クラウド利用時のセキュリティを高めるための基礎や管理の際に重視すべきポイント

INDEX
    クラウドサービス、もしくはオンラインツールはとても便利であり、業務で利用する機会も増えました。安心・安全に利用するためにもセキュリティ性を確保し、さまざまなリスクおよび脅威への対策は必須と言えるでしょう。 今回はクラウド利用時のセキュリティに関する基礎知識、クラウドサービスのメリット・デメリット、そしてクラウド利用時のセキュリティ管理で重視すべきポイントについてお話します。

    クラウド利用時のセキュリティに関する基礎知識

    はじめにクラウド利用時のセキュリティに関する基礎知識について簡単に説明します。

    クラウドを安心・安全に利用するためのセキュリティとは

    クラウドを安心・安全に利用するためのセキュリティとは「外部のサーバーにデータを預けるリスクを回避すること」と言えます。なぜなら、外部のサーバーの場合はサーバー運用元、サービス提供元、そしてサーバーで稼働するプログラムやシステム、ネットワークなどオンラインでつながるために「サイバー攻撃」を受けやすく、常に脅威に晒されているからです。 クラウドサービスやオンラインツールを利用するのであれば、社内や組織内と同等以上のセキュリティ対策をしなければ、安心・安全に利用することはできません。特にGoogleやMicrosoftのような信頼できるサービス提供元の場合、セキュリティがおろそかになりがちです。業務で利用する際にセキュリティリスク・セキュリティホールにならないように注意する必要があります。

    クラウド利用時のセキュリティが必要となる理由と背景

    クラウドサービスやオンラインツールは、IDとパスワードのみでログインできてしまうものがほとんどです。そのため、社外や組織外でもログインができてしまうこともあるため、セキュリティ性が損なわれてしまいます。利便性とのトレードオフではありますが、社内や組織内であれば守ることができたデータが、クラウドを利用することで守れなくなってしまうことを示しています。 また、テレワークの普及により、クラウドサービスやオンラインツールを利用する機会が増えたことで、セキュリティリスクが顕在化したとも言えます。今までクラウドを利用したことがなく、社外や組織外で業務を行うようになったからこそ、クラウド利用時のセキュリティが見直され、必要とされていると言えるでしょう。

    クラウドを利用する際にセキュリティを軽視することによるリスク

    前述したようにGoogleやMicrosoftのような大手であれば安心・安全だろうと考えてしまい、結果としてセキュリティを軽視することになります。実際にはGoogleやMicrosoft自体はセキュリティ性が確保されていても「クラウドを利用する従業員のセキュリティ意識が低ければ」リスクが増えることでしかありません。 わかりやすいものであれば「情報漏えい」または「データ改ざん」などが挙げられます。また、外部からのサイバー攻撃だけでなく、テレワークなどで物理的に監視や管理ができないことで、内部不正のリスクも高まっています。企業や組織における事業活動において生じるデータ、顧客情報は情報資産でもあることから、何も対策をしないままですと思わぬ被害を受け、想像できないような損害を被る可能性もあるということです。

    クラウドサービスのメリット・デメリット

    次にクラウドサービスのメリット・デメリットをざっくり解説します。

    クラウドサービスのメリット

    クラウドサービスのメリットは利便性とともに、サービスやシステムの安全性が提供元によって確保される点です。自社のサーバーを持つ必要もありませんし、ブラウザでアクセスできるようなものであればパソコンのスペックが低くても問題ない点もメリットと言えます。 例えば、一般的な企業や組織の業務、作業であればクラウド上で完結させることも可能です。バックオフィス系の業務のほとんどはクラウドサービスやオンラインツールが存在していますし、GoogleワークスペースやMicrosoft365などオフィス系のツールも充実しています。

    クラウドサービスのデメリット

    クラウドサービスのデメリットはIDとパスワードがあれば本人でなくてもログイン・利用ができてしまう点です。また、データを外部に預けなくてはならないこともデメリットと言えるでしょう。個人情報保護の観点から考えた場合、顧客情報だけでなく、従業員の情報も個人情報に含まれるため、情報漏えいしてしまう懸念が高まることも否めません。 同時にIDやパスワードといった情報は悪意のある第三者のサイバー攻撃の標的です。マルウェアに感染し、デバイスの操作を監視されてしまえば、IDやパスワードは簡単に知られてしまいますし、フィッシングサイト・フィッシングメールという形で自分自身で教えてしまうことも考えられます。IDやパスワードが知られてしまえば、悪意のある第三者の思い通りになってしまい、その他の情報をどんどん抜き取られて被害が拡大していきます。 iot-g8f7c1d487_1920.png

    クラウド利用時のセキュリティ管理で重視すべきポイント

    次にクラウド利用時のセキュリティ管理で重視すべきポイントについて解説します。

    IDとパスワードの使いまわし・共有をしない

    大前提として、IDとパスワードの使いまわし・共有をしないことをおすすめします。例えば、管理職のIDとパスワードの組み合わせを他の従業員に教えて業務や作業をさせる、というようなことはダメだということです。これらはデバイスが一台しかない、または権限の管理が疎かな現場でありがちであり、誰もが個人情報も含めてデータにアクセスできてしまう危険な状況です。 このような状況でクラウドサービスやオンラインツールを利用してしまうと、情報漏えいやデータ改ざんなどのセキュリティインシデントが発生する可能性も高いですし、内部不正が起こることもあるでしょう。絶対にIDとパスワードを使いまわし・共有しないようにしてください。

    クラウド利用時の操作や履歴を監視できる仕組みを導入する

    クラウド利用時に何が恐ろしいかといえば、簡単な操作で内部不正ができてしまうこと、自身のミスや不正をもみ消そうとできてしまうことです。同様に外部からのサイバー攻撃を受けても状況を把握できず、管理しにくい場所で不正な操作を行われてしまうことも考えられます。 これらは、クラウド利用時も含めて、PC操作ログを取得・監視することで解決できます。同時にWeb閲覧履歴、メール送受信履歴も監視することができれば、誰がどこで何をしているか把握できるようになるため、安全性を高めることにつながります。

    2FA認証(二要素認証)やIPアドレス制限のあるサービスを利用する

    2FA認証とはIDとパスワードの他にメール認証やセキュリティキーによる認証、もしくはデバイスで認証できる仕組みを意味します。外部からのサイバー攻撃に強いだけでなく、内部不正対策としても効果が高いです。もちろん、過信してはいけませんが、本人以外のログインを限りなく排除できるのは強みと言えます。 同じく、IPアドレス制限のあるサービスであれば、特定のデバイスやネットワーク外からの攻撃を排除できます。2FA認証とIPアドレス制限を組み合わせること、その上でデバイス・OS・ネットワークのセキュリティ性を高めればクラウドを利用する場合でも安心・安全に業務を行えるようになるでしょう。

    まとめ:DXの推進による移行時だからこそクラウドのセキュリティ強化を!

    今回はクラウド利用時のセキュリティに関する基礎知識、クラウドサービスのメリット・デメリット、そしてクラウド利用時のセキュリティ管理で重視すべきポイントについてお話しました。 DX推進の一環としても、利便性の高いクラウドサービスやオンラインツールの導入を検討されることがあります。信頼できるクラウドサービスやオンラインツールの提供もとを選ぶこと、その上で社内や組織内においてしっかりとセキュリティ性を確保することをおすすめします。 当社の提供するIT資産管理ツール・情報資産管理ソフト「AssetView」シリーズを組み合わせることで、クラウド利用時においてもセキュリティ性が確保され、安心・安全に業務が行えるようになります。監視に関する機能も豊富であり、クラウド利用時の課題や問題の解決にもつながりますので、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

    お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」解説セミナー

      オンライン配信

      2023/6/29(木)16:00~16:30

      「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」解説セミナー

      トレンド

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      5/15(月)~2023/9/29(金)

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      トレンド

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      トレンド

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      トレンド

    • 【新年度】大量のPCキッティングを支援!PCセットアップ効率化セミナー

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      【新年度】大量のPCキッティングを支援!PCセットアップ効率化セミナー

      トレンド

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      トレンド

    • WSUSでPC更新管理をしている企業様向け!ツール乗り換えで実現するコスト削減

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      WSUSでPC更新管理をしている企業様向け!ツール乗り換えで実現する"コスト削減"

      トレンド

    • 不具合を未然に防げる!業務に支障をあたえないWindows更新プログラム実行

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      不具合を未然に防げる!業務に支障をあたえないWindows更新プログラム実行

      トレンド

    • ネットワーク帯域不足でも大丈夫! 業務に支障をあたえないWindowsパッチ配布

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      ネットワーク帯域不足でも大丈夫! 業務に支障をあたえないWindowsパッチ配布

      トレンド

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      トレンド

    • 【入門編】AssetView 活用セミナー~Windows更新管理編(P)~

      アーカイブ配信

      常時開催

      【入門編】AssetView 活用セミナー~Windows更新管理編(P)~

      運用支援

    • 【入門編】AssetView 活用セミナー~不正PC遮断編(S)~

      アーカイブ配信

      常時開催

      【入門編】AssetView 活用セミナー~不正PC遮断編(S)~

      運用支援

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/9/29(金)

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      トレンド

    • わかりやすく解説!改正個人情報保護法対応の現状とすぐにできる対策セミナー

      アーカイブ配信

      3/22(水)~2023/5/31(水)

      わかりやすく解説!改正個人情報保護法対応の現状とすぐにできる対策セミナー

      トレンド

    • 【初級編】AssetView 使い方レクチャー

      アーカイブ配信

      常時開催

      【初級編】AssetView 使い方レクチャー~AssetView運用開始編~

      運用支援

    • テレワーク運用における困りごと3つを解決!

      アーカイブ配信

      常時開催

      テレワーク運用における困りごと3つを解決!

      運用支援

    • 【初級編】活用セミナー~アプリケーション配布編(D)~

      アーカイブ配信

      常時開催

      【初級編】AssetView 活用セミナー~アプリケーション配布編(D)~

      運用支援

    • 【初級編】活用セミナー~デバイス管理編(G)~

      アーカイブ配信

      常時開催

      【初級編】AssetView 活用セミナー~デバイス管理編(G)~

      運用支援

    • 【中級編】機能別ワンポイント~Windows更新管理編(P)~

      アーカイブ配信

      常時開催

      【中級編】機能別ワンポイントセミナー~Windows更新管理編(P)~

      運用支援

    • 【中級編】機能別ワンポイント~アプリケーション配布編(D)~

      アーカイブ配信

      常時開催

      【中級編】機能別ワンポイントセミナー~アプリケーション配布編(D)~

      運用支援

    • 【応用編】運用ワンポイント~AssetViewサーバー監視編~

      アーカイブ配信

      常時開催

      【応用編】運用ワンポイントセミナー~AssetViewサーバー監視編~

      運用支援

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      VPN不要で、働き方に問わず
      様々な環境下にある端末を一元管理
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • WOZE
      クラウド型データエントリーサービス
      業界最安値で正確かつ迅速に、あらゆる書類をデータ化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットアプローチ
      フォーム営業ツール
      法人の新規開拓営業に必要な営業先リストと
      自動営業方法をセットにした営業支援サービス
    • AnyForm OCR
      書式を問わないOCRソフト
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら