「セキュリティアラート」(セキュリティ警告)を本物か見分けるには?

INDEX

    セキュリティとアラートを組み合わせて検索するとフィッシング詐欺に関連した結果が出てきます。

    今回はIT資産を守るための「本物」のセキュリティアラート(警告)と混同しないために、本物と偽物のセキュリティアラートの違いやそれぞれの意味についてご説明します。


    セキュリティアラート(警告)とは

    ネットサーフィンなどをしていて突然画面に表示される警告に驚いた経験がある方もいらっしゃるでしょう。「このパソコンはウィルスに感染しています」など、不安を煽る文言が表示されれば、誰しも動揺するものです。パソコンを守るための「本物」のセキュリティアラートと違って、こうした「偽物」のセキュリティ警告は、動揺させてこちらの正常な判断力を奪い、情報を引き出したり、操作を促すことを目的としています。

    大半は誇大広告か詐欺に近いスクリプト

    上述したブラウザに表示されるタイプだけでなく、偽物のセキュリティ警告にはメールアドレスに直接、まるで公式サービスかのようにメールで届くパターンもあり、どちらもいわゆる個人を対象としたフィッシング詐欺、または誇大広告の類です。

    例えば「危険!あなたのパソコンは安全な状態ではありません。」といったような文言や「あなたのアカウントに不正アクセスが検知されましたので、パスワード変更手続きを願います」といった形で、不安を煽りながらクリックやタップ、もしくはログイン情報を入力させようとしてくるので注意が必要です。

    誤ってクリック・タップすると被害を受けることも

    もし、ブラウザのセキュリティアラートをクリックやタップしたり、メールの本文のURLを開いてしまうと、最終的には何らかの形で金銭を要求されたり、何らかのサービスのログイン情報を抜かれたりする可能性があるので注意しなくてはなりません。

    また、セキュリティアラートや警告メールなどのパターンは非常に多く、公式サイトやドメインに偽装するだけでなく、取引先や社内、組織内の人間がマルウェアに感染して送付してくる可能性もあるため、決して無視できない脅威であることを理解する必要があります。

    単純な仕組みだからこそ、注意喚起や周知徹底を

    企業や組織に属する人間が仕事中、または家庭に持ち帰ったパソコンで誤ってクリックやタップ、もしくはURLを開いてしまうことで、マルウェアに感染する可能性も考えられます。

    例えば、スマートフォンやパソコンにアプリやソフトをインストールさせる手順が「丁寧に」示されていることで信じてしまい、不安に駆られてダウンロード・インストールしてしまう方も少なくありません。

    中にはWindowsやセキュリティソフトの警告を解除する手順を説明しながら、悪意のあるアプリやソフトウェアをインストールさせようとすることもあり、本来信じるべき本物のセキュリティアラートや警告を自ら解除してしまうことさえあります。

    これらを防ぐためには、こうした事例に対する注意喚起や周知徹底すること、同時に情報システム部やセキュリティ担当がIT資産管理によって監視、管理する必要があります。

    操作内容や手順に応じて表示されるセキュリティアラート

    ブラウザのセキュリティアラートやメールの偽警告メール以外に「サイバー攻撃やマルウェアから守るための本当のセキュリティアラート」が存在します。

    前述したWindowsやセキュリティソフトの警告がそれらに該当し、本来信じるべき、役立てるべき機能と言えるでしょう。

    続いて、セキュリティレベルに応じてアラートを通知する本当のセキュリティアラートの仕組みや必要性についてご紹介します。

    情報漏洩やうっかりミス、ヒューマンエラーを防ぐ

    本来、セキュリティアラートや警告は「注意を促すこと」と言えます。簡単なもので言えば「この操作は元に戻せません」といったものや「このファイルは完全に削除されます」といった、操作に関する表示のことです。

    もう少し高度なものであれば、ファイルの読み書きや移動、コピーする際に管理者や上司に通知されるものも、セキュリティアラートと言えます。同時に作業者に対して警告を表示したり、確認のボタンを設置する形で注意を促すことで、単純なうっかりミスやヒューマンエラーを防ぐことにもつながります。

    サイバー攻撃や不審な挙動の監視や管理

    情報システム部やセキュリティ担当であれば、サイバー攻撃、不正アクセス、不正なトラフィック、不正ログインなど異常を検知するためのセキュリティアラートを思い浮かべるでしょう。

    一般的な業務や作業をする従業員が知らなくても当然の部分であり、企業や組織としてIT資産や情報資産を守るために必要なシステム、仕組みと言えます。

    物理的なファイルを倉庫や棚に出し入れしたり、直接的に書類を手渡すような動作と比べて、パソコン上でデータを複製したり、移動させたりする動作は目に見えにくいものです。異常を検知しセキュリティアラートでリアルタイムに監視、対処する体制を整えておかなければ、何が起きているのかわからないまま被害を受ける可能性があるということです。

    IT資産、情報資産を守ることができる

    異常を検知しセキュリティアラートによってリアルタイムに監視することで、IT資産や情報資産を守ることにつながります。サイバー攻撃や内部不正の多くは前述した通りに「何が起きているのかさえわからない」ことが多く、さらに悪意のないうっかりミス、ヒューマンエラーによる情報漏洩も含めれば、知らないうちにインシデントとなる条件を満たしてしまう可能性も決して少なくありません。

    例えば、外部からのサイバー攻撃、またはフィッシング詐欺やマルウェアによる感染など自動的に検知し既知の問題であれば前もって対処する、少なくとも異常を検知することでデータの退避やデバイスのシャットダウンなど最善策を取ることができます。

    内部不正についても同様であり、例えばUSBメモリにデータをコピーできないようにする、またはパスワードや特定の機器でなければ読み込めないよう暗号化を行う、PC操作ログを保存、監視することで不審な挙動を察知するなど、予防策を講じるとともに改善するための原因の調査も円滑になります。

    本物と偽物、2つのセキュリティアラート(警告)の違いや共通点

    次に本物と偽物、2つのセキュリティアラートの違いや共通点を見てみましょう。

    騙すためのセキュリティアラートと守るためのセキュリティアラート

    単純に両者の違いと言えば、騙すためか、守るためかということが挙げられます。ただし、「セキュリティ アラート」といった形で検索すると、騙すためのセキュリティアラートが検索結果として現れやすいため、今回は本来のセキュリティアラートを知ってもらうための説明をしています。

    本来のセキュリティアラート、すなわち守るためのセキュリティアラートであることを理解しましょう。

    ITリテラシーや社会経験によっては簡単に騙されてしまうことも

    パソコンやスマートフォンの画面上で見ていると、どちらが本当なのかわからなくなってしまうことも考えられます。ITリテラシーや社会経験によっては簡単に騙されてしまうこともあるでしょう。

    情報システム部やセキュリティ担当としても、企業や組織に属する全員になるべく注意喚起や周知徹底はしたいところですが、行き届かないことも事実ですし、個別のITスキルまですべて把握するのは難しい面もあります。

    そこで、IT資産や情報資産を守るために、OSに搭載されている簡単な警告だけでなく、システム的に従業員が意識しなくてもセキュリティレベルを上げる方法を考える必要があります。そのために役立つのが「IT資産管理ソフト」です。

    IT資産や情報資産を守るためにもIT資産管理を導入しよう

    IT資産管理ソフトとは、OSの標準機能にはないセキュリティアラートや警告、PC操作ログの監視や保存を可能とするものです。その他にもOSやソフトウェアのアップデート、データの読み書きや移動、コピーのログ、USBメモリやCD、DVDへの読み書きの制御など、IT資産や情報資産を守るための機能が備わっています。

    当社が提供するIT資産管理ソフト「AssetView」であれば、さらに高度な機能により、企業や組織におけるIT資産を守ることができます。IT資産管理に不安があるのであれば、この機会にお気軽にご相談ください。

    IT資産管理ソフトによって、セキュリティ面の強化、外部や内部からのデータへのアクセスの制御、監視やログの保存、サイバー攻撃やマルウェアなどの脅威への対策など、多角的に企業や組織を守る仕組みやシステムを手に入れてみてください。


    まとめ:企業や組織として本来のセキュリティアラートを手に入れよう

    今回は2つの視点から見たセキュリティアラートの違いやそれぞれの意味についてご紹介しました。

    セキュリティアラートについて調べるタイミングで、警告メールやフィッシング詐欺などのコンテンツに辿り着きがちです。本来のセキュリティアラートについて知ることで、企業や組織として何が必要か、現時点で対応できているかを確認できるでしょう。情報漏洩、内部不正、サイバー攻撃による被害を受けてしまってからでは遅いということを理解していただければ、IT資産管理ソフトを導入すべきということをご理解いただけるのではないでしょうか。

    お役立ち資料

    • お役立ち資料

      Windows10更新管理の教科書

      資料ダウンロード
    • 市場調査レポート

      小売業のモバイル端末「紛失対策」実態調査
      多店舗展開している小売業、半数以上が「スマホ・タブレットの管理」に不安あり

      資料ダウンロード
    • 製品概要

      すぐわかる!AssetView

      資料ダウンロード

    人気ランキング


    開催イベント

    • 情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シスが経営層を説得するために押さえておきたい3つのポイントを解説!

    • 社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      社内からの漏洩事件多発!AssetViewだから出来る『重要情報』の漏洩対策とは?

    • 情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      情シス担当に調査!SaaS管理をとりまく実態とは?

    • 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      金融分野における個人情報保護に関するガイドライン解説セミナー

    • 「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

      アーカイブ配信

      常時開催

      「自動車産業サイバーセキュリティガイドライン」の解説から対策まで

    • PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

      アーカイブ配信

      常時開催

      PCログのレポート作成業務を支援!~「Splunk」「ALog」とのスムーズな連携を実現~

    • 30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

      アーカイブ配信

      常時開催

      30分で完全理解!~ランサムウェアの感染防止・感染後の対応・復旧までのケーススタディセミナー~

    • 最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

      アーカイブ配信

      常時開催

      最新事例に学ぶ!情報漏洩を未然に防ぐ「USBメモリー管理」とは?

    • 『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『内部不正』が起きる要因と対策が分かるセミナー

    • 『IT資産管理の費用対効果』が説明できるようになるセミナー

      アーカイブ配信

      常時開催

      『IT資産管理の費用対効果』が説明できるようになるセミナー

    ハンモックのプロダクト

    • AssetsView Cloud
      IT統合管理ソフトウェア(クラウド)
      VPN不要で、働き方に問わず
      様々な環境下にある端末を一元管理
    • ホットプロファイル
      名刺管理、営業支援ツール
      名刺管理とマーケティング機能が一体化した
      SFA・営業支援ツールの決定版
    • WOZE
      クラウド型データエントリーサービス
      業界最安値で正確かつ迅速に、あらゆる書類をデータ化
    • AssetsView
      IT統合管理ソフトウェア(オンプレミス)
      PCの資産管理や情報漏洩対策を強化する、
      機能が選べるIT統合管理ソフトウェア
    • ホットアプローチ
      フォーム営業ツール
      法人の新規開拓営業に必要な営業先リストと
      自動営業方法をセットにした営業支援サービス
    • AnyForm OCR
      書式を問わないOCRソフト
      これまで実現できなかった、帳票レイアウトが
      非定型な活字帳票に対応できるOCRソフト

    資料一覧はこちら