【2024年改定】金融ガイドラインとは?中小金融機関が取るべきセキュリティ対策と実務対応

INDEX

    【2024年改定】金融ガイドラインとは?中小金融機関が取るべきセキュリティ対策と実務対応

    サイバー攻撃の高度化が止まらない今、金融機関に求められるセキュリティ対策も日々進化しています。

    2024年10月、金融庁は「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」を大幅に改定。従来の10項目から175項目へと拡充されたこの金融ガイドラインは、もはや大手金融機関だけでなく、地域金融機関や関連事業者にとっても無視できない実務課題となっています。

    本記事では、金融ガイドラインの要点と対応すべき領域をわかりやすく整理し、限られたリソースでも実践可能な対応策と、金融ガイドラインに準拠した経営視点から見るべきポイントを解説します。

    参照:金融庁|金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン

    金融ガイドラインとは?|基本概要と対象範囲

    2024年10月に金融庁が改定した「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」は、金融機関のセキュリティ対策を抜本的に見直す指針です。ここでは、ガイドラインの概要と背景、対象となる事業者について整理します。

    ガイドラインの目的と法的位置づけ

    本ガイドラインは、サイバー攻撃に備えた体制づくりを金融機関に促す指針です。法的拘束力はないものの、監督上の評価基準として機能し、実質的に"従うべき基準"とされています。

    目的は、金融システム全体の安定確保にあります。個別の障害が業界全体へ波及するリスクを前提に、「予防・検知・対応・復旧」まで一貫した対策を求める内容となっています。従来の抽象的な内容から一歩進み、具体的な対応例が示されているのが特徴です。

    2024年改定の背景|10項目から175項目への拡充理由

    改定では10項目から175項目へと大幅に拡充されました。背景には、サイバー攻撃の複雑化やクラウド利用の増加、サプライチェーン全体への脅威の広がりがあります。

    また、NISTなど海外基準との整合性も意識されており、各項目がより実践的で点検しやすい構成に進化しています。組織として対応すべき領域が明確になったことは、大きな前進と言えるでしょう。

    適用対象|銀行・証券・信金・仮想通貨業者の範囲

    このガイドラインは、銀行や証券会社はもちろん、信用金庫や仮想通貨業者、関連するITベンダーまで幅広く対象としています。

    注目すべきは、組織の規模に関係なく、同等のセキュリティ水準が期待されている点です。特に中小金融機関は、限られたリソースの中でも実効性のある対応が期待されます。自社が金融エコシステムの中でどの位置にあるのかを把握し、適切な準拠が必要です。

    2024年改定版の3つの柱と主な変更内容

    2024年の改定では、金融機関が実務で取り組むべき3つの柱が明確に整理されました。いずれもセキュリティの技術的強化にとどまらず、組織全体の体制や外部連携にまで踏み込んだ内容です。

    ① 組織体制の整備|経営層の関与とリスク管理体制

    まず重要なのは、組織として誰が責任を持ち、どのようにリスクを評価・対応していくかという体制づくりです。ガイドラインでは、経営層の関与や責任者の明確化が求められ、技術任せにせず全社でのリスク管理を進める姿勢が強調されています。

    また、業務ごとにリスクを可視化し、優先順位をつけて対応する「リスクアセスメント」の導入も重視されており、効率的な対策が期待されます。

    ② インシデント対応の4段階|防御・検知・対応・復旧の要件

    ガイドラインは、サイバー攻撃への備えを「防御・検知・対応・復旧」の4段階に分けて整理しています。たとえば、防御ではアクセス制御や脆弱性管理、検知ではログ監視、対応では初動手順、復旧ではバックアップや再発防止が求められます。

    各フェーズに具体的な対応項目があることで、インシデント発生時にも迷わず動ける体制づくりが可能になります。

    ③ 外部委託管理の強化|サプライチェーンリスク対策

    サイバー攻撃の多くは、外部委託先を通じて侵入するケースが増えています。ガイドラインでは、委託先のセキュリティ評価や継続的な監査の実施、必要に応じた情報共有や訓練まで、広範な管理が必要とされています。

    とくに中小の金融機関では、外部任せにせず、委託先も含めたセキュリティ対策が不可欠です。

    175項目の構成と実務対応|4つの重要領域の解説

    ガイドラインは全175項目にわたりますが、すべてを一度に対応するのは現実的ではありません。ここでは、特に重要とされる4つの領域に絞って、実務に活かしやすいポイントを紹介します。

    技術的対策|検知・防御・対応システムの構築

    まず基本となるのが、サイバー攻撃に備える「検知・防御・対応」の体制づくりです。防御では多要素認証や脆弱性診断、検知ではログ監視や異常検出、対応では初動対応や訓練など、各フェーズでの具体的な対応が求められます。

    とくに中小機関では、技術と運用をバランスよく整備することで、無理のない実行が可能になります。

    危機管理体制|インシデント時の報告・復旧手順

    インシデント時には、迅速な通報と社内外への情報共有が重要です。ガイドラインでは、被害の把握や報道対応、ステークホルダーへの説明まで含めた体制整備が推奨されています。

    また、復旧に向けてはBCPとの連携や再発防止策の策定など、「回復し、次に活かす」仕組みが求められます。

    第三者管理|外部委託先・ベンダーの評価・監査

    外部委託先がセキュリティ上の弱点になるケースが増えているため、管理強化は不可欠です。導入時のセキュリティ評価に加え、契約後の継続的な監査や報告の仕組みを整えることが求められます。

    煩雑になりがちな管理業務も、専用ツールの導入などで効率化が可能です。

    運用管理|セキュリティガバナンスとPDCA体制

    すべての取り組みを支えるのが、セキュリティガバナンスの仕組みです。社内規定や教育体制、内部監査を通じて、PDCAを継続的に回すことが重要です。

    経営層の関与も強く求められており、情報システム部門だけでなく、組織全体の文化としてセキュリティを根づかせる姿勢が問われています。

    中小金融機関の実務課題|リソース制約下での対応策

    中堅・中小の金融機関にとって、175項目すべてに対応するのは現実的ではありません。ここでは、特に多くの現場で課題となりやすい3つのポイントについて、実行可能な解決策とともに紹介します。

    人材・組織課題|限られた人員での体制構築方法

    限られた人員でセキュリティ体制を整えるのは、多くの中小機関にとって切実な課題です。専任担当がいない場合は、まず最低限の役割分担を明確にし、必要な知識は外部の研修や情報共有会などで補う形でも構いません。

    重要なのは、「完璧な体制」よりも、「誰が何を担うか」を明確にし、継続的に見直せる仕組みを作ることです。

    予算・リソース管理|効果的な優先順位設定と段階的実施

    予算や人手に制約がある中では、すべての対策を一度に実行するのは困難です。そのため、まずはリスクの高い業務やシステムを洗い出し、優先度に応じて段階的に対応していくことが現実的です。

    例えば、ログ管理や外部委託先の点検など、比較的少ないリソースでも始めやすい領域から着手すると、改善の効果が見えやすくなります。

    規程整備|ガイドラインの自社ルール化プロセス

    ガイドラインを読んで理解するだけでは不十分で、自社の業務や体制に合わせてルール化する必要があります。まずは、既存の規定と照らし合わせてギャップを洗い出し、足りない部分を補う形で文書化していきましょう。

    文書化に不安がある場合は、他社の事例や公的テンプレートを参考にするのも有効です。形式よりも、「実際に使える運用ルール」であることを優先しましょう。

    実装ロードマップ|段階的な対応手順と優先項目

    175項目という膨大な内容に圧倒されがちですが、重要なのは「今できること」から一歩を踏み出すことです。ここでは、対応を始めるうえで欠かせない3つの初期ステップを紹介します。

    現状把握|情報資産の棚卸しとリスク評価手法

    最初に行うべきは、社内にどんな情報資産やシステムがあるのか、どこに弱点があるのかを把握することです。これは「棚卸し」と「簡易的なリスク評価」の組み合わせでも十分です。

    全体像を可視化することで、自社の対応状況を冷静に把握でき、後の対策方針も立てやすくなります。

    対応計画|リスクベースでの優先領域選定方法

    次に取り組むべきは、どこから対応するかの見極めです。インターネットに直結するシステムや、外部委託が絡む業務など、攻撃リスクの高い部分から優先順位をつけていきましょう。

    「できることから始める」ことで、対応の負担感を減らしながら、着実な改善につなげることができます。

    継続運用|実効性確保のためのPDCAサイクル構築

    一度きりの対応で終わらせないためには、継続的な見直しが不可欠です。対応方針を決めたら、定期的に「実行・確認・改善」のPDCAを回す体制を整えましょう。

    特別なツールや体制がなくても、簡単な点検表や報告会から始めるだけでも効果があります。小さな仕組みでも、継続することでガイドラインを実効性あるものに変えていけます。

    支援ツール活用|IT資産管理システムによる効率化

    ガイドライン対応を現場任せにせず、効率よく進めるためには、ツールの力を借りることも現実的な選択肢です。とくに、社内に点在するPCやソフトウェア、ネットワーク機器などの資産を把握・管理するには、IT資産管理ツールの活用が有効です。

    たとえば、ハンモックが提供する「AssetView」は、端末の利用状況や脆弱性、ログの取得状況などを一元管理でき、ガイドラインが求める"見える化"と"継続的な監視"をサポートします。

    人手や時間に限りのある中小金融機関こそ、こうしたツールを活用することで、効率的かつ実効性のある対応体制を構築しやすくなります。まずは小規模な導入からでも、効果を実感できるはずです。

    まとめ|金融ガイドライン対応で企業価値を守るために

    金融ガイドラインへの対応は、単なるチェックリストの消化ではありません。それは、企業の信頼性を支える土台であり、サイバー攻撃が日常的に発生する時代における経営リスクそのものへの備えです。

    中堅・中小の金融機関にとっては、すべてを完璧にこなすのは難しいかもしれません。それでも、「できることから着実に」「実効性のあるルールへ落とし込む」ことが大きな一歩になります。

    外部パートナーやIT資産管理ツールの力も借りながら、ガイドラインを"守るべきルール"から"組織を強くする武器"へと変えていく。その意識の変化こそが、企業価値を守り、未来へとつなげる力になるはずです。

  • 【見逃し配信】WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

    2025/7/24(木)10:00~10:30

    【見逃し配信】
    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • カテゴリ

    おすすめ記事

  • 【見逃し配信】WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

    2025/7/24(木)10:00~10:30

    【見逃し配信】
    WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

  • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    内部不正や外部攻撃から企業を守る!
    最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

  • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

  • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

  • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

    アーカイブ配信

    常時開催

    【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
    対策のポイント5選

  • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

  • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

  • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

  • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

  • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

  • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    アーカイブ配信

    常時開催

    「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

  • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    アーカイブ配信

    常時開催

    PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

  • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    アーカイブ配信

    常時開催

    30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

  • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    アーカイブ配信

    常時開催

    最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

  • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    アーカイブ配信

    常時開催

    『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

  • お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • 【見逃し配信】WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

      2025/7/24(木)10:00~10:30

      【見逃し配信】
      WSUS不要のこれからのパッチ管理をご紹介

    • 内部不正や外部攻撃から企業を守る!最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      内部不正や外部攻撃から企業を守る!
      最小限のリソースで実現する効率的な情報漏洩対策とは?

    • 【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      【自工会/部工会】サイバーセキュリティガイドライン対策セミナー

    • 【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      【新プラン発表】最小限のリソースで効率的に実現する情報漏洩対策とは?

    • 【改訂】ISMS(ISO27001:2022)対策のポイント5選

      アーカイブ配信

      常時開催

      【改訂】ISMS(ISO27001:2022)
      対策のポイント5選

    • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    • 第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      第6.0版 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン解説セミナー

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      常時開催

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      常時開催

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      常時開催

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud +
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      「ヒト」を軸とした情報セキュリティ対策
       
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • AnyForm OCR
      帳票設計不要のAI-OCRサービス
      月額3万円からはじめるAI-OCRで
      データ入力業務を自動化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットレコメンド
      名刺管理、営業支援ツール
      蓄積した営業データを活用し
      有望な企業が見つかる
    • AnyForm OCR
      受注業務のペーパレス、業務改善OCR
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら