USBメモリの紛失、盗難、ウイルス混入による情報漏洩など、
リスクの高いUSBメモリの管理手法とは?
USBメモリは手軽で便利なツールである反面、紛失、盗難による情報漏洩や、外部から持ち込んだUSBメモリがウイルス感染源になるなど、企業や組織で利用する際はセキュリティ面での課題を数多くもっています。セキュリティポリシーとして「USBメモリの利用を全て禁止する」という運用をするケースもありますが、利便性とセキュリティのバランスがとりづらく運用を継続していくのが難しいのが実状です。
USBメモリの紛失・盗難対策をしたい。
許可したUSBメモリだけを利用させたい。
USBメモリへのマルウェア混入を防ぎたい。
USBメモリの利用記録を残したい。
安価な汎用USBメモリを有効活用したい。
重要データがUSBメモリに書き込まれていないか把握したい。
AssetView I(個人情報検索)を利用 ⇒ 所在を把握
個人情報(特定個人情報・機密情報)ファイルか否かファイルの中身をチェックします。
AssetView M(PC操作ログ管理) / AssetView I(個人情報検索)を利用 ⇒ 監査体制の構築
ファイル名ではなく「ファイルの中の情報」もログとして取得するため有事の際に素早く証跡を追うことができます。
ファイル名に依存せず、ファイル内の情報をチェックしてログ化します。
リネームされてもどういった情報が漏洩したのか判断可能!
AssetView G(デバイス制御)で使用禁止設定 ⇒ ルールの再チェックと利用制限の徹底
USBの利用を制限し、会社購入USBのみ利用許可を出すなど柔軟な設定が出来ます。
AssetView G(デバイス制御)
社内のUSBデバイスを管理、制御。使用申請機能はネットワーク外からも申請可能。
デバイス制御で情報漏洩対策 - G(デバイス制御)についてはこちらAssetView M(PC操作ログ管理)
PC操作ログを取得し効率的に把握、検索、追跡。不正操作はリアルタイムでユーザーへ警告。
ログ管理ソフト - M(PC操作ログ管理)についてはこちらAssetView I(個人情報検索)
個人情報の棚卸しで情報漏洩リスクを把握。精度の高い個人情報検索が可能。
個人情報検索ソフト - I(個人情報検索)についてはこちらご不明点が解消されない場合は、
お問い合わせフォームより、お問い合わせください。
お電話でも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
携帯電話からは03-5291-6121
携帯電話からは03-5291-6121
最短1分で問い合わせ完了! お問い合わせはこちら