IT資産管理とは?ツール導入で実現する自動化と効率化

INDEX

    現代のビジネス環境では、IT資産管理は企業経営に欠かせない要素となっています。急速に進化するテクノロジーとリモートワークの普及により、企業が管理すべきIT資産は増加の一途をたどっています。しかし、適切な管理を怠ると、不要なコストの増大やセキュリティリスクの増加、さらにはコンプライアンス違反による法的リスクに直面する可能性があります。

    本記事では、IT資産管理とは何かの基本概念から、実施しないことによる具体的なリスク、さらには効率的な管理手法までを徹底的に解説します。IT資産の最適化を図り、企業の競争力を強化するために、今こそIT資産管理の重要性を見直しましょう。

    IT資産を適切に管理できれば、無駄な支出を抑え、セキュリティを強化し、業務の効率化を実現できます。この記事を通じて、実践的なノウハウを学び、IT資産管理を次のレベルへと引き上げましょう。

    IT資産管理とは

    IT資産管理とは、企業や組織が保有するIT関連の資産(ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク機器、クラウドサービスなど)を適切に把握・管理し、最適な運用を行うことを指します。

    単に機器やライセンスのリストを作成するだけでなく、資産のライフサイクル全体(導入・運用・保守・廃棄)を可視化し、コスト削減やセキュリティリスクの最小化を図ることが目的です。

    IT資産管理の主な対象には、以下のようなものがあります。
    スクリーンショット 03001001.png

    近年では、クラウドの普及やリモートワークの拡大により、従来のオンプレミス環境だけでなく、クラウドサービスの契約管理やテレワーク端末の管理も重要視されています。

    なぜ今、企業にIT資産管理が求められているのか

    近年、IT資産管理の重要性が急速に高まっています。その背景には、次のような要因があります。

    IT資産の増加と多様化

    クラウドサービスやSaaSの普及により、企業が管理すべきIT資産は急激に増加しています。従来のオンプレミス環境だけでなく、クラウド環境のコスト最適化も重要な課題となっています。

    セキュリティリスクの増大

    IT資産が適切に管理されていないと、不要なソフトウェアが放置されたり、未更新のシステムがサイバー攻撃の対象になったりするリスクが高まります。特に、リモートワークの拡大に伴い、社外からのアクセス管理がより複雑化しています。

    コスト管理の必要性

    ライセンスの重複購入や不要なクラウドサービスの契約など、適切なIT資産管理を怠ると無駄なコストが発生します。不要な資産を削減し、最適なIT投資を行うことが企業の競争力向上につながります。

    コンプライアンスと監査対応

    ソフトウェアのライセンス違反や、データの適切な管理ができていない場合、法的リスクが発生します。IT資産管理を適切に行うことで、ライセンス監査や情報セキュリティ監査にスムーズに対応できるようになります。

    このように、企業のIT環境が複雑化する中で、IT資産管理は単なる「資産のリスト管理」ではなく、企業のセキュリティやコスト最適化、業務の効率化を支える重要な役割を果たしています。

    IT資産管理を怠るリスクとその影響

    IT資産管理が適切に行われていない場合、企業は以下のようなリスクに直面します。

    コストの増大

  • 不要なハードウェア・ソフトウェアの購入
  • 使われていないクラウドサービスの契約更新
  • IT資産の重複管理による無駄なライセンス費用
  • IT資産管理が適切に行われていない場合、まず直面するのがコストの増大です。例えば、使用されていないハードウェアやソフトウェアが把握できていなければ、必要以上の機器を購入したり、同じライセンスを重複して契約したりする事態が発生します。また、クラウドサービスの契約を更新し続けることで、実際には使われていないサービスに対してもコストが発生し、企業のIT予算を圧迫します。特に、複数の部署で個別に契約している場合、全体の利用状況が可視化できず、非効率な支出につながることも少なくありません。

    さらに、資産の更新時期が把握できていないと、老朽化した機器の故障リスクが高まり、突発的な修理費用や代替品の調達コストがかさむ原因にもなります。これらの無駄な支出は、年間数百万円規模に達することもあり、企業の収益性に直接的な影響を及ぼします。

    セキュリティリスクの増加

  • 使用されていない端末の放置による情報漏洩リスク
  • 古いソフトウェアの脆弱性を狙ったサイバー攻撃のリスク
  • 適切に管理されていないクラウドアクセスによるデータ流出
  • IT資産管理の不備は、企業の情報セキュリティにも大きな脅威をもたらします。未管理のデバイスや古いソフトウェアは、サイバー攻撃者にとって格好の標的です。例えば、長期間使用されていない端末が社内ネットワークに接続されたままだと、セキュリティパッチが適用されず、脆弱性を突かれて不正アクセスを許すリスクが高まります。

    特にリモートワークが普及した現代では、社外からアクセスできるデバイスが増え、管理の難易度が上がっています。適切なIT資産管理が行われていない場合、どの端末が社内ネットワークにアクセスできるのかを把握できず、内部情報の漏洩リスクも増大します。こうしたセキュリティ事故が発生すれば、企業の信頼を損なうだけでなく、法的責任や多額の損害賠償を求められる可能性もあります。

    コンプライアンス違反

  • ライセンス契約の違反による法的トラブル
  • GDPRやISO27001などの情報セキュリティ規制の違反
  • 監査対応の遅れによる信用低下
  • 企業には、契約したソフトウェアライセンスを正しく管理し、法律や業界規制に適合する責任があります。しかし、IT資産管理が不十分な場合、ライセンスの過不足を把握できず、意図せずコンプライアンス違反を引き起こす可能性があります。例えば、使用許諾を超えたライセンスの利用は、ソフトウェアベンダーからの監査時に指摘され、多額の罰則金や追加費用が発生することもあります。

    また、個人情報保護法やGDPR(一般データ保護規則)などの法規制に対応するためにも、IT資産の適切な管理は欠かせません。企業が保有するデータの保存場所やアクセス権限を把握していなければ、情報漏洩時に責任を問われる可能性が高まります。万が一、監査に対応できない場合は、業務停止命令や社会的信用の失墜につながりかねません。

    業務効率の低下

  • 必要なIT資産がすぐに見つからず、業務が停滞
  • ハードウェアの故障や老朽化の管理不足によるトラブル
  • IT部門の負担増加による対応の遅れ
  • IT資産の管理が行き届いていないと、業務の効率も大きく低下します。必要な機器やソフトウェアの所在が不明な場合、従業員は業務を遂行するために多くの時間を費やすことになります。例えば、新入社員が入社した際に適切な端末がすぐに提供できないと、業務開始までのリードタイムが延び、生産性が低下します。

    また、IT部門にとっても、未管理の資産が増えることで障害対応やトラブルシューティングが難しくなります。例えば、機器の利用履歴やソフトウェアのインストール状況が不明な場合、問題の特定や解決に多くの時間を要することになります。結果として、他の重要な業務に割く時間が減少し、組織全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。

    効率的なIT資産管理がもたらすメリット

    一方、適切なIT資産管理を実施することで、企業には以下のようなメリットがあります。

    コスト削減

  • 不要なIT資産の削減によるコスト最適化
  • ライセンスの適正管理による無駄な費用の削減
  • クラウドサービスの利用状況の可視化による最適化
  • 適切なIT資産管理を行うことで、企業は無駄な支出を削減できます。例えば、使われていないソフトウェアライセンスを特定して契約を終了したり、不要なクラウドサービスの利用を停止したりすることで、年間のITコストを大幅に抑制できます。また、資産のライフサイクルを把握することで、計画的なリプレースが可能になり、突発的な修理や緊急対応にかかるコストも削減できます。

    さらに、ハードウェアやソフトウェアの利用状況を把握することで、過剰な購入を防ぎ、実際の使用状況に応じた最適な予算計画を立てることができます。これにより、企業はIT投資をより戦略的に行い、コスト効率を向上させることが可能です。

    セキュリティ強化

  • 資産のライフサイクル管理によるセキュリティリスクの低減
  • 使用していないデバイスやアカウントの迅速な特定と対策
  • クラウドサービスの適切なアクセス管理
  • IT資産を一元管理することで、セキュリティリスクの低減にもつながります。管理対象を明確にすることで、未使用のデバイスや古いソフトウェアを特定し、迅速に対応できます。たとえば、全てのデバイスに最新のセキュリティパッチを適用し、脆弱性を解消することで、サイバー攻撃のリスクを大幅に軽減できます。

    さらに、クラウドサービスのアクセス権限を厳格に管理することで、不要な外部アクセスを防止し、機密情報の漏洩リスクも防げます。特にリモートワーク環境では、社外からのアクセス管理が重要であり、IT資産の可視化がセキュリティ強化に直結します。

    業務の効率化

  • IT部門の負担軽減と迅速なトラブル対応
  • 資産の一元管理によるスムーズなIT運用
  • 監査対応の効率化とコンプライアンスの強化
  • IT資産管理を徹底することで、業務効率も向上します。例えば、新しい従業員が入社した際に、必要な機器やソフトウェアを即座に提供できるようになります。また、資産情報が整理されていることで、障害発生時の対応速度が向上し、トラブルシューティングにかかる時間を削減できます。

    さらに、監査やコンプライアンス対応もスムーズになります。ライセンス管理が適切に行われていれば、外部監査に対しても迅速に対応でき、余分な手間を省くことができます。これにより、IT部門の負担が軽減され、より戦略的な業務に集中できる環境が整います。

    IT資産管理の主要な手法とプロセス

    IT資産のライフサイクル管理とは?

    IT資産管理を効果的に行うためには、資産の「ライフサイクル」を意識することが重要です。IT資産のライフサイクルとは、ハードウェアやソフトウェアが企業に導入されてから廃棄・リプレースに至るまでの一連の過程を指します。このライフサイクルを把握・管理することで、資産の利用状況を明確にし、コストの最適化やリスクの低減を実現できます。

    具体的には、以下の5つのフェーズに分けられます。

    ①調達(取得):必要なハードウェアやソフトウェアを選定・購入する段階。
    ②導入(設定・配布):購入したIT資産を社内環境に適合させ、使用可能な状態にする。
    ③運用・保守:日常の使用状況を監視し、定期的なメンテナンスを実施する。
    ④更新・リプレース:老朽化した資産やサポート終了のソフトウェアを新しいものに交換する。
    ⑤廃棄:使用を終了した資産を適切な方法で廃棄し、データ消去などを行う。

    これらの各段階で情報を一元管理することで、IT資産の無駄を減らし、セキュリティやコンプライアンスを強化できます。

    管理手法:手動・Excel管理 vs. 専用ツール活用

    IT資産管理には大きく分けて、手動(Excelなど)による管理と専用ツールを活用した管理の2つのアプローチがあります。それぞれの手法にはメリットとデメリットがあるため、企業の規模や運用体制に応じた選択が求められます。

    手動・Excel管理

    Excelを使った管理は、導入コストが低く、手軽に始められるため、特に中小企業で多く用いられています。自由度が高く、企業ごとのフォーマットに合わせてカスタマイズできる点が強みです。しかし、手作業による更新が必要なため、資産数が増えると管理が煩雑になり、入力ミスや最新情報の反映漏れが発生しやすくなります。

    専用ツール活用

    一方、専用のIT資産管理ツールを導入すれば、デバイスの自動検出や利用状況のリアルタイム把握が可能になります。これにより、管理負荷を軽減しつつ、正確なデータを維持できます。また、ソフトウェアライセンスの有効期限通知や、不正利用の検知など高度な機能を活用できるため、大規模な企業や複雑なシステムを持つ組織に適しています。

    Excelでの管理は手軽ですが、規模が大きくなるほど限界が見えてくるため、将来的な成長を見越して専用ツールの導入を検討することが望ましいでしょう。

    まとめ

    IT資産管理を効果的に行うためには、専用のツールを活用することが重要です。ハンモック社の『AssetView』は、IT資産の台帳管理、PCの設定変更やソフトウェアアップデートの自動化、情報資産の可視化、証跡監査、多様な制御機能による情報漏洩対策など、多岐にわたる機能を提供しています。

    具体的な機能として、PC操作ログの取得、メール監視・分析、デバイス制御、不正PC遮断、画面操作ログ、Webフィルタリング、ファイル暗号化、個人情報検索、エンドポイントセキュリティなどがあり、これらを組み合わせることで、組織内外からの脅威に対応し、セキュリティを強化することが可能です。

    また、遠隔からのロック、消去(リモートワイプ)、位置情報の管理、USBデバイスやスマートフォンなど許可のないデバイス接続の禁止といった情報漏洩対策機能も充実しており、組織の情報資産を守るための包括的なソリューションを提供しています。

    これらの機能を活用することで、IT資産管理の効率化とセキュリティの向上を実現できます。『AssetView』の詳細な機能や導入事例については、ハンモック社の公式ウェブサイトをご覧いただき、資料請求やお問い合わせを通じて、貴社のIT資産管理の強化にお役立てください。

  • WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

    2025/5/28(水)10:30~11:00

    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • カテゴリ

    おすすめ記事

  • WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

    2025/5/28(水)10:30~11:00

    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

      2025/5/28(水)10:30~11:00

      WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介 ~スケジュール設定、ネットワーク負荷軽減~

    • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      内部不正や外部攻撃から企業を守る!
      最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

      アーカイブ配信

      常時開催

      【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
      対策のポイント5選

    • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      常時開催

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      常時開催

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      常時開催

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud +
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      「ヒト」を軸とした情報セキュリティ対策
       
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • AnyForm OCR
      帳票設計不要のAI-OCRサービス
      月額3万円からはじめるAI-OCRで
      データ入力業務を自動化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットレコメンド
      名刺管理、営業支援ツール
      蓄積した営業データを活用し
      有望な企業が見つかる
    • AnyForm OCR
      受注業務のペーパレス、業務改善OCR
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら