識向上のためのゲーミフィケーション

    従業員のセキュリティ意識を高めるために、ゲーミフィケーションを活用する企業が増えています。ゲーム要素を取り入れたトレーニングプログラムやシミュレーションを通じて、従業員は楽しみながらセキュリティの知識とスキルを習得できます。これにより、フィッシングメールの識別能力やセキュリティポリシーの遵守率が向上し、組織全体の防御力が強化されます。

    まとめ|情報システム部が今すぐ実践すべきポイント

    ソーシャルエンジニアリング攻撃の脅威は年々増加しており、企業の情報システム部門は積極的な対策を講じる必要があります。最も重要なのは、技術的な防御策だけでなく、従業員のセキュリティ意識を高め、組織全体でリスクを最小限に抑える取り組みを継続することです。

    まず、多層的なセキュリティ対策を導入し、ゼロトラストセキュリティの考え方を取り入れることで、社内外の脅威に対する防御力を強化することが求められます。また、従業員教育の継続的な実施も欠かせません。定期的なセキュリティトレーニングや、ゲーミフィケーションを活用した学習を取り入れることで、従業員の警戒心と対応力を高めることができます。

    加えて、セキュリティポリシーの見直しと強化も必要です。新たな脅威や技術の進化に対応するために、セキュリティポリシーを定期的に更新し、全社員にその内容を周知徹底することが重要です。

    これらの対策を効果的に実施するためには、IT資産の適切な管理が不可欠です。ハンモック社が提供する『AssetView』は、IT資産管理、ログ管理、セキュリティ対策を統合的に提供するソリューションであり、ソーシャルエンジニアリング攻撃のリスクを低減するために有効です。特に、マルウェア対策やセキュリティアップデートの管理、PC操作ログの取得、デバイス制御機能などを活用することで、内部・外部からの脅威に対する防御力を強化できます。

    企業の情報システム部門は、最新のセキュリティトレンドを把握し、技術と教育の両面から対策を強化することで、ソーシャルエンジニアリング攻撃のリスクを大幅に軽減できます。詳細な機能や導入事例については、以下のリンクからご確認ください。
    AssetViewの詳細はこちら

  • WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

    2025/5/28(水)10:30~11:00

    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • カテゴリ

    おすすめ記事

  • WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

    2025/5/28(水)10:30~11:00

    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

      2025/5/28(水)10:30~11:00

      WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

    • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      内部不正や外部攻撃から企業を守る!
      最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

      アーカイブ配信

      常時開催

      【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
      対策のポイント5選

    • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      常時開催

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      常時開催

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      常時開催

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud +
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      「ヒト」を軸とした情報セキュリティ対策
       
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • AnyForm OCR
      帳票設計不要のAI-OCRサービス
      月額3万円からはじめるAI-OCRで
      データ入力業務を自動化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットレコメンド
      名刺管理、営業支援ツール
      蓄積した営業データを活用し
      有望な企業が見つかる
    • AnyForm OCR
      受注業務のペーパレス、業務改善OCR
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら