CIOとは何か? CIOを必要とするタイミングで知っておくことや下準備について
- INDEX
-

CIOに関する基礎知識
はじめにCIOに関する基礎知識について簡単に説明します。CIOとは
CIOは、Chief Information Officeの略称であり、最高情報責任者という役職を意味します。社内や組織内における情報に関する責任者であり、情報の取扱いや取り扱う方法(システム)も含めて経営陣の一人として責任を持って判断を行うべき存在と言えます。 昨今で言うところのDXの推進もCIOの役割が必要といえる部分であり、不在のまま進めるのは見通しが暗いというのが現実です。CIOに国家資格等は必要ありませんが、情報技術に関する知識・経験とともに、アナログとデジタルの双方のメリット・デメリットを理解しつつ、自社にあった変革を進められるような資質が必要です。CIOとCEO・CISOとの違い
・CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者) ・CISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者) CIOとともに経営陣として配置されるのがCEOとCISOです。それぞれ上記のような形でCIOとは役割が区別されています。一昔前であればCIOがCISOの役割である情報セキュリティの領域も担っていましたが、昨今では情報セキュリティに関する責任や重要性が巨大化しており、CIOとCISOに分けるケースも自然と増えているような状況です。 情報セキュリティも含めて、IT技術に関する知識や経験を持ち、かつ経営やマネジメントに関するスキルや能力を持っている人材は非常に少ないことから、役職や肩書きはあるが実質的な能力を備えていない、逆に実質的な能力はあるが、経営部分の能力が不足しているような状態になりがちと言えます。CIOの必要性や存在意義について
CIOの必要性や存在意義については、総務や庶務、経理や人事といった部門や部署に例えるとわかりやすいです。直接的には利益や売上につながらないものの、各部門や部署が存在しなければ企業や組織として成り立ちません。 CIOも同様であり、高度に発達した情報化社会において、何となくIT技術を使って、何となく企業や組織を経営することはできません。しっかりとした基盤・土台を育てるためにも、技術を理解し、現状を把握し、職場環境を良くしていくための責任者が必要であり、その責任者としてCIOが求められるということです。同時に、すぐにCISOを配置する準備も余力もない場合、セキュリティも含めて責任を持って対応する必要があることも留意しておくべきと言えます。CIOを必要とするタイミングで知っておくべきこと
次にCIOを必要とするタイミングで知っておくべきことを解説します。IT技術にはリスクがあり物理的な防犯と同様に責任者が必須である点
IT技術を適切に運用し、安心、安全に企業や業務を経営・遂行するためには、IT技術にはリスクが伴うことをまず知っておくべきです。ネットワークを介して悪意のある第三者とつながってしまう可能性があることから、サイバー攻撃は他人事でありません。そのため、単に便利なシステム・ツール・ソフト・アプリを導入して終わりではなく、安心・安全に運用できるかを見極め、把握できる責任者が必須だということです。IT技術のリスク回避=セキュリティ対策は人材・時間・機材・システムに投資が必須である点
IT技術のリスク回避とは、すなわちセキュリティ対策です。OSやソフトウェアには絶対安全ということはないため、時間が経つにつれ何らかの不具合・バグ、または新しい技術によって脆弱性やセキュリティホールが発生します。言い換えれば、既知の課題や問題だけでなく、未知の課題や問題などの脅威にも対応しなければなりません。そのため、人材・時間・機材・システムへの投資が必須であり、CIOや後々にはCISOを配置するためにも念入りに下準備をする必要があります。セキュリティ対策は「何も起こらないこと」が最高の成果である点
IT技術や情報に関する責任者を配置し、情報システム部やセキュリティ担当の設置、その上で社内や組織内に情報資産管理やIT資産管理も含めた統合的なシステム管理網を構築する。これらはさまざまなコストや労力を必要とする反面、前述したように直接的には利益や売上には影響しません。言い換えれば、不要なコストとして考えてしまう可能性があるということです。しかし、物理的な警備や防犯と同等以上にサイバー攻撃への対処やセキュリティ対策、セキュリティインシデントの防止に取り組まなければ、企業や組織として存続できないような被害にあう可能性もあります。何も起こらないことが最高の成果であると理解し、適切にコストを割り振ること、人材や時間も含めて出し惜しみしないことが大切です。