サイバー攻撃の種類が多すぎて対策しきれない時に押さえておくべき防御策について

INDEX
    サイバー攻撃の手法は最新のものから既知のものまで数多く存在します。その上で単一、もしくは複合的に攻撃を仕掛けてくることから、セキュリティを確保するのも大変です。 今回はサイバー攻撃の種類や対策に関する課題や問題、そしてサイバー攻撃への対策がしきれない時に押さえておくべきことについてお話します。

    サイバー攻撃の種類や対策に関する課題や問題

    はじめにサイバー攻撃の種類や対策に関する課題や問題について解説します。

    サイバー攻撃の種類

    サイバー攻撃の種類は「具体的に何種類」と示しにくいものです。そのため、まずはざっくりと 「攻撃対象の種類」を把握することから始めましょう。 ・個人の情報資産 ・企業や組織、団体、国家の情報資産 ・パソコンやスマートフォン ・OSやソフトウェア、プログラム、アプリ ・サーバー ・ネットワーク機器 ・ネットワークトラフィック 上記は攻撃対象の種類の一例です。基本的には情報資産やIT資産が狙われていると言えます。 ・マルウェア、ランサムウェア、悪質なスクリプト ・IDやパスワードの不正入手、不正ログイン、不正アクセス ・脆弱性やセキュリティホールの悪用 ・フィッシングサイト、フィッシングメール ・Webサイトやアプリに各種ウイルスやスクリプトの埋め込み そして上記はサイバー攻撃の一例です。攻撃対象と同じく、情報資産やIT資産が狙われていることがわかります。これらを単一、もしくは複合的に行われてしまうことで、セキュリティ対策の穴を突こうとするのが悪意のある第三者です。同時に上記以外にもたくさんの手法があること、それぞれが進化し、時には過去の手法も用いられることからサーバー攻撃の種類はほぼ無限に近いとも言えます。

    サイバー攻撃の種類が増えて多様化した理由

    総務省の発表した資料によると、過去は「愉快犯かつ目立つ攻撃」だったのに対して、昨今は「経済犯・組織犯かつ目立たない攻撃」に変化したとされています。簡単に言えば、昔はいたずら目的だったのに、今ではお金が目的となり、発覚しにくくなったことで被害が拡大、長期化してしまうということです。 国境を越えたサイバー攻撃も増えており、お金が目的になったことと同時に、IT技術やネットワークが進化し、オンライン化が進んだことも多様化した理由と考えられます。T技術や経験、スキルさえあれば誰でも攻撃者になれる時代になってしまったとも言えるでしょう。 参考元:総務省 - サイバー攻撃の最近の動向等について https://www.soumu.go.jp/main_content/000722477.pdf

    サイバー攻撃による被害が発生するのは何故か

    第1位 ランサムウェアによる被害 第2位 標的型攻撃による機密情報の窃取 第3位 テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 第4位 サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 第5位 ビジネスメール詐欺による金銭被害 第6位 内部不正による情報漏えい 第7位 予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止 第8位 インターネット上のサービスへの不正ログイン 第9位 不注意による情報漏えい等の被害 第10位 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 上記はIPAの発表した2021年度版の情報セキュリティ10大脅威です。内部不正や不注意によるものを除けば、ほとんどが外部からのサイバー攻撃による影響であり、やはり情報:データが狙われていることがわかります。前述したようにサイバー攻撃の目的がお金になったことで、お金を持っている企業や組織の「情報資産」に対する被害が発生してしまうのです。 参考元:IPA - 情報セキュリティ10大脅威 2021 https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2021.html

    急激なDXの推進とIT技術の進歩も課題であり問題

    2025年の崖問題、働き方改革、急なテレワークへの対応など、急激なDXの推進も課題であり問題です。IT技術が進歩し、普及すればするほど、オンラインで悪意のある第三者とつながってしまう可能性が高まります。 極端なことを言えばオフラインかつアナログな方法だったからこそ安心や安全を保てていたのに、オフラインかつデジタルにしてしまうこと自体が弊害になってしまったということです。

    IT資産や情報資産を扱う側のリテラシー・スキルの不足

    今まではIT技術を必要としなかった業界や業種においてもIT化が進めば、ITに不慣れな人材が増えてしまうのも当然と言えます。言い換えれば、セキュリティに関する知識が乏しいまま、セキュリティのコストを支払えないままにオンラインにつながってしまうのです。 IT資産や情報資産という考え方を持たず、セキュリティに関するリテラシーやスキルが不足した状態であれば、サイバー攻撃の被害が増えるのも当然と言えます。同時に現実問題として日本ではセキュリティ人材が不足しています。そのためセキュリティを強化することもできず、セキュリティ人材を確保できないままの企業や組織が増えてしまうという懸念もあります。 thomas-lefebvre-gp8BLyaTaA0-unsplash.jpg

    サイバー攻撃への対策がしきれない時に押さえておくべきこと

    次にサイバー攻撃への対策がしきれない時に押さえておくべきことをご紹介します。

    セキュリティ対策のためにIT資産を一元管理する

    サイバー攻撃の単一、もしくは複合的な攻撃からIT資産や情報資産を守るためには、個別で対策するよりも一元管理することを意識しましょう。IT資産をリモートで監視・管理できる仕組みを導入し、OSやソフトウェアのアップデートを制御、かつPC操作ログの取得・監視ができるようにするなど、外部からのサイバー攻撃と内部不正への対策を同時に行うのもおすすめです。 重要なのは「セキュリティ性を高めるための作業をリモートで管理すること」であり、その上で最新の状態に保つこと、未知から既知の手法のすべてに対応しやすくすることと言えます。

    サイバー攻撃ごとに対策するよりも多角的・多段的な対策を行う

    サイバー攻撃は複合的に行われることもあるため、単一に対策してもすり抜けられてしまうことが考えられます。そのため、ひとつのサイバー攻撃に対策するより、多角的かつ多段的な対策を行わなければ、いずれセキュリティインシデントを引き起こしてしまいます。 IT資産を一元管理できるようにした状態で、ウイルス対策ソフト、内部不正対策、ネットワーク機器のアップデート、サーバーのセキュリティなどを維持し「情報資産を確実に守る」という意識で細心の注意を払うことをおすすめします。

    セキュリティ担当のリソースをしっかりと確保する

    IT資産を管理できるようにした、情報資産を守りやすくなった、となれば次はセキュリティ担当のリソースをしっかりと確保することを意識しましょう。なぜなら、既知の問題を解決するためだけに時間が費やされてしまうことで、最新かつ未知の課題や問題に対処できなくなってしまうためです。 ただし、前述したように日本ではセキュリティ人材が不足しています。そのため、単に雇用に頼るよりも、セキュリティ人材を育成するという視点を持つことも大切です。セキュリティを軽視せず、他の部門や部署と同じように人材育成すること、しっかりとコストを支払うことを忘れないようにしましょう。

    導入するIT技術に必要なセキュリティ対策やリスクをあらかじめ調べておく

    DX推進が必要とされるタイミングにおいて、新しいIT技術を導入することがあります。セキュリティ的に安心・安全なのかチェックすること、そのIT技術に必要なセキュリティ対策やリスクとして何があるのか見ておきましょう。 単にDXの推進になるから、便利だからと安易に導入してしまうと、後々それがセキュリティホールとなったり、セキュリティリスクが増大したりする可能性があるためです。セキュリティリスクがあるなら導入しないこと、安心・安全と利便性をトレードオフにしないことが大切と言えます。

    IT資産管理や情報資産管理が可能なシステムへの乗り換えを検討すべき

    IT資産管理が徹底されていない、または情報資産管理が甘いように感じる。もし、セキュリティ的な不安を拭いきれないのであれば、IT資産と情報資産の管理ができるシステムへの乗り換えを検討しましょう。同様に現時点においてIT資産管理や情報資産管理という考え方を持っていない場合も、いち早く統合的なセキュリティ管理が可能なシステムを導入すべきです。 企業や組織において、安心・安全に業務を行うための基盤を構築すること、基盤を元にセキュリティ体制の充実および拡充を行うことができれば、新しいIT技術の導入時も不安が少なくなります。DXの推進が必要とされる今だからこそ、セキュリティを固めつつ、柔軟にIT技術を導入できる基盤を手に入れることを意識してみてください。

    まとめ:個別に対策するよりも、一元的にまとめて対策しよう!

    今回はサイバー攻撃の種類や対策に関する課題や問題、そしてサイバー攻撃への対策がしきれない時に押さえておくべきことについてお話しました。 サイバー攻撃は未知の手法のことを考えれば、さまざまな角度から対策する必要があります。だからこそ、抜け穴・セキュリティホールを作らないように、一元的なセキュリティ対策および管理がおすすめです。 当社の提供するIT資産管理ツール・情報資産管理ソフト「AssetView」シリーズを組み合わせることで、IT資産や情報資産を安心・安全かつ一元的に管理できます。高いセキュリティを確保したい、サイバー攻撃に悩みたくないとお悩みであれば、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

    お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • IT導入補助金2024の攻略法

      オンライン配信

      2024/6/6(木)11:00~12:00

      IT導入補助金2024の攻略法

    • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      常時開催

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      常時開催

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      常時開催

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    • 『IT資産管理の費用対効果』が説明できるようになるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『IT資産管理の費用対効果』が説明できるようになるセミナー

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      VPN不要で、働き方に問わず
      様々な環境下にある端末を一元管理
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • WOZE
      クラウド型データエントリーサービス
      業界最安値で正確かつ迅速に、あらゆる書類をデータ化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットアプローチ
      フォーム営業ツール
      法人の新規開拓営業に必要な営業先リストと
      自動営業方法をセットにした営業支援サービス
    • AnyForm OCR
      書式を問わないOCRソフト
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら