マルウェア対策だけでは企業や組織のセキュリティは不十分に。
マルウェア検知から拡散防止までの包括的な対策とは?
一般的にマルウェアを検知し駆除できないケースの感染、予防対策としては、ネットワークから外して最新のマルウェア対策ソフトで駆除、マルウェア感染源となったUSBメモリからマルウェアを削除します。ただし、このような対策をおこなうためには、工数がかかります。したがって多くのクライアントPCを管理する企業や組織では、マルウェア予防対策について、迅速かつ効率的な対応が求められています。
AssetView Vplus(エンドポイントセキュリティ)
高精度のマルウェア対策機能。既知のマルウェアも未知の脅威も対応可能。
高精度なエンドポイントセキュリティ - Vplus(エンドポイントセキュリティ)についてはこちらAssetView M(PC操作ログ管理)
PC操作ログを取得し効率的に把握、検索、追跡。不正操作はリアルタイムでユーザーへ警告。
ログ管理ソフト - M(PC操作ログ管理)についてはこちらAssetView G(デバイス制御)
社内のUSBデバイスを管理、制御。使用申請機能はネットワーク外からも申請可能。
デバイス制御で情報漏洩対策 - G(デバイス制御)についてはこちらAssetView S(不正PC遮断)
管理されていないPCはネットワークから遮断。AssetView クライアント 未インストール機器も自動検知。
不正PC遮断・検知 - S(不正PC遮断)についてはこちら一般的なマルウェア対策ソフトウェアは「マルウェア対策」のみに特化しています。
AssetView は感染ルートや感染源の調査、マルウェア拡散の防止対策まで包括的な対策が可能です。
マルウェア検知状況とあわせて、PC操作ログで直前の操作をチェック
PC操作ログからマルウェア感染の直前の操作を把握してマルウェア感染ルートや感染源を特定します。
問題のUSBデバイスを使用禁止
感染したUSBデバイスの利用を禁止します。利用者が意図せず利用し続けてしまい、他のクライアントPCにマルウェア感染を広げてしまうリスクを排除します。
ネットワークの遮断
遠隔地や所在が分からないPCでも、企業や組織のネットワークから遮断して事故の拡大を抑制します。重大なマルウェアの駆除ができなかったクライアントPC、情報漏洩リスクのあるプログラムを頻繁に起動しているクライアントPCなどをネットワークから遮断してマルウェア感染の拡大や、情報漏洩リスクを抑制できます。
マルウェア感染直前の操作が把握できないので感染ルートや原因特定が困難。
問題の発生したUSBデバイスの利用を制限しマルウェア感染の拡散を防ぎたいが、
問題のあるUSBメモリの特定ができない。
マルウェア感染したクライアントPCを即座にネットワークから遮断したいが
発見から対応まで時間がかかりマルウェア感染が拡大してしまった。
ご不明点が解消されない場合は、
お問い合わせフォームより、お問い合わせください。
お電話でも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
携帯電話からは03-5291-6121
携帯電話からは03-5291-6121
最短1分で問い合わせ完了! お問い合わせはこちら