情報機器の紛失や盗難による情報漏洩事故は後を絶ちません。
資産の状態を定期的にチェックするための有効な対策とは?
情報機器の紛失や盗難から、そのことに気がつかず情報漏洩する事故が発生しています。その中でも「事故が起きてから紛失や盗難に気がつく」ケースでは、察知できなかった期間が長引くほど被害が拡大するケースが増えています。情報機器の紛失や盗難には、パスワードによる保護、USBメモリの暗号化といった技術的な手法とともに定期的な現物の棚卸による管理を組み合わせることでいち早くリスクを把握して対策を打つことができます。企業や組織への経済的な損失や社会的な存在価値を揺るがす情報漏洩事故に発展しないような運用管理が必要です。
AssetView A(IT資産管理)
社内PCの把握を徹底し、漏れのないソフトウェアライセンス管理を実現。
IT資産管理 - 自動で情報収集 - A(IT資産管理)についてはこちらAssetView M(PC操作ログ管理)
PC操作ログを取得し効率的に把握、検索、追跡。不正操作はリアルタイムでユーザーへ警告。
ログ管理ソフト - M(PC操作ログ管理)についてはこちらAssetView G(デバイス制御)
社内のUSBデバイスを管理、制御。使用申請機能はネットワーク外からも申請可能。
デバイス制御で情報漏洩対策 - G(デバイス制御)についてはこちらAssetView S(不正PC遮断)
管理されていないPCはネットワークから遮断。AssetView クライアント 未インストール機器も自動検知。
不正PC遮断・検知 - S(不正PC遮断)についてはこちらAssetView K(ファイル制御・暗号化)
自動暗号化でファイルの受け渡しリスクを解消。ファイルが流出しても『追跡』して『削除』。
ファイル暗号化で情報漏洩対策 - K(ファイル制御・暗号化)についてはこちらAssetView MDM(モバイルデバイス管理)
モバイルデバイスの安全かつ効率的なビジネス利用を支援。 AssetView での一元管理を低価格で実現。
MDMツール(モバイルデバイス管理) - MDM(モバイルデバイス管理)についてはこちらAssetment Neo(IT資産の棚卸・貸出)
Assetment NeoはIT資産の現物管理に特化したシステムです。AssetViewとの連携で、より強固な情報漏洩対策が可能です。
※Assetment Neoは、株式会社アセットメント の製品です。
Assetment NeoについてはこちらIT資産情報の取得
各種情報の収集を自動で実施。IT資産管理台帳を自動で作成・更新します。
IT資産情報と現物を紐付け
社内の資産情報を一元化。AssetViewのIT資産情報と連携し、ログやインベントリ情報が収集されなくなった資産の一覧を生成します。不明資産のつぶしこみができるので、紛失・盗難がおきていないか現状を定期的・効率的にチェックできます。
遠隔からのスマートフォン等のデータ削除(iOS / Andorid / Windows 7 以降)
リモートロックで利用を停止。位置情報を確認しても、見つからなかった場合にはリモートワイプでデータの削除をします。
遠隔からUSBメモリのデータ削除
USBデバイスにファイルを保存した際に自動で暗号化。
暗号化ファイルはデータが外部に出た後からでも『削除』ができます。
2020年度の情報漏洩の原因でも、「紛失・誤廃棄」「盗難」は全体の約16%を占めています。
出展:株式会社東京商工リサーチ「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査(2020年)」より
紛失・置忘れが起こる主な原因
電車、飲食店など外部の場所に、PC、情報媒体等を紛失または置忘れてしまった。
盗難が起きる主な原因
車上荒らし、事務所荒らしなどにより、PC等の情報媒体とともに機密情報が盗難。
頻発紛失事例
・監査先の会計情報や個人情報を含むPCを電車内に置忘れて紛失
・学校の生徒についての個人情報を含むUSBメモリを紛失
・病院の患者情報を含むUSBメモリを紛失
「IT資産管理台帳」と「現場の物品」の整合性が取れていない。
現物確認を行っていないため紛失したとしても報告がない限り気がつかない。
情報機器を紛失した後の管理ができておらず、紛失時の情報漏洩リスクが高い。
ご不明点が解消されない場合は、
お問い合わせフォームより、お問い合わせください。
お電話でも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
携帯電話からは03-5291-6121
携帯電話からは03-5291-6121
最短1分で問い合わせ完了! お問い合わせはこちら